6年武石移動教室3日め その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
りんご農園では、小高い丘の斜面に赤々としたりんごがたくさん実っていました。子供たちはおいしそうなりんごを選んで、農園の方にりんごカッターで八等分に切り分けていただき、分けあって食べていました。

おいしい!みずみずしい!などと口々に言い、もぎたてのりんごをいくつも食べていました。りんごの異なる種類の味の違いや、同じ種類であっても個体によって微妙に味が異なることを食べ比べて感じたようです。りんごてお腹いっぱい。夕飯食べられるかな?という声も聞こえてきました。

3日めの行程は全て終了しました。今夜は、室内レクを行う予定です。



6年武石移動教室3日め その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿舎から美ヶ原高原美術館に向かいました。美ヶ原高原はとても寒く、荷物を置かせていただいたレストランの室内でも10度しかありませんでした。その後、霧が晴れ、行動班ごとに屋外美術館を散策しました。

見学、おみやげ購入、昼食の後、小諸にある松井農園でりんご狩りを行います。

6年武石移動教室2日め その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車山ハイキングを終え、車山肩からバスで八島湿原に向かいました。昼食を食べ、湿原を散策しました。次の目的地黒曜石ミュージアムです。

黒曜石ミュージアムでは、黒曜石などを素材とした作成体験を行います。勾玉、キーホルダー、ペンダント、コースターの中から事前に希望を決めて、作ることになっています。どの子供も一生懸命取り組み、世界でオンリーワンの宝物ができあがりました。

6年武石移動教室2日め その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室2日め午前の予定は、車山ハイキングです。リフトを2本乗り継ぎ、山頂に向かいました。山頂からは、富士山をはじめ南アルプスなどの山々がきれいに見えました。こんなに美しい景色を見ることができるのは、珍しいとのことです。
子供たちは思わず、ヤッホー!と叫んでいました。

6年武石移動教室 1日め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日間の移動教室が始まりました。
道路の渋滞もなく、ほんのり色づいた木々を見ながら、最初の見学地、ともしび博物館に到着しました。ともしび博物館では、館内見学、火おこし体験。近くの妙見寺の鳴き竜見学の3か所に別れて、学級ごとに体験学習を行いました。

その後、上田創造館に行き、プラネタリウム見学をしました。武石で見られるであろう星の説明を聞きました。

ベルデ武石到着後、開校式を行いました。本日は、キャンプファイヤーの予定でしたが、気温が低いため、翌日実施予定の肝試しを行うことにします。子供たちは、皆元気です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31