6年武石移動教室3日め その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
りんご農園では、小高い丘の斜面に赤々としたりんごがたくさん実っていました。子供たちはおいしそうなりんごを選んで、農園の方にりんごカッターで八等分に切り分けていただき、分けあって食べていました。

おいしい!みずみずしい!などと口々に言い、もぎたてのりんごをいくつも食べていました。りんごの異なる種類の味の違いや、同じ種類であっても個体によって微妙に味が異なることを食べ比べて感じたようです。りんごてお腹いっぱい。夕飯食べられるかな?という声も聞こえてきました。

3日めの行程は全て終了しました。今夜は、室内レクを行う予定です。



6年武石移動教室3日め その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿舎から美ヶ原高原美術館に向かいました。美ヶ原高原はとても寒く、荷物を置かせていただいたレストランの室内でも10度しかありませんでした。その後、霧が晴れ、行動班ごとに屋外美術館を散策しました。

見学、おみやげ購入、昼食の後、小諸にある松井農園でりんご狩りを行います。

6年武石移動教室2日め その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車山ハイキングを終え、車山肩からバスで八島湿原に向かいました。昼食を食べ、湿原を散策しました。次の目的地黒曜石ミュージアムです。

黒曜石ミュージアムでは、黒曜石などを素材とした作成体験を行います。勾玉、キーホルダー、ペンダント、コースターの中から事前に希望を決めて、作ることになっています。どの子供も一生懸命取り組み、世界でオンリーワンの宝物ができあがりました。

6年武石移動教室2日め その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室2日め午前の予定は、車山ハイキングです。リフトを2本乗り継ぎ、山頂に向かいました。山頂からは、富士山をはじめ南アルプスなどの山々がきれいに見えました。こんなに美しい景色を見ることができるのは、珍しいとのことです。
子供たちは思わず、ヤッホー!と叫んでいました。

6年武石移動教室 1日め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日間の移動教室が始まりました。
道路の渋滞もなく、ほんのり色づいた木々を見ながら、最初の見学地、ともしび博物館に到着しました。ともしび博物館では、館内見学、火おこし体験。近くの妙見寺の鳴き竜見学の3か所に別れて、学級ごとに体験学習を行いました。

その後、上田創造館に行き、プラネタリウム見学をしました。武石で見られるであろう星の説明を聞きました。

ベルデ武石到着後、開校式を行いました。本日は、キャンプファイヤーの予定でしたが、気温が低いため、翌日実施予定の肝試しを行うことにします。子供たちは、皆元気です。

5年移動教室 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室最終日となりました。
今日は、宿舎で閉校式を終えてから地球博物館に向かいました。地球博物館では、まず館内の展示品などのオリエンテーションを受けました。宿舎で作っていただいたお弁当を食べてから、行動班単位で館内の見学をしました。

全ての行程を無事に終えて、練馬に向かいました。写真は、宿舎での朝食バイキング、閉校式、地球博物館でのオリエンテーションの様子です。

5年移動教室2日め

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、あいにく一日中雨が降っていました。

朝は魚市場に行き、金目鯛の水揚げの様子や計量をして大きさを分けている様子を見せていただきました。子供たちからは、金目鯛の目がとても大きいという感想が聞こえてきました。

その後、釣り体験とアジの開き体験をクラスごとに行いました。釣りでは、見事全員が魚を釣り上げることができました。アジの開き体験では、真剣な表情で、丁寧に行っていました。

昼食は、漁師汁、アジの開き、おにぎり、デザートのゼリーをベルデ下田でいただきました。

午後からは、下田海中水族館で班ごとに行動し、お土産を買いました。今日は、下田ならではの海や魚に関連した活動をたっぷり行い、充実した時間を過ごしました。

明日は、いよいよ最終日。小田原にある地球博物館に寄ってから、東京に帰ります。

5年移動教室 1日め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から下田移動教室が始まりました。
城ヶ崎ピクニカルコースでは、心地よい海風を頬に受けながら海沿いの道を歩きました。昼食は、門脇灯台の近くで海を眺めながら食べました。おうちで作っていただいたお弁当を、おいしそうに食べていました。

その後、爪木崎に行きました。柱状節理や水仙の群生地の話を聞いたり、磯の様子を観察したりしました。トンボの群れに遭遇して、子供たちが思わず指を掲げた様子を写真に収めました。

今日のレクリエーションは、きもだめしです。

6年3組授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日3校時 総合的な学習の時間「富士小ネイチャー大作戦」

富士見台小学校のよさを見付け、自分が調べたい内容を決めていきます。
調べ方、まとめ方などの計画を立て、学習を進めます。

写真右は、6年3組教室の窓から見たビオトープ、水田です。


応援集会(白組)

画像1 画像1
画像2 画像2
白組の応援集会の様子です。体育館で行いました。応援団が練習を積み重ね、練習をリードしています。

6年2組授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日2校時 家庭科「朝食を振り返ろう」

自分たちが朝食で何を食べたかを振り返り、栄養素に着目して家庭科ノートにまとめました。これから、栄養のバランスを考えたメニュー作りにも取り組みます。

写真右は、いろいろな栄養素を含む食品が描かれている資料です。




5年1組の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日5校時「社会」の授業の様子をご紹介します。

「日本は世界のどこにある?」日本を構成する主な島々や周りの国々の位置について調べる学習を、地図帳、資料集などの資料を活用して行っていました。

5年生の廊下には、詩を視写した作品が飾られています。


3年1組の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日3校時 「道徳」の学習の様子をご紹介します。

SNSに夢中になり、生活習慣が乱れてしまったある子の事例をもとに、自分たちの生活を振り返り、規則正しい生活を送る大切さを学びます。写真左は、ペアで自分の考えを伝え合っているところです。

3年生の社会科では、方位について学びます。日常の生活の中で意識することをねらいとして、3年各教室壁面に「東」「西」「南」「北」を掲示しています。



 

5年2組の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日2校時 社会「日本の地形と気候」の学習の様子をご紹介します。

この単元では、日本の国土には四季の変化があることや、地域や土地の高さによって気候に違いがあることを捉え、その特色を資料から考察することを学んでいます。資料を活用して読み取ることは難しいことですが、子供たちは積極的に取り組んでいました。

教室の入口にあいさつについて掲示しています。一日の始まり、終わりには気持ちのよいあいさつができるように各学級はもとより、全校で取り組んでいます。

1、2年学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
4月27日3、4校時
生活科の学習で、1、2年生が学校探検を行いました。
2年生が1年生に学校のことをいろいろ教えてあげていました。
写真は、校長室を見学しているところ、印刷室を見ているところです。2年生が1年生の手を引いてやさしく説明している姿に1年間の成長を感じます。

消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、消防署のご協力をいただき2年生が消防車、消防士さんの写生会を行っています。
4月26日、青空の下、写生会を行いました。石神井公園出張所の皆様、ありがとうございました。

4月10日の1年生の各教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月6日に入学式を行いました。
今年度は、89名の1年生が入学してきました。4月13日に「1年生を迎える会」を行い、休み時間も全校児童と一緒に遊んでいます。
写真は、担任の話を聞いている各学級の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31