「わくわく・どきどき」の学びを目指して

図工4年 「マイキャラクター」

my1 my1
my2 my2
my3 my3
 4年生の図工では、自分のオリジナルキャラクターを人形にしています。
 首がばねでつながっているので、揺れて動きます。

車いすバスケットボール体験(4年生)

 4年生は、今、総合的な学習でパラスポーツ調べをやっています。先月は、ボッチャを体験しました。そして、一人1種目選んで、パラスポーツを調べてポスターにまとめています。パラスポーツは、体の一部が不自由な方だけでなく、健常者も一緒にできるものが多いと言うことを調べていて知りました。車いすバスケットボールも、その一つです。

 今回は、車いすバスケットボールのパラリンピアンのお二人にご指導いただきました。競技用車いすに乗って、回り方や止まり方を体験しました。普通の車いすよりも軽くて操作がしやすいものでした。
 最後に、各クラスの代表者が、試合をしました。ボールをもって車いすも操作する大変さや、手だけの力でシュートする難しさを感じました。
 パラスポーツを調べたり、体験する中で、様々な思いをもち、考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の伝統的な楽器 〜箏〜 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間に箏で「さくら さくら」の学習しています。日本の伝統的な楽器にふれる貴重な時間だと思っています。
 お爪をつけ音を出してみると、最初は音を出すのに苦労していますが、だんだん響きのあるいい音が出てくるようになります。3人で1面を使い、少しずつですが曲が弾けるようになってきました。
 この学習を通して日本音楽に興味をもち、そのよさを感じてほしいと思っています。

かぶの種まき体験に行ってきました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ウンパッパ♪」の歌声が響いた学芸会が終わり、3連休で充電してきた子どもたち。
総合的な学習の時間で、吉田さんの畑のビニールハウスに行きました。
 3年生の時は大根を育てました。その時もお世話になった吉田さんに久しぶりの再会です。
 ビニールハウスの中でたい肥をまいたり、たい肥置き場でシャベルを使って一輪車にのせて運んだり、忙しい中で、友だちと協力して体験活動をしました。
 目の前で動くトラクターは迫力満点。最後は、かぶの種を1人40粒ほどまいて、優しく土をかぶせました。
 子どもたちは、収穫を楽しみにしていますが、かぶの成長の過程やお世話についてもこれから学んでいきます。
 かぶの収穫は、1月中頃を予定しています。

聴導犬の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「だれもが関わり合えるように」の学習では、自分の課題を調べ本にまとめています。関連して、今日は松本さんにお話を伺いました。聴導犬チャンプと一緒に生活する安心・安全について、音を知らせる物や人のよさなどをお話ししてくださいました。
 松本さんは二十歳のころに完全に聴覚を失われたそうです。聴導犬との生活の中で困ることは、社会で「知られていないこと」とおっしゃっていました。
 今はお母さんで、三人の子供の子育てをしながら、聴導犬について学校で話をしているそうです。話を聞いて聴導犬について知った子供たちから、家族や大人たちへ伝え広がることで、より生きやすい社会になるようにと願っていました。
 社会に暮らす自分とは違う立場の人のことを想像する。そして、相手を思いやることが優しい社会になる。今の生活を当たり前と思わずに、チャレンジし、大きく成長していけるように、松本さんから子供たちはたくさんのメッセージをいただき、心にとめたと思います。お家でのお話に耳を傾けてあげてください。

だれもが関わり合うために(4年生)

 国語の学習で、「だれもが関わり合うために」の学習をしています。目が不自由になってしまった作者が、点字を使うことで世界が広がっていったという話をもとに、これから調べ学習をしていきます。
 その導入として、簡易点字器を使って実際に点字を打ってみました。小さい枠に6点を使って打っていく細かい作業はとても大変です。点字は、目の不自由な方にとっては助けになるものです。
 今後、「だれもが関わり合うために」さまざまなハンディキャップをもった方の助けになっているものなどについて調べていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計測時におやつの選び方について、栄養士の佐藤先生と一緒に保健指導をしました。
 7月におやつのアンケートを子どもたちに取り(ほけんだよりに掲載します)、それをもとにおやつを取り過ぎるとどうなるの?どんな選び方をしたら良いの?ということを考えました。

 炭酸飲料のジュース(500ml)には、角砂糖18個分もお砂糖が入っていると佐藤先生に聞き「え〜」とビックリな子どもたち。
 一日に摂ってよいおやつは200カロリーまでということは、「ジュースとスナック菓子の組み合わせではオーバーだね、どんな組み合わせがよいかな?体によい自然なおやつもあるね。」とたくさん勉強をしました。

 ぜひお家でもおやつについて話をし、一緒に選んでみてください。

最後の水泳指導(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月から行った夏休みの水泳学習も熱心に取り組みました。今日の検定で、自分の力を確かめることができたことでしょう。練習したことを出し切って泳いだ子供たちは、いい顔をしていました。最後に、クラス対抗ビート板リレーをしました。声をかけ、応援し盛り上がりました。
 今年の水泳指導も無事に終わることができました。ありがとうございました。また来年、新たなめあてをもって、楽しく泳ぎましょう。

そろばんの授業(4年生)

 3年・4年で、そろばんを学習します。
 5をつくる計算、5からひく計算や10を作る計算、10からひく計算、大きな数、小数の計算をそろばんでします。5になる数のペア(1と4,2と3,3と2,4と1)や10になる数のペアを考えるのがコツです。そうすることで、くり上がりやくり下がりの計算もスムーズにできるようになります。
 4年生では、その計算の数が大きくなります。億や兆の位や小数第3位までの数の計算をします。子どもたちは、夢中になってそろんばんをはじいていました。「できたー。」「筆算するより簡単だぁ。」と答えがでると喜んで、次々とそろばんで計算することができました。
 今日は、副校長先生にも一緒に指導をしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行ってきました、社会科見学!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科見学で、「虹の下水道館」と「中央防波堤」に行ってきました。
 午前中は、虹の下水道館を見学しました。施設内に家庭の下水道や水再生センターが施設内に再現されていて、ガイドの方の説明を聴きながら、じっくり見学したり、映像資料を観たりしました。
 午後は、中央防波堤に行きました。庁舎で係の方の講話を聴いた後、バスに乗車して、埋め立て処分場の現地をガイドの方と一緒に見学しました。途中でバスを降りて、みんなで『ごみを減らすぞーっ!』と、声高らかに宣言しました。
 社会科見学を通して、自分たちの身の回りの生活では、たくさんの人々がかかわり合い、そこに多くの努力があることを実感できたようです。

図工 初めての木版画(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は自分の名前をもとにデザインして、木版画で表しました。

 授業で彫刻刀を使うのは初めてなので、安全に気をつけて、慎重に彫っています。

やっと入れた!プール!(4年生)

 梅雨明けもして、今日も朝からじりじりと日差しが照りつけていました。絶好のプール日よりになりました。気温も水温も高い中、思い切り水をかけ合い、もぐって、泳いで、水を感じて楽しみました。
 今年の夏は、どのくらい泳げるようになるか、自分のめあてをもってこれから水泳の学習に取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光が丘消防署に実際に見学にいきました。消防車の仕組みなどを間近に見ました。お話を聞いている時にも出動要請がありました。消防士さんは様々な仕事をされていました。火災を未然に防ぐための建物調査などをすることで、年々火事の件数は減ってきているそうです。知りたいことを質問して、直接教えていただける貴重な勉強ができました。

ふれあい環境学習を行いました!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(土)に、練馬清掃事務所の方々による出前授業「ふれあい環境学習」を行いました。
 一人一人が、ごみの分別体験活動を行う中で、ごみの分別の大切さや、資源ごみのゆくえについて、楽しみながら学びを深めることができました。
 また、環境学習車(スケルトン車)を見ながら、清掃車の構造を知ったり、収集作業の実演を見たりすることができました。
 これからも学んだことを生活に生かしていきながら、限りある資源を大切にするために自分たちでできることを考えていきます。

水道キャラバン 出前授業

 14日(木)に東京都水道局の方々が出前授業に来てくださいました。「まなぶくん」と「れいちゃん」が映像を使って水道の水はどこからくるのか、安全な水にするためにどういうことをしているのか、などを楽しく分かりやすく説明してくれました。
 後半は、浄水場でおいしい水にするための処理を実験として体感することができました。汚れた水の入ったビーカーに、薬品を入れてかき混ぜかき混ぜ・・・あっという間に水がきれいになり、「すご〜い!」と歓声を上げていました。
 蛇口をひねればすぐ出てくる水道水ですが、世界の中ではとても恵まれている環境です。自分の水の使い方を振り返り、節水する意識を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯垢テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 歯垢の染め出しを行い、校医の相田先生に磨き残しを見ていただきました。磨きにくいところが濃く赤く染め出され、鏡を見てたくだんの子供たちが驚いていました。歯科衛生士さんに前歯の磨き方、奥歯のかむところなどそれぞれ磨き方を教えていただき、磨きました。夜は口の中でばい菌が増え、虫歯につながることや、よくかんで、唾液を出すことで虫歯予防になり、あごが鍛えられることなどのお話を聞きました。毎日の歯磨きを見直すいいきっかけになったと思います。毎日、続けられますように、夜の歯磨きの様子をぜひ、見て声をかけてあげてください。
 

セーフティ教室(3,4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 万引きは、ぜったい悪い!をテーマに学習をしました。
 万引きをしてしまう少年の映像を見て子供たちは、「だめだよ。」「あー。」と声をあげながら真剣に見ていました。
 場面を振り返り、自分の考えをワークシートに書き、万引きについて考えました。
 万引きをするとその後、どうなるのかとても恐かったようで、光が丘警察の方のお話を聞き、絶対に一回でも金額にかかわらずやってはいけないと感じていました。

外国語活動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生、最初の外国語活動でした。
 ジャマイカ出身のダニア・ケリー先生はラテンのリズムが刻まれた陽気な明るい先生です。先生は英語のみで日本語は一切使いません。子供たちはジェスチャーをよく見て単語を聞いて、取り組みました。
 世界の挨拶、色などをゲームに取り入れ、楽しく活動しました。たくさんの友達と英語を使って関わりました。挨拶一つでつながれる、挨拶は素敵な言葉だと改めて思いました。

官ノ倉山を登ってきました!(4年生)

 4年生は、遠足に行ってきました。班で声をかけ合って、滝の名前や山の標高を調べるミッションもやりました。「少し休みたい。」と言われて、「じゃあここでちょっと休んでいこう。」という声かけや、遅れている友達がいると「お助けに行ってくる!」と飛んでいってリュックを持ってあげる姿などが見られました。
 4年生になって11日目の遠足。友達のよいところを見つけようと話をして出発し、たくさんの子が見つけられていた遠足になりました。
 この声かけをどんどん広げて、4年生パワーをアップしていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31