定期考査は終了しました。6月26日〜28日の期間は修学旅行です。また、6月27日〜28日は2年生が職場体験を行います。

終業式

12月23日(金)
 5時間目は2学期の終業式です。まだ、全校生徒が集まっての集会はできないため今回もオンラインによる終業式となりました。校長先生の話、生徒会からの話、そして表彰を行いました。(写真のトロフィーは男子バレーボール部が大会で優勝してもらったものです)。でもきっと終業式よりもその後の通知表のほうが気になっていたのではないでしょうか。終業式後に通知表が渡され2学期が終わりました。
 3学期また元気に会いましょう。良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会

12月23日(金)
 2学期最後の日。各学年で学年集会が開かれました。どの学年も学級代表委員が今学期を振り返り成果と課題の発表をしていました。達成できたことできなかったことを踏まえて来学期に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の日

12月23日(金)
 2学期終業式の日。天気は晴れ。しかし、とっても寒い日です。富士山もくっきりと見えていました。主事さん方が山吹などを植えてくれました。春にはきれいな花を咲かせてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験ガイダンス

12月22日(木)
 今日は本当は6時間目に大掃除を行う予定でしたが、コロナの感染が拡大したこともあり、通常の清掃として、6時間目は授業を行いました。2年生はこの時間を使って2月に実施予定の職場体験についてのガイダンスを行いました。55か所の事業所のご協力を得て実施が可能となりました。2年生は第2体育館に集まり、説明を受けた後教室に戻ってどの職種での体験を希望するか、タブレットを使って希望調査を行いました。2年生は3学期が始まるとすぐにスキー教室があり、その後まもなく職場体験となります。行事が続きますが、しっかり準備をしていい体験ができるようがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路提出物確認 3年

12月20日(火)
 3年生はいよいよ進路について実務的な動きが出てきました。この日は先生が記入する書類を封筒に入れて提出する日です。いつまでにどの書類を出すのか先生とも確認をしながら記入していました。間違えのないようにしっかり確認していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業参観

12月10日(土)
本校では同じ教科の先生同士で授業を参観していく取り組みを進めています。この日は2年生の英語の授業を参観していました。この日はいくつかのセクションに区切って授業が進められていました。最初は「読みトレ」。副教材のテキストを使って英文を早く読んでいく練習です。何回かに区切って行っていきました。次は黒板に書かれたフレーズをヒントで当てるゲーム。2人一組になって一人が後ろを向き、黒板に書かれた単語を相手の出す英語のヒントで当てるゲーム。ヒントを出す人の英語力が問われます。最後はデジタル教科書の日本の文化の紹介についての学習です。日本の包丁が世界でも有名になっていることはテレビでも紹介されていますが教科書でも扱われていることがわかりました。
この日は英語を使うことを中心とした授業でみんな一生懸命取り組んでいました。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー実習班の編成

12月10日(土)
2年生はスキー移動教室に向けて準備を進めています。この日はスキー実習をする際の班編成を行いました。スキー実習はこれまでのスキーの経験を踏まえて17のグループに分かれて実習を行っていきます。この日は自分がどの実習班になったのかを確認し、ゲレンデでならぶ隊形の練習をしました。スキー教室に向けて準備が進んでいます。
画像1 画像1

チューリップの芽みつけました

12月9日(金)
春になると華やかに咲き誇るチューリップですが、冬を迎えるこの寒い時期にもう芽が出てきていました。冬の寒さに耐えて春きれいな花を咲かせてくれるんですね。このチューリップと一緒に寒い冬を乗り切りましょう。
画像1 画像1

スキー保護者説明会

12月9日(金)
三学期が始まってすぐに実施されるスキー移動教室についての説明会を行いました。行程や持ち物などの説明をしましたが、何よりも今回は新型コロナウイルスとインフルエンザの感染が心配です。冬休みになるとどうしても出かける機会も多くなると思いますが、できるだけ外出を控えたり、感染対策をしっかり行っていただきたいと思います。なお、体育館ではバスケットリングが故障をしてあげられないため移動式の小さなスクリーンしか使えず、出席していただいた保護者の方にはご不便をおかけしてしまいましたことをお詫び申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健委員会 エコプロジェクト

12月2日(金)
 この日保健委員会では恒例のエコプロジェクトの引き渡しを行ってきました。エコプロジェクトとはコンタクトレンズの空ケースを集めてそれを再利用していくという取り組みです。この日、これまで保健委員会の呼びかけで集まったコンタクトレンズの空ケースをまとめアイシティに持っていきました。毎年多くの生徒の皆さんの協力で継続できている活動です。継続した活動を通してこれからも環境問題を考えていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 学校評価アンケートのご協力お願い

画像1 画像1
12月3日
昨日「教育活動に関するアンケート」のプリントを配布いたしました。昨年同様オンラインによるアンケートといたしました。プリントのQRコードを読み取り回答をお願いいたします。なおお子様からプリントが渡っていない場合は下記学校代表メールアドレスまで「プリント希望」とメールをいただければ月曜日の午前中までに送付をいたします。ご協力お願いいたします。

学校代表メール: info2@ooizumi2-j.nerima-tky.ed.jp

社会労務士さんによる社会科授業

12月1日(木)
今年も社会労務士さんを招いての社会科の授業を行っています。1日の労働時間は?もしも仕事をしていて物を壊してしまったら給料がひかれるの?最低賃金はいくら?などみんなが関心があることをたくさん教えてもらえました。みんなも楽しそうに授業を受けていました。今日できなかったクラスは明日行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

面談期間の面接練習

11月30日(水)
今日から三者面談が始まりました。三者面談期間中は面談のない先生方で手分けをして面接練習を行っていきます。今日は校長、副校長、教務主任、2年学年主任で面接練習をしていきました。面談期間中で100人を超える生徒の練習を行っていきます。練習でのアドバイスを参考にさらに工夫をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生面接練習

11月29日(火)
今週から面接練習が本格的に始まりました。みんな緊張していましたが、自分たちでも練習をしてきているのか入室などのマナーはしっかりできていました。明日からの面談期間中は大勢の人の練習を行っていきます。よく準備をしておいてください。
画像1 画像1

生徒総会

11月25日(金)
 3年生からバトンを受け継いだ2年生が中心となって後期生徒総会を行いました。2年生は体育館で、1・3年生はオンラインを活用して教室からの参加となりました。委員会ごとに委員長が活動方針を説明し、その後各学級からの質問や要望に応えていました。より良い大二中に、皆が気持ちよく学校生活を過ごすことができるように、生徒会の活動に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 ビブリオバトル

11月25日(金)
 ビブリオバトルとは自分のお気に入りの本を紹介をし、より多くの人が関心をもってもらえると班の代表としてクラスで紹介ができるという取り組みです。今日はまず班の中での紹介です。3分間本の紹介をしていくのですが、時間を使い切るのが難しくみんな四苦八苦していました。それでもみんな楽しそうに本の紹介をしていました。さて誰が代表になったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ダンスの練習

11月25日(金)
 1年生女子は12月10日の校内ダンス発表会に向けて練習中です。みんなで振り付けを考えながら練習をしています。発表会まで練習できる時間は限られているため三者面談期間中も練習をしていきます。どんなダンスを披露してくれるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 「進路関連」のページをつくりました

画像1 画像1
これから入試に向けていろいろな連絡事項が増えてきます。特に今年度は手続等が大きく変わります。そうしたお知らせなどがまとまってわかるように「進路関連」というページをつくりました。「学校日記」に掲載した進路に関する記事だけを「進路関連」で見ることができます。トップページの上の方にあるタブをクリックしていただければご覧になれます。ここでは配布物や提出物などの連絡をお知らせをしていきます。進路に関する情報をできるだけお伝えしていこうと考えております。どうぞご活用ください。

落ち葉掃きボランティア4日目

11月24日(木)
 今日の落ち葉掃きボランティアはD組の有志、校庭の北側を中心に取り組んでくれました。6日ぶりでたくさん溜まっていた落ち葉を、一生懸命集めてきれいにしてくれていました。明日は最終日、E組の有志が担当です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スピーキングテストの練習

11月24日(木)
 今度の日曜日27日には、はじめてのスピーキングテストが実施されます。今日の英語の時間にはスピーキングテストの練習を行いました。例題として出された英語の質問にどう答えるか、隣や前後の席の生徒と実際に話をしての練習です。本番まであとわずかですがしっかりと練習をしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

保健室からのお知らせ

きまり・校則

学校経営方針

学力向上計画

いじめ防止対策推進方針

PTA

相談窓口一覧