保護者会があります。24日(月)…低学年、25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

5月13日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、1年生が「そら豆のさやむき体験」を行いました。そら豆は旬の時期がとても短く、まさに今が旬の真っ盛りです。全校朝会から戻ってくると、すでに教室前にはたくさんのそら豆が給食室から運ばれてきていました。
 最初に、栄養士さんからそら豆の写真をもとに、いろいろな話を聞きました。そら豆の花は、同じマメ科のスイートピーに似ていて、とても美しい姿をしています。花色は紫と白の複色で、野菜の花の中でも特に華やかに感じられます。旭町小の周りには畑が少ないので、見たことがない子が多いかもしれません。そら豆が植えてある畑では、とても目を引く花です。
 さらに、そら豆の実のつき方が分かる写真も見せてもらいました。そら豆の実がふくらみ始めると、さやの先が空を向くようになります。だから「そら豆」と言われるようになりました。次第に実が大きくなってくると、その重さでさやが下向きになってきます。それが収穫適期の合図です。
 いよいよさやむきが始まると、中から次々と出てくる大きなそら豆にみんな大喜びでした。また、先週読み聞かせをしてもらった「そら豆のベッド」のことを思い出し、実際に手でさやの中の感触を確かめてみたりもしました。ふわふわのベッドであることがよく分かりました。
 しかし、そうゆっくりとさやむきをしている場合ではありません。全校分、さらには隣の中学校の給食分のそら豆を、1年生が全てさやむきしなければなりません。みんなでがんばり、ようやく全てのさやむきが終わりました。
 給食の時間にも1年生の教室を見に行くと、塩ゆでされたそら豆をおいしそうに食べていました。そら豆は、なかなか家庭では食べ慣れていない食材の一つかもしれません。食育として位置付け、子どもに調理の一部を経験させることで、食への関心が違ってきます。ぜひご家庭でもさやむきから一緒に行い、家族で味わってみてください。(写真上)
 3校時に、1年1組の教室で連絡帳の指導が行われていました。今まで連絡帳は、家の人と担任とで連絡を伝え合うために使っていました。今日から連絡帳を子ども達に書かせて、明日の用意をするために活用していきます。
 月日を書いた後、丸で囲った「じ」と書いてあり、その下には(1)こ(2)さ(3)た(4)こ・・・と書いてありました。「じ」は時間割りで、国語・算数・体育・国語の4時間授業という意味です。さらに2行目は、まるで囲った「し」の下に、「おん、ひらがな(さ)」と書いてありました。「し」は宿題のことで、「音読とひらがなプリントの『さ』をやりましょう」ということを示しています。最後の行には、まるで囲った「れ」(連絡という意味)の下に、「えのぐのもうしこみ14、15にち」と書いてありました。
 連絡帳に3行書くだけですが、なんと時間のかかることでしょう。1年生にとって初めて連絡帳を書くということと、黒板を見て書き写すということが初めてだったのですから仕方がありません。さらに、まだ習っていないひらがなもあります。担任の先生は、一人ずつきちんとかけているのかを確かめながら、ゆっくりと指導していました。(写真中)
 毎日連絡帳を書くことを続けていると、次第に短時間で書けるようになってきます。まずは、自分が書いた連絡帳を見て明日の用意をする習慣がつくように、各ご家庭で見てあげてください。
 4校時に、算数少人数教室で3年生(ステップコース)の授業観察を行いました。3年生は、今月から算数で「わり算」の学習をしています。わり算は、3年生で初めて習う学習です。
 先週、この単元の初めに出てきた問題は、「クッキーが12個あります。3人で同じ数ずつ分けると、1人分は何個になりますか。」でした。12個のおはじきを実際に動かしながら、1人分が4個ずつになることを確認しました。そして、「12÷3=4」というわり算の式を新たに習いました。つまり、何人かでおなし数ずつ分ける場合に「わり算」を使うということを勉強しました。
 一方、今日の問題は、「パイが12個あります。1人に3個ずつ分けると、何人に分けられますか。」でした。先ほどのクッキーの問題との違いは何でしょうか? これもおはじきを具体的に操作してみると分かります。3人に1個ずつおはじきを配っていく動かし方の「クッキーの問題」に対して、おはじきを3個ずつまとめて動かしていくのが「パイの問題」です。今日の問題も、「12÷3=4」という式でわり算になります。しかし、わり算の意味としては先週のものとは違います。クッキーの問題は「等分除」、パイの問題は「包含除」というわり算です。もちろん、等分除や包含除という言葉を子ども達に教えるわけではありません。同じわり算でも、意味が異なるということを指導しています。(写真下)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/14 たてわり班会議・遊び
5/15 委員会

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連