音楽 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、エバリーさんが出前授業をしてくださいました。

コップやスプーンなどいろいろな食器を使って
演奏したり、身体を使って音を出したりと
楽しみながらリズムに合わせて音を奏でていました。

終わった後も、教えていただいた歌を
口ずさんでいる子供たちでした。

5年 稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
稲刈りの時期になりました!

かまを使って3株ずつ取り、
3人組になって束にしました。

束にするときの縛り方も丁寧に
教えてくださり一人ずつ体験しました。

5年 情報モラル講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で「情報モラル講習会」がありました。

ネットやスマホをかしこく使うために
どのようなことに気を付けたらよいか、
実際の場面を紹介しながら、話をしてくださいました。

世界中の人と簡単につながることのできる
便利なものですが、使い方を誤るととても危険なものにも
なることを教えてくださいました。

適切に使うことで、よりよい学校生活が
送れるよう指導していきます。

5年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は「ほうれん草のお浸し」を作っていました。

班で協力しながら、安全に気を付けて
調理をし、美味しいほうれん草を作ることができていました。
今日でほうれん草を克服しました!という
嬉しい声も聞こえていました。

お家でも、同じものを作ってみたり
野菜や味付けを変えたりして挑戦してみてほしいです。

5年 田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回もお米の先生たちに来ていただいて
教えていただきながら、田植えをしました。

子供たちの振り返りには、
「思っていたよりも田植えをするのが難しかった。
農家の方々はこれを沢山行っていると思うと大変だなと思った。」
「苗の根っこの部分にあたるところをしっかり持つと、
真っ直ぐ綺麗に植えられることが分かった。」など
実体験を通して米の理解をさらに深めていました。

社会科の学習とも関連付けながら
総合的な学習の時間を充実させていきます。

5年 代掻き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も、学校の田んぼでお米を育てます。
先日、5年生で代掻きを行いました。

お米の名人先生が来てくださり、
代掻きを行うわけや方法を教えてくださいました。

初めての体験に目を輝かせる子供たち。
たくさん元気なお米ができるようにと
願いを込めながら一生懸命行っていました。


5年 挨拶当番

画像1 画像1
画像2 画像2
一週間、挨拶当番として校門、昇降口、階段に立って
元気な挨拶で迎えてくれました。

道徳の授業で
「挨拶ってどうして大事なのだろう」
「どんな挨拶をされると嬉しいか」など話し合いました。
「相手の目を見て言う」
「今日も一日頑張ろうという気持ちを込める」など
それぞれが決めた挨拶目標を実践していました。

5年 算数「直方体と立方体」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は、2つの立体の大きさを比べる方法について
考えました。

これまでに学習したことを思い出しながら、
展開図を重ねて比べている子、
直方体の中に立方体を入れて考えている子、
縦、横、高さ、の長さを使って大きさを求めようとしている子など
いろいろな考えが出てきました。



5年 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語の授業が始まりました。

今年のALTの先生は
フィリピン出身のクレオザ・パルンガオ(グレイス)先生です。

フィリピンで有名な食べ物やスポーツなどの紹介を聞いて、
心踊る子供たちの姿が見られました。

チャレンジする気持ちを大切に
楽しく外国語を学習していきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

行事予定表

きまり・校則

エネルギー環境教育

いじめ防止基本方針

シラバス

学校応援団だより