保護者会があります。24日(月)…低学年、25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

5月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、家庭科の時間に「朝食から健康な1日の生活を」という学習をしています。なぜ朝食が大切なのか、朝食の役割を考えるとともに、健康な生活を送るための調理について学んでいきます。そして、栄養のバランスの良い朝食の計画を立て、調理実習の実践に生かしていきます。
 2組では、家庭科ノートに載っている3日間の朝食の写真を見ながら、よい点と課題点について考えていきました。1日目の朝食は、「ご飯、鮭(大根おろし付き)、味噌汁(玉ねぎ、カブ、ねぎ入り)」です。2日目は「コーンフレークと牛乳」で、3日目は「トースト、スクランブルエッグ、ウインナー」です。(教科書にも同じ写真があります)各自の考えを発表させてみると、課題点が多く挙げられました。「野菜がない」(2,3日目)、「量が少ない」(2日目)の他に、「作るのに時間がかかる」(1日目)という意見もありました。子どもながらにそう考えたか…という感じがします。では、よい点はというと、「バランスがとれている」(1日目)、「簡単に作れて早く食べられる」(2,3日目)という意見でした。(写真上)
 教科書には、朝食の役割について、次のように記載してあります。「朝食は、1日の始まりのエネルギーを得るために大切な食事です。朝食を食べることによって、体温を上げ、脳や体を目覚めさせることにつながります。また、腸のはたらきをよくし、排せつのリズムを作る役割もあります。健康な生活を送るために、毎日の朝食を欠かすことができません。」まさにその通りです。高学年で1校時からぐったりとしている子、眠そうにしている子がいますが、朝食をしっかり摂って登校しているでしょうか。
 2年生は、国語の時間に「たんぽぽのちえ」という説明文の学習をしています。この学習を通して、順序を考えながら内容の大体をとらえて読む力を付けさせていきます。そのために、「いつ」、「どんなちえ」につながる言葉に着目させて読み取りをしていきます。
 たんぽぽは、ちょうど今の時期にたくさん見られます。子ども達にとって、一番身近な植物と言えます。そのたんぽぽが、一体どんな「知恵」をもっているのか、文章の中からていねいに見つけていくことが大切です。(写真中)
 私は、この説明文に出会うまでは、「たんぽぽは、花が咲き終わってからそのままの状態で綿毛ができる」と思っていました。しかし・・・「花が終わった後、一度花と軸が地面に倒れて種に養分を蓄えること」、「そして、種ができたら、また軸が起き上がってきて、遠くに飛ばすようにぐんぐん伸び上がること」、この2つのことは、全く知りませんでした。言われてみれば、綿毛を飛ばし終わった後のたんぽぽの軸が、ひょろひょろと背が高かったように感じます。
 学校の校庭の端や中庭には、たくさんのたんぽぽが咲いています。これからは、よく注意して見てみたいと思いました。
 4校時に、音楽の授業観察に行きました。5年2組が音楽室で授業をしていました。授業の前半は、「輪唱の歌い方」についての学習でした。「花のおくりもの」という短い歌ですが、3つのグループに分けて輪唱すると、とてもきれいなハーモニーが生まれます。輪唱は、同じ旋律を2つ以上の声部が一定の間隔をおいて追いかけるように歌うことです。低学年では、カエルの合唱が有名です。
 一つのメロディを複数のパートが追いかけるように演奏していく演奏様式に「カノン」があります。子ども達が歌う「花のおくりもの」の輪唱を聞いていて、パッヘルベルのカノンを聞いているような感覚になりました。歌っていた子ども達も、クラス全体が素敵な感じに響き合う実感が得られ、とてもうれしそうでした。(写真下)
 授業の後半は、「茶色の小びん」の合奏練習を行いました。各自練習したい楽器がいろいろ決めてあるようでした。真っ先に自分が選んだ楽器のところに向かい、熱心に練習していました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/22 クラブ
公園たんけん(1)
5/23 定期健康診断終
グリンピースさやむき(2)
租税教室(6)
5/24 移動教室説明会(6)

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連