☆13日(土)土曜授業 学校公開 修学旅行保護者説明会(3年 14:00〜)

お別れ式

下級生代表のあいさつ 下級生代表のあいさつ 卒業生からのメッセージ 卒業生からのメッセージ
3月11日(月)

 本日、生徒会主催による3年生との「お別れ式」が行われました。毎年のことではありますが、クイズなどで思い出をたどっていると「いよいよ3年生は卒業なんだな」という実感がわき、感慨深くなってきます。
 特に後半では、3年生各代表生徒から行事や学習進路に関して、体験に基づく貴重なメッセージが述べられ、1,2年生は真剣に聞き入っていました。学校ではこういう機会を通して伝統が受け継がれていきます。「誇れる上級生、学ぶ下級生」という意識が形となって表れる卒業式を創り上げていきましょう。

3年生 卒業関連行事が始まりました

画像1 画像1
3月6日(水)

 3年生は、先週都立高の入試発表があり、多くの生徒の進路が決まりつつあります。そうした中、今週は各教科最後の授業と並行して、卒業関連の行事が行われています。
 月曜日は、薬物乱用防止教室を体育館で行いました。(写真) 石神井警察署の方にご来校いただき、講話とDVD視聴によって、薬物の恐ろしさについて改めて学ぶことが出来ました。また、明日木曜日には芸術鑑賞教室として演劇鑑賞を行います。一人一人の情操を高める機会になればと思います。
 そして来週からは本格的に卒業式練習が始まり、いよいよ旅立ちの日が近づいてきます。いつまでも思い出に残る卒業式に!

大泉青少年音楽祭に出演しました

画像1 画像1 画像2 画像2
3月4日(月)

 今日は朝から冷たい雨の1日ですが、一雨ごとに春は近づいています。
 さて、土曜日に標記の音楽祭が大泉中学校で開催され、本校の吹奏楽部も出演させていただきました。1曲目は「IN ALL ITS GLORY」 表現の難しい部分もありますが、緊張感を持って演奏できました。そして2曲目はがらっと趣を変えて「学園天国」 まさに学園中生のパワーが弾けた演奏でした。部員の皆さんお疲れ様でした。
 これからも、こうした地域での発表の機会を大切にしながら、力を伸ばしていくことを期待しています。

スキー場での実習 無事終了!

いざ勝負 いざ勝負 安定感抜群 安定感抜群 感謝の思いを伝えて 感謝の思いを伝えて
2月9日(土)

 昨夜のレクリエーション(百人一首 源平合戦)も盛り上がり、今日はいよいよスキー実習としては最終日となりました。
 練馬区の雪は空振りでしたが、現地武石では一日雪。滑っていると顔に雪があたり痛さを感じる中、一生懸命練習した成果もあり、安定した滑りが出来るようになりました。中には板をそろえてパラレルで滑れるようになった人もいました。
 そして閉校式、お世話になったインストラクターの先生方にお礼の言葉を皆で伝え、名残惜しさも感じながらゲレンデをあとにしました。
 ここまで大きな怪我なく全員元気に過ごせました。明日の帰着まで、気を緩めずにしっかりと行動していきたいと思います。

スキー移動教室 順調です

夜の楽しいひととき 夜の楽しいひととき グループでしっかり練習 グループでしっかり練習 ボーゲンも安定してきました ボーゲンも安定してきました
2月8日(金)

 初日の夜は体育館でボール運びリレーなどのレクリエーションを行い、皆で楽しみました。そして、本日(2日目)は小雪の舞う中、全員が実習に参加し、また全班リフトにも乗って技術を磨きました。平日はほぼ貸し切りのようにゲレンデを広く使えます。技術の伸びも目をみはるものがあります。体調に気をつけながら、明日も頑張って滑りましょう。

2年生 スキー移動教室が始まりました

指導員の先生からアドバイス 指導員の先生からアドバイス 列を作って、スイスイと 列を作って、スイスイと
2月7日(木)

 いよいよ武石でのスキー移動教室が始まりました。渋滞もなく現地に到着。昼食後、番所が原スキー場で実習を行いました。多くの班はリフトに乗って練習し、初日から技術を伸ばしました。天候は概ね良好でしたが、実習の最後の方では少し雨が降りました。
 写真は初日午後の実習風景です。その後、元気に宿舎へ戻りました。

練馬区 小中連合書きぞめ展

本校の力作 本校の力作
1月28日(月)

 インフルエンザの流行警報が出されている昨今ですが、本校でも欠席者が増え、本日より1年生2クラスを閉鎖といたしました。引き続き予防に力を注いでいきたいと思います。
 さて掲題の展覧会ですが、本年も昨日・一昨日の2日間、練馬区立美術館において開催されました。本校からも各学年から選抜された12作品を出品致しました。力強い筆遣い、まとまりとバランス感覚などの点で、大変見応えのある作品を出品できたと思います。ご参観くださいました皆様、有難うございました。

いじめ防止実践事例発表会

表彰の様子 表彰の様子
1月19日(土)
 
 今週木曜日、練馬区いじめ防止実践事例発表会が生涯学習センターにて開催されました。今年度は「いじめ防止標語」の作成を11月に全校で取り組みましたが、その中から2年生村上さんの作品「ちょっと待て! その言葉。 その行動。 後悔してない?」が練馬区で入選し、当日、表彰されました。
 いじめをしない、させない、許さないという意識を、学校全体で高めていくように取組を続けていきたいと思います。

練馬区中学校生徒作品展に出品しました。

美術 立体的な平面構成 美術 立体的な平面構成 家庭 知育トイ 家庭 知育トイ 技術 木工作品 技術 木工作品
1月16日(水)

 寒さの中、インフルエンザの感染予防に気を遣うこの頃です。
 さて、先週土曜日より本日まで、練馬区立美術館では掲題の作品展が開かれました。毎年のことではありますが、会場には各校の多くの作品が展示され、本当に見応えのあるものでした。
 本校からは、美術科作品57点、技術科作品9点、家庭科作品60点を出品し、どの作品も素晴らしい出来映えでした。お互いに作品から刺激を受け、より一層各教科の学習に励んでほしいと願っています。

1年生 百人一首大会

一瞬の攻防 一瞬の攻防
1月15日(火)

 大寒を控え、寒さが続くこの頃です。そうした中、先週金曜日に恒例の1年生百人一首大会を武道場にて開催致しました。保護者の方も観戦してくださり、熱戦が続きました。
 結果は優勝C組、準優勝A組。また最も札を取れた女子生徒は「48枚」という素晴らしい記録でした。年頭ならではの、日本の伝統文化に親しむ一時となりました。

家庭科 保育実習

和気あいあいと 和気あいあいと オセロもやります オセロもやります
12月11日(火)

 冷え込みの厳しい中、昨年度に引き続き、3年生(本日はD組生徒)の保育実習を行いました。近隣の保育園を訪問し、中学生が園児の皆さんとの「遊び」を通して、保育の経験を積む学習です。
 家庭科授業で作成した幼児用のおもちゃを持参し実習を始めましたが、すぐに子ども達が慕ってくれ、打ち解けた中での楽しいひとときを過ごすことが出来ました。愛情を注ぐことの大切さや意義を大いに感じられたのではないでしょうか。
 今後、週1回のペースで他の学級も実習させていただきます。引き続き地域の皆様とのうながりを大切にしてまいります。

2年生福祉体験発表会  3年生救急救命講習

2年 発表会の様子 2年 発表会の様子 3年 講師の方の実演 3年 講師の方の実演 3年 実習の様子  3年 実習の様子 
12月8日(土)

 本日の土曜授業公開において、標記の二つの学年行事を行いました。
 まず、2年生の発表会ですが、9月に実施した福祉体験をもとに福祉の現状や課題、将来など視野を広げて、自分の意見を発表しました。グループ内での発表、全体での発表などに取り組みましたが、中にはほとんど原稿を見ずにいきいきと説明できていた生徒もいて、表現力の向上がみられてきたことは成果と言えます。
 また、3年生は石神井消防署の皆様のご協力を得て、救急救命講習を行いました。講師の方の説明を受けた後、グループに分かれ、胸骨圧迫・人工呼吸を組み合わせた心肺蘇生法、そしてAEDの使用訓練に取り組みました。そして、講習後には全員が救命技能認定証(3年間有効)をいただきました。今後、重篤な状況の方への対応が必要な場面においては、ぜひ今日の体験を生かし、救命につなげていくことを期待致します。

オリンピック・パラリンピック講演会

画像1 画像1
11月13日(火)

 本日午後、オリンピック・パラリンピック教育の一環として、パラリンピアンの方をお招きして講演会を開催しました。
 講師は高橋勇市先生です。もともと陸上に取り組まれていた高橋先生ですが、疾患によって高校の頃から徐々に視力が悪化し、30歳過ぎには視力を完全に失いました。そうした苦しい状況の中でも「夢をあきらめない」という一途な思いで練習し、2004年のアテネパラリンピックでは見事に金メダルを獲得されました。講演ではご自身の学生時代の様子や思いを率直に語られ、生徒はその生き方を身近に感じることができたと思います。
 講演会の最後には金メダルに触れることも出来、有意義なひとときとなりました。

1年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日(土)

 晴天の土曜日となりました。本日は今月の学校公開日です。
 さて、昨日1年生は校外学習を行い、練馬区内を班で回りました。あいにくの雨で見学場所間の移動は大変でしたが、全班はぐれることなく帰着場所の大泉学園駅へ戻ってくることができました。(少し早く戻りすぎてしまった班もありましたが・・・)
 班で相談しながら行動できた経験を今後の行事そして学校生活に生かしていってほしいと思います。写真は「ふるさと文化館」でのスナップです。

2年生 校外学習に行ってきました。

班でしっかり報告 班でしっかり報告
11月6日(火)

 本日、2年生の校外学習が都内の各所を訪れる形で実施されました。朝から雨模様で、特に午後にかけてはかなり強い雨に見舞われてしましましたが、各班とも協力して各施設(一部、公園などの屋外施設は別の場所に変更したりしながら)を回ることが出来ました。
 今回の校外学習では、各班が「文化」「歴史」「都市」などに関連した学習テーマを持ち、それを実際に確かめる形で学びました。写真やメモをとったりしたものをこの後まとめていく予定です。また、班でコミュニケーションをとりながら協力して行動できるようにすることも大きな目標でした。ぜひ今日の成果を次の行事につなげていってほしいと思います。
 写真は江戸東京博物館で班チェックを受けている様子です。

合唱コンクールを終えて

画像1 画像1
10月30日(水)

 昨日、本校第37回「合唱コンクール」を、練馬文化センター大ホールにて開催致しました。多くのご来賓ならびに保護者の皆様にお越しいただき、生徒の演奏に温かい拍手を賜りましたこと、心より感謝申し上げます。
 本番での演奏はもとより、実行委員の人もそれぞれの役割の中で緊張したことと思いますが、きっと良い経験になったことと思います。どのクラスも良い演奏を客席に届けようと精一杯歌った姿に胸が熱くなりました。
 上の写真は3年生金賞を受賞したD組の熱演の様子です。

「地域と考える防災訓練」を実施しました

震度7の怖さ 震度7の怖さ 棒と毛布を利用して搬送 棒と毛布を利用して搬送 放水を体験 放水を体験
10月13日(土)

 本日の午前中、学校公開日に合わせて防災訓練を行いました。今年も1年生のバケツ、ポリタンクを使っての消火活動、煙体験、2年生の応急救護訓練、3年生の消火器、放水訓練等を行い、加えて1年生で起震車による体験活動も実施できました。それぞれ真剣に訓練に取り組むことが出来ました。
 閉会式では消防署の方より、震災への日頃の備え、意志を一つに合わせ救護にあたることの大切さをお伺いし、防災への思いを新たにしました。
 ご準備ご指導くださいました、消防署、消防団の皆様、各自治会、避難拠点要員の皆様、そしてPTAの方々に心より感謝申し上げます。
 

中学校訪問・小学生体験授業をおこないました

中学校での部活紹介 中学校での部活紹介 バッティングもしました バッティングもしました
10月2日(火)

 本日午後、大泉学園小学校6年生を招いて掲題の行事を行いました。前半の説明会では本校生徒会からクイズも交えた中学校生活の紹介があり、和やかな雰囲気の中、会が進みました。
 次の時間は体験授業として男女それぞれ保健体育の授業に取り組みました。男子は校庭でソフトボール、女子は体育館でマット運動をしました。いずれも中学校で学ぶ内容を教わり、皆真剣に実技に取り組んでいました。
 こうした交流を今後も続けて、関係の学校が一体となって、子ども達を地域で育てる流れが固まっていくことを期待しています。

2年生職場(福祉)体験が始まりました

レクを進行 レクを進行 真剣に作業 真剣に作業
9月27日(木)

 今日と明日の2日間、本校の特色である「福祉施設」での職場体験が行われています。
体験先は高齢者の方の介護施設、障害者の方の作業所が中心となっています。
 初日の様子を見ると、施設の方から指示された作業等に真剣に取り組む姿が多くありましたが、中には利用者様を楽しませるレクリエーションを行ったり、談話室で人生の先輩のお話をゆっくりと傾聴している姿もあったりで、コミュニケーション力の育成という点でも本当に貴重な経験をしていると感じられました。
 各施設の方には大変お世話になりますが、明日もご指導方、どうぞ宜しくお願い致します。

小学生部活動体験 始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日(月)

 長い夏休みを終え、今日から2学期の授業が始まりました。どの学年も気持ちを新たに学校生活に臨んでいました。
 今週は小学生の部活動体験を行っています。初日となる今日は、陸上、野球、バスケット、吹奏楽、そして新聞部において開催されました。多くのお子さんが目を輝かせ、活動に取り組んでいて、とても頼もしく感じました。
 来春、多くのお子さんに入学していただき、部活動も含め、学園中を盛り上げてほしいと願っています。宜しくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表