7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

4月19日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、国語の時間に「白いぼうし」という物語文の学習をしています。作者は、あまん きみこさんです。「白いぼうし」は、タクシーの運転手の松井さんが登場する「車のいろは空のいろ」の中に出てくるお話の1つです。「これは、レモンのにおいですか。」と、印象的なフレーズでお話が始まります。さらに、不思議な女の子が登場するといったファンタジーの要素をもった作品で、想像を膨らませながら興味をもって学習できる内容になっています。また、色やにおい、情景などに関する表現も豊かで、様々な学習展開を考えることができます。
 ファンタジー作品であるだけに、何度もよく読み込んでいかないと、4年生の子ども達にはチョウチョと女の子のつながりが理解できないかもしれません。全文を読んで疑問に思ったことを出し合い、子ども同士で交流し合う中から内容を把握するように学習を進めていました。(写真上)
 4年生は、理科の時間に「天気と気温」の学習をしています。天気によって1日の気温の変化の仕方に違いがあることを、実際に観測をしながら学んでいきます。
 棒温度計の使い方・目盛りの読み方は、3年生の時に習いましたが、正しい気温の測り方は今回初めての学習です。直射日光が当たらないように、画用紙でおおいを作り、風通しの良いところで観測します。(高さは、地上から1.2〜1.5m)
 今日は、久し振りに太陽が出て晴れの天気になりました。11時の時点で、すでに20度を超えていました。1時間ごとに外に出て気温を測っていたようです。同じように、曇りの日や雨の日の1日の気温の変化を調べ、比較する中から関係性をつかんでいきます。(写真下)
 実は、ちょうどこの学習が今回の6年生の全国学力調査に…詳細をお伝えできずにすみません。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 たてわり班会議
内科検診1・3・4
4/26 離任式リハーサル
4/28 (委員会紹介集会)尿検査
4/29 昭和の日

お知らせ

学校だより

相談室だより

証明書

行事予定表

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止