保護者会があります。24日(月)…低学年、25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

5月13日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨のため、体育館で全校朝会を行いました。今日は、「振り返りを大切にしよう」という話をしました。
・・・みなさんは、山登りを経験したことがありますか? 山に登ることが好きな人から、こんな話を聞いたことがあります。山登りをしている時に、途中で何度か休憩をします。高い山に登る時には、山頂まで歩くのに何時間もかかるので、40分から50分ごとに休憩をするそうです。リュックを下ろし、水筒のお茶を飲みながら体を休めます。それと同時に、これから登っていく山の頂上を見上げます。「あとどれくらい登るのだろう」と、目標を見定めます。さらに重要なのは、山のふもとの方にも必ず目をやるそうです。「ここまでどれくらい登ってきたのだろう。」と、山登りをスタートした時からの自分自身を必ず振り返るそうです。
 山登りの途中で振り返りをすると、「もう少しペースを上げた方がいいかな」とか、「こんなに高いところまで来ることができた。よし、がんばろう。」という気持ちをもつことができます。つまり、振り返りは、新たな目標をもったり自分自身のがんばりを認めたりすることにつながるのです。
 1学期の学校生活がスタートして、5週間が経ちました。ちょうど1学期の3分の1が過ぎたところです。1学期の始めに立てた自分の目標を覚えていますか? 学習や生活の目標をカードに書き、「よし、がんばろう」という気持ちで新しい学年がスタートしたはずです。その目標に対して、この5週間でどれだけ努力し、よりよい自分の姿になることができたでしょうか。
 今、1学期の学校生活という大きな山の3分の1のところにいます。ここでしっかり自分自身を振り返ってみることが重要です。目標に向かってがんばり、よくなってきた自分が見えてきたらすばらしいですね。あるいは、もっとこうがんばってみたいと、自分の目標を修正することが必要な場合があるかもしれません。目標は、最初に立てて終わりではありません。いつも自分の目標を意識して生活することが大切です。
 体育の時間に、カードを使って授業をすることがよくあります。授業の終わりには、そのカードに振り返りを書きます。チームの作戦はどうだったのか、自分が取り組んだ技の出来栄えはどうだったのか…振り返りを行うことで、次の体育の時間への目標をもつことにつながります。
 掃除の時間では、最後にみんなが集まり、反省会をします。しっかり取り組めたか、すみずみまできれいにすることができたかと、振り返りをすることで次回もがんばろうという気持ちがもてます。クラスで行う帰りの会も一日の振り返りです。さらには、授業の終わりにも、その時間に学んだことを振り返る場合があるでしょう。
 人は、いつも先のことを考えて前に進むことも大切ですが、時折後ろを振り返ることも重要です。まずは、1学期の自分の目標を振り返ってみましょう。・・・
 続いて、教育実習生の紹介がありました。今日から2人の実習生が入り、4週間の教育実習を行います。大学4年生の2人の学生で、4年2組と5年1組を中心に実習をします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/22 クラブ
公園たんけん(1)
5/23 定期健康診断終
グリンピースさやむき(2)
租税教室(6)
5/24 移動教室説明会(6)

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連