9/29(火)の給食

画像1
 今日の給食は、高野豆腐と鶏肉のそぼろごはん・もみうり・船場汁・鬼まんじゅう・牛乳です。
 今日はオリパラ給食の日本編です。今回は、関西地方を中心とした郷土料理やその土地で有名な食材を使った献立を紹介します。
 まず、そぼろごはんに使われていて給食でも時々使われている高野豆腐です。高野豆腐は和歌山県の特産品です。
 もみうりとは、奈良県の郷土料理です。きゅうりの漬物です。うりとはきゅうりのことを言います。
 船場汁は、大阪の郷土料理で魚のサバが入った汁ものです。
 鬼まんじゅうは、愛知県のお菓子で、さつまいもを四角に切り、生地と合わせてごつごつさを出して蒸します。ごつごつしたまんじゅうなので、鬼や金棒を連想されることから鬼まんじゅうと名付けられたと言われています。

9/28(月)の給食

画像1
 今日の給食は、さつまいもとまいたけの秋ごはん・鮭のパン粉焼き・具だくさん汁・胡麻和え・牛乳です。
 秋の味覚を味わえる給食です。さつまいも・まいたけ・鮭は、秋の食材と言われています。

9/25(金)の給食

画像1
 今日の給食は、マーボー丼・春雨サラダ・牛乳です。
 マーボー丼は、人気があり残りも少ない献立です。濃い目の味付けでご飯がすすみます。大南小で使われるマーボー豆腐の豆腐の量は約56kgです。スーパーで売られている豆腐で約140個分になります。

9/24(木)の給食

画像1
 今日の給食は、たまごとじうどん・大根とじゃこの和風サラダ・おはぎ・牛乳です。
 9月19日から25日までお彼岸です。お彼岸にちなんで「おはぎ」を作りました。お彼岸は春と秋にあり、秋は「おはぎ」で春は「ぼたもち」と呼ばれています。給食はあんこは入ったきなこおはぎです。

9/23(水)の給食

画像1
 今日の給食は、セサミパンのチーズトースト・いんげん豆入りボルシチ・巨峰・牛乳です。
 今日の果物は、巨峰です。秋を代表する果物の1つで、今日の巨峰は種なしの巨峰です。ブドウの仲間である巨峰ですが、ブドウ全体では種類がとても多く、日本では珍しいブドウまで入れると100種類を超えるそうです。巨峰は、ブドウの中でも一番多く作られているブドウの代表です。

9/18(金)の給食

画像1
 今日の給食は、しらす入りごはん・さばの文化干し・きんぴら・みそ汁・牛乳です。
 さばの文化干しは、干すことによって旨味がよりつまったものになります。さばの文化干しには頭によい栄養素であるDHAと呼ばれる魚の脂が多く入っています。

9/17(木)の給食

画像1
 今日の給食は、ルーローハン・花枝丸(ほわじーわん)・ビーフンスープ・牛乳です。
 今日は、オリパラ給食です。去年からオリパラ給食を始めていますが、1年生にとっては初めてのオリパラ給食です。今回で世界の献立は7か国目になります。今までギリシャ・ブラジル・イギリス・中国・スペイン・オランダの国を紹介し、今回は「台湾」の料理を紹介します。
 ごはんにお肉がのせてあるのは「ルーローハン」です。豚肉を使い、醤油や砂糖などで味を付けた、そぼろのようですが、特徴的なのが「五香粉」という香辛料をつかっていることです。少し変わった匂いがすると思います。この香辛料を使うことで本場に近い味付けをすることができます。
 他にはイカのすり身を使って丸めて油で揚げた花枝丸と米粉からできたビーフンを使ったビーフンスープです。

9/16(水)の給食

画像1
 今日の給食は、米粉のチキンカレーライス・5品目のサラダ・りんご・牛乳です。
 5品目のサラダの5品とはきゅうり・キャベツ・ブロッコリー・コーン・にんじんが入ったサラダです。

9/15(火)の給食

画像1
 今日の給食は、豆腐の中華あんかけ丼・わかめスープ・牛乳です。
 あんかけ丼の具には、豚肉・にんじん・玉ねぎ・はくさい・しいたけ・グリンピース・豆腐が入って野菜がたくさん食べられる献立です。

9/14(月)の給食

画像1
 今日の給食は、アップルトーストとミニ黒糖パン・マカロニクリーム煮・フレンチサラダ・牛乳です。
 アップルトーストは、りんご・バター・はちみつを合わせ、パンに塗って焼いたものです。アップルパイのような甘いトーストです。

9/11(金)の給食

画像1
 今日の給食は、五目あんかけやきそば・じゃがいものからあげ・なし・牛乳です。
 今日の果物はなしです。なしは日本で作られている果物の中でも歴史がとても古く弥生時代にはすでに食べられていたそうです。今のように柔らかく甘いなしは明治時代以降に改良されたものです。

9/10(木)の給食

画像1
 今日の給食は、さんまの蒲焼丼・もやしときゅうりの中華和え・具だくさん汁・牛乳です。
 さんまの旬と言われる季節になりました。さんまの旬は9月から11月です。9月から10月に漁が行われます。さんまは小さな骨がたくさんありますが、油で揚げるので、食べやすくなっています。甘めのタレでご飯がすすみます。

9/9(水)の給食

画像1
 今日の給食は、わかめじゃこごはん・菊はなしゅうまい・沢煮椀・牛乳です。
 今日9月9日は、3月3日の「桃の節句」・5月5日の「端午の節句」と同じように5節句の1つで「菊の節句」と呼ばれています。難しい言葉では、「重陽の節句」とも言います。「菊の節句」にちなんで菊の花に見立てた菊花しゅうまいというしゅうまいを作りました。

9/8(火)の給食

画像1
 今日の給食は、ごはん・バーベキューソースあえ・ウェブワンタンスープ・牛乳です。
 ウェブワンタンスープのウェブワンタンとは、乾燥したワンタンの皮のことで具は入っていません。

9/7(月)の給食

画像1
 今日の給食は、黒糖パン・ピザポテト・キャベツとしめじのスープ・牛乳です。
 ピザポテトは、じゃがいもにトマトソースをかけ、チーズもかけたピザ風です。

9/4(金)の給食

画像1
 今日の給食は、ごはん・ひじき入り和風ハンバーグ・具だくさん汁・牛乳です。
 和風ハンバーグには塩麴と豆腐が入っているため、しっとりとふっくら焼き上げることができます。えのきが入った甘辛いたれをかけてあります。

9/3(木)の給食

画像1
 今日の給食は、チャーハン・枝豆入りバンサンスー・肉団子入り中華スープ・牛乳です。
 バンサンスーとは、春雨を使ったサラダで春雨サラダとは少し違いオイスターソースを入れた味付けにしています。

9/2(水)の給食

画像1
 今日の給食は、ごはん・さばのみそ煮・やさい炒め・けんちん汁・牛乳です。
 けんちん汁とは本来、昆布や野菜からのだしでつくった、肉や魚などの動物性食材を使わないで作る精進料理の一つです。神奈川県にある建長寺というお寺の修行僧が作ったもので、建長汁からけんちん汁になったと言われています。

9/1(火)の給食

画像1
 今日の給食は、マーガリンパン・キャベツメンチ・やさいスープ・牛乳です。
 キャベツメンチはひき肉にキャベツを入れて混ぜてからパン粉をつけて油で揚げています。お肉だけだと、火が通るのに時間がかかりますが、キャベツを加えることで、時間を短くすることができます。給食では一度にたくさんのメンチカツを揚げるので、長く時間をかけることができません。

8/31(月)の給食

画像1
 今日の給食は、ふりかけごはん・鶏じゃが・ごまあえ・牛乳です。
 ごまあえは、にんじん・もやし・こまつなのごまあえです。野菜は緑黄色野菜と淡色野菜の2つに分けられることがあります。これらは、野菜に含まれているベーターカロテンという栄養素の量で分けられています。今日のごまあえに入っているにんじんとこまつなは、緑黄色野菜です。もやしは、淡色野菜になります。緑黄色野菜は色が濃いのが特徴です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

行事予定表

お知らせ

保健だより

給食だより

図書だより

1年 学年だより

2年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより