〇6月19日から21日まで特別支援学級I組の宿泊行事があります。同日19日から21日は1学期末考査です。19日、20日は給食がありません。

上北小避難拠点訓練ボランティア

11月7日(土)に、上北小で同校の避難拠点運営連絡会の皆様により、避難拠点や防災に関することについて大規模な訓練が行われました。本校生徒もボランティアとして参加し運営のお手伝いをさせていただきました。中学生は、もしもの時に様々なところで頼りにされてくると存在だと思います。これからも機会見つけて地域のボランティアに積極的に参加しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名所石神井百景 〜2年美術の授業より〜

画像1 画像1
 9日(月)3時間目は美術室で2年生が先日写生に出かけた石神井公園の様子を石神井百景にまとめ仕上げていました。池のほとりに咲くゆり、大空を飛ぶ鳥など工夫凝らした作品が出来上がっています。まるで歌川広重か国重を思い出させる作品です。生徒の感性の鋭さに改めて驚きました。

ソフトテニス部、剣道部の表彰

画像1 画像1
 9日(月)の朝礼では大会で活躍した部活動の表彰も行われました。最初にソフトテニス部で練馬区民大会で男子が団体戦で準優勝、練馬区総合体育大会で男女団体がそれぞれ3位に入賞し表彰されました。続いて剣道部男子が同じく練馬区総合体育大会で3位に入賞し、こちらも表彰を受けました。部活動も大会が再開され、少しずつ活躍する場が増えてきています。ぜひこれからも努力し、活躍してくれることを楽しみにしています。がんばれ石中生!!

放送朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(月)朝は放送による全校朝礼が行いました。副校長先生の司会で最初に校長先生からのお話がありました。校長先生からは再び拡大しているコロナウィルス対策についてお話があり、寒くなるので教室の換気に気を配り、休み時間は必ず廊下のドア、窓を開けて換気を行ってくださいとのお話でした。続いて生活指導の田村先生からは11月になったのでふれあいアンケートを行う旨と、いじめについて、いじめは犯罪で絶対許されないのだとの厳しいお話がありました。これから日々寒さが増していきますが、コロナ対策を行いながら安全で楽しい学校生活が送れるように、みんなで努力していきましょう。

方程式は鬼滅の刃で 〜1年生数学の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5日(木)から1年生もテスト1週間前になり、そろそろ本気で勉強する時期になりました。1年生数学でも担当の先生からテスト対策プリントが配布されました。ところがプリントを見た途端、教室がざわつき始めました。見てみるとプリントには壱ノ型から捌ノ型まであり、イラストも入っていて鬼滅の刃を思い起こさせるプリントになっていました。壱ノ型では四則演算を、弐ノ型では分配法則が触れてあって捌ノ型まで行くと内外外という比例式が紹介されています。これをやり遂げることで方程式が理解できるしくみになっています。生徒が興味を持つように先生もいろいろと工夫してプリントを作っています。

東京都新人戦で活躍 〜ソフトボール部 男女ソフトテニス部〜

 先週末と3日の祭日、都内各地で各競技の新人戦が行われていました。本校からも女子ソフトボール部と男女のソフトテニス部が団体戦で出場、ソフトボール部は1回戦で鷗友学園中、2回戦で東村山四中を撃破、3回戦で剛腕投手をようする羽村二中に惜しくも敗れベスト16になりました。ソフトテニス部は男女とも練馬区の代表として都大会に出場し、男子は1回戦で清瀬中、2回戦で恩方中(八王子)を撃破しましたが、3回戦で赤塚三中に惜敗してしまいました。女子も1回戦で第三砂町中(江東)、2回戦で佃中(中央)を撃破、3回戦で小岩二中に敗れ、この結果男女ともベスト32になりました。コロナ禍で思うような練習ができない中、チームワークで勝ち上がり、このような成果を上げることができました。応援いただいた保護者、地域の皆さんありがとうございました。今後もさらに練習を積み重ねて、春の大会ではさらに上位をめざしていきたいと思います。引き続き応援よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生学年朝礼

画像1 画像1
 11月4日(水)朝、3年生は体育館で学年朝礼を行いました。最初に深澤先生から本日の予定についてお話をしていただきました。この日は朝礼に遅れてくる生徒が多く予定にはなかったのですが、時間に余裕をもって登校しようというお話も併せてさせてもらいました。その後学年主任の日座先生から11月1日より完全冬服着用についてお話をしていただき、こちらも現在行われている三者面談の様子についてお話をさせていただきました。休み明けで少しボ〜としている生徒がいたようでした。

11月2日(月)の生徒会朝礼

本日の生徒会朝礼もオンラインで行われました。後期の生徒会活動がスタートをし、各委員に対して、校長先生より認証状が手渡されました。全校生徒へのお話も新しい生徒会長からのお話です。生徒会役員の皆さんも新しい役員となり、学校の方もいよいよ代替わり。活躍をしてきた3年生から2年生にバトンタッチです。
代替わりの時に、よく「伝統を引き継ぐ」などと言いますが、3年生は卒業までの半年で伝統を引き渡す役割が残っています。「見守り」「助言」、残された数少ない委員会での3年生がすべきことはまだあります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校評価

主な配布物

課題改善カリキュラム

新型コロナウイルス関連情報

同窓会

ギャラリー

校歌

進学状況

生活指導