保護者会があります。24日(月)…低学年、25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

5月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、図工の時間に「あじさい きれいだね」という作品に取り組んでいます。小さな折り紙を使って、アジサイの花びらを作っていきます。今日は、1組でその折り方の指導をしていました。
 まず、普通サイズの大きな折り紙を使って、アジサイの折り方の練習をしました。先生が折り方のお手本を見せながら、一折りずつみんなで挑戦していきました。折り紙で作るアジサイの花は、いろいろな折り方があります。その中でも最も簡単な折り方を教えていました。(折り紙が1枚で一つの花になるのではなく、何枚も作って合わせることできれいなアジサイの花になる作品です。)
 三角に折って、またそれを半分に三角に折って…この辺りまでは良かったのですが、「三角の袋になっている部分を開いて、四角に折りたたんで…」というところから難しくなってきました。すかさず、できた子が「先生」となって近くの子を教えに行ってあげていました。その後も難しさが続き、やっとできたと思ったら、これからが本番でした。一回り小さな折り紙で何枚も花びらを作り、画用紙に貼ってアジサイを完成させていく予定です。(写真上)
 「三角の袋になっている部分を開いて、四角に折りたたんで…」というところまでは、ツルの折り方と同じです。何人かの子に聞いてみましたが、折り紙で飛行機を作ったことがある子はいましたが、ツルを折った経験がある子は少ないようです。それよりも、折り紙自体今まであまりやったことがないという子の方が多く見られました。
 折り紙の力には、すごいものがあります。小さい頃に折り紙に親しむということは、子どもが発達していくうえで、とても大切な力につながります。折り紙の角を合わせてしっかり折るという動きを繰り返すことで、手指の器用さを高め、目と手の協応性も育まれます。他にも、集中力や根気強さ、想像力が高まります。本を見ながら自分で折り方を学ばせると、さらにそれらの力がしっかり身につくことでしょう。
 1,2校時に、2年生がミニトマトの苗の植え付け作業をしていました。生活科の学習として、毎年2年生はミニトマトを育てています。野菜の苗の中でも、比較的育てやすく、短期間で大きく成長して実がなるもの…ということでミニトマトがどこの学校でも選ばれているようです。
 1年生の時にアサガオやサクラ草、チューリップを育てた鉢が、2年生でも大活躍です。培養土を入れ、苗を植え付けていきました。今回、牛乳パックを2本分切り開いて用意し、鉢の周りに入れました。アサガオ用の鉢は花を育てるのには適していますが、野菜作りには深さが足りません。そこで、牛乳パックで壁を作り、培養土がたくさん入るようにしました。野菜作りでは、根をしっかり張らせることが重要です。(写真中)
 今回購入した苗は、「めちゃなり! トゥインクル」という名前がついています。某有名ケチャップメーカーから出ている苗で、「一房に、ぶどうのようにたくさんできる甘さ抜群なミニトマト」という説明が書いてあります。(おまけに、病気にも強い品種です。)
 さあ、1つの苗から何個のミニトマトが収穫できるでしょうか。明日から毎朝水やりをしながら観察を続けていきます。
 5校時に、5年1組の授業観察に行きました。「道案内」という資料を使った道徳の授業でした。「親切、思いやり」についての内容で、親切な行いをする時に大切なことは何かを考えさせていきました。
 2人の男の子たちは、道に迷っているおばあさんを見かけます。説明をしたけれど伝わらないと思い、行先までの地図を書いて渡してあげました。「やっぱり、いいことをした後は気持ちがいいなぁ。」と2人は喜びました。しかしその後、おばあさんがまた迷っている光景を目にします。中学生3人が声をかけると、おばあさんは地図をもらったものの、字が小さくて見えなかったようでした。そこで中学生たちは、「私たちがご案内します。一緒に行きましょう。」と言って、おばあさんと歩き出したのでした。・・・とても微妙な資料です。微妙というのは、2人が行った行為は親切と言えたのかどうかという疑問が残るからです。
 子ども達からは、「相手の気持ちを考えて親切をすることが大切だ」という考えが多く出されました。しかし、この資料の2人のとった行動は、十分に相手の気持ちを考えた親切と考えられます。(言葉で言っても伝わらないと思い、地図を書いてあげている。)また、その時点ではおばあさんはとても喜んでいて、字が小さくて見えない様子ではありませんでした。それ以上この2人に親切を要求するのは酷なことです。
 さらに、中学生がとった行動を見て、「ちょっと足りなかった」と言っていること自体、優しさが満ちあふれているように感じます。(写真下)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/22 クラブ
公園たんけん(1)
5/23 定期健康診断終
グリンピースさやむき(2)
租税教室(6)
5/24 移動教室説明会(6)

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連