酔芙蓉(スイフヨウ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭に大きい芙蓉の木があります。

この花、朝は白色の花をつけていますが(上段写真:9月14日午前6時37分撮影)、お昼近くなると花色がピンクになり(中段写真:9月14日午前11時24分撮影)、午後には花色の赤みが強くなります(下段写真:9月14日午後1時30分撮影)。

この芙蓉は酔芙蓉といい、花色の変化を酒に酔っていくように例えて名付けられたそうです。アントシアニンの色素の働きに関係があるとのことです。

9月13日の給食

画像1 画像1
9月13日の給食の献立は、牛乳、ご飯、じゃがいものきんぴら、鮭の南部焼き、キャベツの味噌汁です。

南部焼きとは、ごまをいれたたれに材料をつけ込んで焼いた料理、または、焼き上がりにごまを振ってからあぶる焼き物のことをいいます。

ごまは、アフリカ大陸にその起源があると考えられています。ごまの歴史は古く、5000年以上前から作られていたと言われています。
ごまに含まれる栄養素には、タンパク質、良質な脂質、カルシウム、リン、鉄、ビタミン、亜鉛、ミネラル、食物繊維が含まれています。ごまが身体にいいと言われているのもよく分かります。

9月12日の給食

画像1 画像1
時折、給食の献立をご紹介したいと思います。

9月12日の献立は、牛乳、千草うどん、大学芋、塩きゅうりです。

千草とは、いろいろな材料を取り合わせて調理した料理につける名称です。千草うどんで使われた具材は、豚肉、かまぼこ、油あげ、にんじん、大根、たまねぎ、たけのこ、しめじ、ねぎ、小松菜、うどんなど、11種類も使われています。それぞれの具材の味が混ざり合い、味わい深いうどんとなりました。

千草と名がつく料理は他にも、千草焼き、千草蒸し、千草和えなどがあります。同じ意味で使われる献立には百草(ももくさ・ももぐさ)があり、たくさんのいろいろな材料を取り合わせた料理を指す言葉として使われています。



彼岸花

画像1 画像1
正門、職員玄関の脇などで彼岸花が咲き始めました。

彼岸花は、ヒガンバナ科の多年草で、秋のお彼岸の頃、高さ約30センチの花茎を伸ばし、花をつけます。別名、曼珠沙華(まんじゅしゃげ)、天蓋花(てんがいばな)、かみそりばななどがあります。

彼岸花を見ると、秋という季節感を感じます。子供たちにも学校の豊かな自然に目を向けさせ、自然の移ろいを感じてほしいと思います。




5年移動教室 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
移動教室最終日です。
鴨川シーワールドでは、班ごとに園内を見学します。
いろいろなショーや展示を見たり、班ごとに決められた時間に食事をとったり、おみやげを買ったりと、時計を見ながら班行動をしました。

2枚目の写真は、班行動を終えて集合場所に集まってきたところです。
5年生が全員参加し、元気に活動できたことが何よりです。

この移動教室で学んだことを、学校生活に生かしていけるよう期待しています。

移動教室2日目 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大房岬から帰ってから、地引網体験をしました。

写真1枚目は、地引網が設置してある場所まで歩いて向かう様子です。地引網に出かける頃になって、曇天から快晴へと天気が変わりました。

2枚目の写真は、学年で協力して網を引いている様子です。どんな魚がどれくらいかかっているかをワクワクドキドキしながら、網を手繰り寄せました。

3枚目の写真は、網にかかった魚です。大漁!です。宿舎では、これらの魚を夕食に調理して出してくださるそうです。楽しみです。

移動教室2日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
鯵のひらき体験をしている途中で、小雨が降り出しましたので、予定を一部変更して昼のお弁当を宿舎で食べてから、大房岬に行くことにしました。

宿舎を出発するときには雨がやんでいましたので、短い時間でしたが、磯の観察をすることができました。

子供たちは、夢中になって海の生き物や柱状節理の様子を観察していました。

移動教室2日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の活動の一つめは、鯵のひらきづくり体験です。
まずは、作り方を教えていただき、それからグループに分かれてひらきを作りました。

学年の人数が多いため、前半と後半に分かれました。鯵のひらきづくり体験をしない子供たちは、グラウンドや体育館でスポーツをして汗を流しました。

最後に講評をいただきました。話をよく聞き上手にできたとお褒めの言葉をいただきました。

移動教室2日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
移動教室2日目です。
6時30分から、ベルデ岩井のグラウンドで朝会を行いました。学校長の話、児童代表の話、ラジオ体操を行うなど、自然に囲まれた中で、気持ちのよい朝を迎えることができました。

移動教室1日目 夜

画像1 画像1
画像2 画像2
1日目の締めくくりとして、キャンプファイアーを行いました。火の神から、火の子に分火し、子供たちは学級の願いを大声で発表しました。
燃えろよ燃えろの歌、劇、猛獣がり、フォークダンス、そして、運動会で踊ったソーラン節を皆で踊りました。楽しかった!という感想があちこちから聞こえてきました。
係の子供たちに、そしてお世話になったベルデ岩井の方々にお礼を述べ、無事キャンプファイアーを終えました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月27日

保護者の方による読み聞かせがありました。PTA活動の一環で読み聞かせをしてくださっているものです。本は、読み聞かせをしてくださる方が、選んでくださっています。

どの学級も、お話の世界に引き込まれていました。
お忙しいところ、子供たちのために読み聞かせをしてくださり、ありがとうございました。

朝顔が咲き始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨本番のこの頃、1年生が大切に育てている朝顔の花が咲き始めました。
雨に濡れて、色とりどりの花がきれいです。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日〜6月30日

今年度2回目のあいさつ運動が始まりました。
日常生活で行っているあいさつのよさを改めて実感することにより、誰もが気持ちよく過ごすために必要な社会生活の基本的生活習慣を身に付けることがねらいです。

写真は、正門、階段、昇降口での様子です。

4年 ふれあい環境学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日

石神井清掃事務所の方々が来校され、ゴミの分別の仕方や家庭で気を付けてほしいことなどをお話ししてくださいました。

写真は、体育館での分別の仕方を教えてくださっているところ、校庭でスケルトン車の様子などを説明してくださっているところです。

開校記念日集会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月20日は、本校の開校記念日です。ひとあし早く6月15日に開校記念日集会を行いました。

○はじめの言葉(集会委員会)
○校長の言葉
○お祝いの歌(ハッピーバースデイ)
○学校にちなんだクイズ
○校歌斉唱

集会時の短い時間でしたが、開校記念をお祝いするとても心温まる集会となりました。

豆の豆知識

画像1 画像1
豆類は人類が穀類に次いで古くから作った食物と言われています。現在、日本ではあずき、いんげん、えんどう、そらまめ、大豆、落花生などいろいろな種類の豆が流通しています。

炭水化物、たんぱく質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素をバランスよく含んでいます。心と体の健康のために小さな豆に秘められた大きな力を見直してみませんか?

写真は、給食でよく使用するいろいろな種類の豆と名前を展示しました。

給食室からのメッセージです。

シオカラトンボが水田にやってきた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(金)
水田に稲の様子を見に行きましたら、シオカラトンボが草に止まっていました。随分長い間止まっていたので、夢中になって写真を撮りました。羽の様子や顔の詳細が分かります。

学校では、6月6日に3年生が「ヤゴ救出大作戦」を総合的な学習の時間に行います。プールから救出したヤゴを育てて、できるだけ多く羽化させてほしいなと思っています。

網戸を設置しました

画像1 画像1
夏の到来を前に、蚊の対策として1、2階校舎の窓に網戸を設置しました。学校薬剤師の先生からのご助言もあり、昨年度から網戸の設置を検討していました。5月18日の午後、設置しました。

ビオトープ 5月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
ビオトープの様子です。
草丈も伸びました。水中のおたまじゃくしも成長してきました。

運動会全体練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
5月19日
運動会前の全体練習を行いました。
練習内容は、開会式入場、応援練習、大玉競技です。

本校の運動会は、5月27日(土)です。子供たちの練習の成果をどうぞご覧ください。
近隣の方々には、練習期間、運動会当日とお騒がせいたしますが、どうぞご理解のほどお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31