12月10日 心を包む風呂敷

画像1 画像1
 今日の校長先生のお話は、これです。(風呂敷)
 見たことありますか? そうです、風呂敷ですね。みなさんのお家にありますか?
これ(風呂敷)は、物を包んだりするのに使う物です。
 風呂敷は、今から1300年以上も前(奈良時代)に使われていたことが昔の記録にあります。そのころは、「ひらつつみ(平包)」、または「ころもつつみ(古路毛都々美)」と呼ばれていました。その後600年くらい経ってから(室町時代)、お風呂で衣服をまちがえないよう脱いだ着物を包んだことから「風呂敷」となったようです。(由来します。)
 風呂敷は、そんな昔からずっと、私たちの生活の中でたくさん使われてきました。日常の道具として、なくてならない存在でした。
 風呂敷は、中身に合わせて、四角い物も円い物も包むことができます。ビンでも、丸いボールでも包むことができます。大きいものでは、お布団を風呂敷で包むこともあります。
 では、校長先生がしょう油のボトルとドッジボールを風呂敷で包んでみましょう。
どうですか、このように風呂敷で包むと、運びやすいし、守る(保護する)こともできます。見た目もいいですね。
 風呂敷は使わなくなれば、たたんで小さくすることもできます。さらに、古いバッグの再利用は難しいですが、風呂敷は何枚あっても場所をとらないし、敷き物やぞうきんに使うこともできます。
 日本では、何かプレゼント(贈答品を渡す)する際は、直接手で持って行って渡すことは失礼にあたるとされ、風呂敷に包んで持って行くのが礼儀とされていました。それは、品物だけではなく、心や思いも包んで渡すからです。
 しかし、最近は、風呂敷に「包む」という(文化)ことから、袋やバッグに「詰め込む」という(文化)ことに代わって来ました。もう一度「包む」ことを見直してもいいですね。
 日本に昔からずっと大事にされてきた風呂敷を大事にしたいと校長先生は思います。
 最後に、風呂敷には、ただ包んだり、入れたりするだけでなく、「運ぶ」「守る」「まとめる」「贈る」というはたらきがあります。円い物もビンも、何でも形に合わせて包んでくれます。心も風呂敷のように、友達の心に合わせて包んであげられることが大切です。友達をしっかり包みこめる人になりましょう。

12月3日 心の中の3匹のタイ(鯛)

画像1 画像1
 12月4日から10日までの1週間は、人権週間です。そして、その最終日の来週の月曜日の12月10日は、世界人権デーとして、世界中で記念の行事が行われます。

 『人権』とは、人間が人間として生まれながらにしてもっている権利のことです。いいかえると、自分と他の人の命と気持ちを大切にしていくことです。

 今年の人権週間での目標、スローガンは、
 「みんなで築こう 人権の世紀  
  〜考えよう相手の気持ち 未来へつなげよう 違いを認め合う心〜」です。

 さて、魚の王様といえば、日本では昔から「鯛」と言われ、お誕生日や結婚式などお祝いの席には欠かすことのできない魚です。そんなすてきな鯛が、私たち人間の心の中に住んでいるという話を聞いたことがあります。その「鯛」は、「愛されタイ」「ほめられタイ」「仲良くされタイ」の三匹のタイです。
 あなたが困っている時に、家族や先生が「大丈夫だよ、私はいつもあなたの味方だからね。」と言ってくれると幸せな気持ちになり、「愛されタイ」が満足し、今度は他の人を「愛してあげタイ」というタイが生まれます。
 あなたが一生懸命何かをした時に、家族や先生が「がんばったね、すごいね。」と言ってくれると嬉しい気持ちになり、「ほめられタイ」が満足し、今度は他の人を「ほめてあげタイ」というタイが生まれます。
 あなたが朝教室に入った時、友達が「おはよう」、休み時間になった時、「一緒に遊ぼう。」と言ってくれると明るい気持ちになり、「仲良くされタイ」が満足し、今度は他のお友達を「仲良くしてあげタイ」というタイが生まれてきます。
 このように、自分が誰かから大切にされるからこそ、人は自分で自分を大切にできるようになり、自分を大切にできるからこそ、人は他の人も大切にできるのです。そのためにも、「ありがとう、すごいね、優しいね、嬉しいよ…」といった自分が言われて嬉しくなる「にこにこ言葉」を、誰もが他の人にシャワーのように振りかけることができるようになると、「意地悪しタイ」、「無視しタイ」といったタイが逃げていき、みんなが幸せになるでしょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

学力向上計画