保護者会があります。24日(月)…低学年、25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

5月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、家庭科の時間に「朝食から健康な1日の生活を」という学習をしています。なぜ朝食が大切なのか、朝食の役割を考えるとともに、健康な生活を送るための調理について学んでいきます。そして、栄養のバランスの良い朝食の計画を立て、調理実習の実践に生かしていきます。
 2組では、家庭科ノートに載っている3日間の朝食の写真を見ながら、よい点と課題点について考えていきました。1日目の朝食は、「ご飯、鮭(大根おろし付き)、味噌汁(玉ねぎ、カブ、ねぎ入り)」です。2日目は「コーンフレークと牛乳」で、3日目は「トースト、スクランブルエッグ、ウインナー」です。(教科書にも同じ写真があります)各自の考えを発表させてみると、課題点が多く挙げられました。「野菜がない」(2,3日目)、「量が少ない」(2日目)の他に、「作るのに時間がかかる」(1日目)という意見もありました。子どもながらにそう考えたか…という感じがします。では、よい点はというと、「バランスがとれている」(1日目)、「簡単に作れて早く食べられる」(2,3日目)という意見でした。(写真上)
 教科書には、朝食の役割について、次のように記載してあります。「朝食は、1日の始まりのエネルギーを得るために大切な食事です。朝食を食べることによって、体温を上げ、脳や体を目覚めさせることにつながります。また、腸のはたらきをよくし、排せつのリズムを作る役割もあります。健康な生活を送るために、毎日の朝食を欠かすことができません。」まさにその通りです。高学年で1校時からぐったりとしている子、眠そうにしている子がいますが、朝食をしっかり摂って登校しているでしょうか。
 2年生は、国語の時間に「たんぽぽのちえ」という説明文の学習をしています。この学習を通して、順序を考えながら内容の大体をとらえて読む力を付けさせていきます。そのために、「いつ」、「どんなちえ」につながる言葉に着目させて読み取りをしていきます。
 たんぽぽは、ちょうど今の時期にたくさん見られます。子ども達にとって、一番身近な植物と言えます。そのたんぽぽが、一体どんな「知恵」をもっているのか、文章の中からていねいに見つけていくことが大切です。(写真中)
 私は、この説明文に出会うまでは、「たんぽぽは、花が咲き終わってからそのままの状態で綿毛ができる」と思っていました。しかし・・・「花が終わった後、一度花と軸が地面に倒れて種に養分を蓄えること」、「そして、種ができたら、また軸が起き上がってきて、遠くに飛ばすようにぐんぐん伸び上がること」、この2つのことは、全く知りませんでした。言われてみれば、綿毛を飛ばし終わった後のたんぽぽの軸が、ひょろひょろと背が高かったように感じます。
 学校の校庭の端や中庭には、たくさんのたんぽぽが咲いています。これからは、よく注意して見てみたいと思いました。
 4校時に、音楽の授業観察に行きました。5年2組が音楽室で授業をしていました。授業の前半は、「輪唱の歌い方」についての学習でした。「花のおくりもの」という短い歌ですが、3つのグループに分けて輪唱すると、とてもきれいなハーモニーが生まれます。輪唱は、同じ旋律を2つ以上の声部が一定の間隔をおいて追いかけるように歌うことです。低学年では、カエルの合唱が有名です。
 一つのメロディを複数のパートが追いかけるように演奏していく演奏様式に「カノン」があります。子ども達が歌う「花のおくりもの」の輪唱を聞いていて、パッヘルベルのカノンを聞いているような感覚になりました。歌っていた子ども達も、クラス全体が素敵な感じに響き合う実感が得られ、とてもうれしそうでした。(写真下)
 授業の後半は、「茶色の小びん」の合奏練習を行いました。各自練習したい楽器がいろいろ決めてあるようでした。真っ先に自分が選んだ楽器のところに向かい、熱心に練習していました。

5月13日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、1年生が「そら豆のさやむき体験」を行いました。そら豆は旬の時期がとても短く、まさに今が旬の真っ盛りです。全校朝会から戻ってくると、すでに教室前にはたくさんのそら豆が給食室から運ばれてきていました。
 最初に、栄養士さんからそら豆の写真をもとに、いろいろな話を聞きました。そら豆の花は、同じマメ科のスイートピーに似ていて、とても美しい姿をしています。花色は紫と白の複色で、野菜の花の中でも特に華やかに感じられます。旭町小の周りには畑が少ないので、見たことがない子が多いかもしれません。そら豆が植えてある畑では、とても目を引く花です。
 さらに、そら豆の実のつき方が分かる写真も見せてもらいました。そら豆の実がふくらみ始めると、さやの先が空を向くようになります。だから「そら豆」と言われるようになりました。次第に実が大きくなってくると、その重さでさやが下向きになってきます。それが収穫適期の合図です。
 いよいよさやむきが始まると、中から次々と出てくる大きなそら豆にみんな大喜びでした。また、先週読み聞かせをしてもらった「そら豆のベッド」のことを思い出し、実際に手でさやの中の感触を確かめてみたりもしました。ふわふわのベッドであることがよく分かりました。
 しかし、そうゆっくりとさやむきをしている場合ではありません。全校分、さらには隣の中学校の給食分のそら豆を、1年生が全てさやむきしなければなりません。みんなでがんばり、ようやく全てのさやむきが終わりました。
 給食の時間にも1年生の教室を見に行くと、塩ゆでされたそら豆をおいしそうに食べていました。そら豆は、なかなか家庭では食べ慣れていない食材の一つかもしれません。食育として位置付け、子どもに調理の一部を経験させることで、食への関心が違ってきます。ぜひご家庭でもさやむきから一緒に行い、家族で味わってみてください。(写真上)
 3校時に、1年1組の教室で連絡帳の指導が行われていました。今まで連絡帳は、家の人と担任とで連絡を伝え合うために使っていました。今日から連絡帳を子ども達に書かせて、明日の用意をするために活用していきます。
 月日を書いた後、丸で囲った「じ」と書いてあり、その下には(1)こ(2)さ(3)た(4)こ・・・と書いてありました。「じ」は時間割りで、国語・算数・体育・国語の4時間授業という意味です。さらに2行目は、まるで囲った「し」の下に、「おん、ひらがな(さ)」と書いてありました。「し」は宿題のことで、「音読とひらがなプリントの『さ』をやりましょう」ということを示しています。最後の行には、まるで囲った「れ」(連絡という意味)の下に、「えのぐのもうしこみ14、15にち」と書いてありました。
 連絡帳に3行書くだけですが、なんと時間のかかることでしょう。1年生にとって初めて連絡帳を書くということと、黒板を見て書き写すということが初めてだったのですから仕方がありません。さらに、まだ習っていないひらがなもあります。担任の先生は、一人ずつきちんとかけているのかを確かめながら、ゆっくりと指導していました。(写真中)
 毎日連絡帳を書くことを続けていると、次第に短時間で書けるようになってきます。まずは、自分が書いた連絡帳を見て明日の用意をする習慣がつくように、各ご家庭で見てあげてください。
 4校時に、算数少人数教室で3年生(ステップコース)の授業観察を行いました。3年生は、今月から算数で「わり算」の学習をしています。わり算は、3年生で初めて習う学習です。
 先週、この単元の初めに出てきた問題は、「クッキーが12個あります。3人で同じ数ずつ分けると、1人分は何個になりますか。」でした。12個のおはじきを実際に動かしながら、1人分が4個ずつになることを確認しました。そして、「12÷3=4」というわり算の式を新たに習いました。つまり、何人かでおなし数ずつ分ける場合に「わり算」を使うということを勉強しました。
 一方、今日の問題は、「パイが12個あります。1人に3個ずつ分けると、何人に分けられますか。」でした。先ほどのクッキーの問題との違いは何でしょうか? これもおはじきを具体的に操作してみると分かります。3人に1個ずつおはじきを配っていく動かし方の「クッキーの問題」に対して、おはじきを3個ずつまとめて動かしていくのが「パイの問題」です。今日の問題も、「12÷3=4」という式でわり算になります。しかし、わり算の意味としては先週のものとは違います。クッキーの問題は「等分除」、パイの問題は「包含除」というわり算です。もちろん、等分除や包含除という言葉を子ども達に教えるわけではありません。同じわり算でも、意味が異なるということを指導しています。(写真下)

5月13日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨のため、体育館で全校朝会を行いました。今日は、「振り返りを大切にしよう」という話をしました。
・・・みなさんは、山登りを経験したことがありますか? 山に登ることが好きな人から、こんな話を聞いたことがあります。山登りをしている時に、途中で何度か休憩をします。高い山に登る時には、山頂まで歩くのに何時間もかかるので、40分から50分ごとに休憩をするそうです。リュックを下ろし、水筒のお茶を飲みながら体を休めます。それと同時に、これから登っていく山の頂上を見上げます。「あとどれくらい登るのだろう」と、目標を見定めます。さらに重要なのは、山のふもとの方にも必ず目をやるそうです。「ここまでどれくらい登ってきたのだろう。」と、山登りをスタートした時からの自分自身を必ず振り返るそうです。
 山登りの途中で振り返りをすると、「もう少しペースを上げた方がいいかな」とか、「こんなに高いところまで来ることができた。よし、がんばろう。」という気持ちをもつことができます。つまり、振り返りは、新たな目標をもったり自分自身のがんばりを認めたりすることにつながるのです。
 1学期の学校生活がスタートして、5週間が経ちました。ちょうど1学期の3分の1が過ぎたところです。1学期の始めに立てた自分の目標を覚えていますか? 学習や生活の目標をカードに書き、「よし、がんばろう」という気持ちで新しい学年がスタートしたはずです。その目標に対して、この5週間でどれだけ努力し、よりよい自分の姿になることができたでしょうか。
 今、1学期の学校生活という大きな山の3分の1のところにいます。ここでしっかり自分自身を振り返ってみることが重要です。目標に向かってがんばり、よくなってきた自分が見えてきたらすばらしいですね。あるいは、もっとこうがんばってみたいと、自分の目標を修正することが必要な場合があるかもしれません。目標は、最初に立てて終わりではありません。いつも自分の目標を意識して生活することが大切です。
 体育の時間に、カードを使って授業をすることがよくあります。授業の終わりには、そのカードに振り返りを書きます。チームの作戦はどうだったのか、自分が取り組んだ技の出来栄えはどうだったのか…振り返りを行うことで、次の体育の時間への目標をもつことにつながります。
 掃除の時間では、最後にみんなが集まり、反省会をします。しっかり取り組めたか、すみずみまできれいにすることができたかと、振り返りをすることで次回もがんばろうという気持ちがもてます。クラスで行う帰りの会も一日の振り返りです。さらには、授業の終わりにも、その時間に学んだことを振り返る場合があるでしょう。
 人は、いつも先のことを考えて前に進むことも大切ですが、時折後ろを振り返ることも重要です。まずは、1学期の自分の目標を振り返ってみましょう。・・・
 続いて、教育実習生の紹介がありました。今日から2人の実習生が入り、4週間の教育実習を行います。大学4年生の2人の学生で、4年2組と5年1組を中心に実習をします。

5月12日(日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青少年育成第六地区委員会の育成部が主催する「自転車交通安全教室」が開催されました。第六地区委員会の皆様や光が丘警察の方々に運営を支えていただきました。
 自分の自転車に乗って、たくさんの子ども達が集まってきました。開会式の後、まず自転車に乗る時のルールや点検の仕方、走行時の交通安全に関する指導を警察の方々に行っていただきました。
 次に、実際に校庭につくられたコースを使って、自転車走行のお手本を見せてもらいました。駐在所の袖山さんの指導の下で、東京都の自転車検定に出場する子が何名かいます。その中から6年生の子に模範走行をしてもらい、みんなで見学しました。
 次に、子ども達一人一人の実技試験が始まりました。安全確認をしているか、一時停止をしているか、歩道内では車道側を走っているかなど、細かい採点が行われていました。
 閉会式では、高得点をとった3人の子ども達が表彰されました。また、参加した子ども達にもお土産か配られました。ボランティアの小中学生にも多数参加してもらいました。どうもありがとうございました。
 私もよく自転車に乗って出張に出かけます。「自転車は左側通行」を守らない(知らない?)人がいて、危険を感じる時があります。また、スマートフォンを手に持っての運転や、音楽を聴きながら自転車に乗る人が多く、マナーの悪さが目立ちます。大人がまず自転車の正しい乗り方を理解・実践しなければならないと改めて思いました。

5月11日(土) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の教室では、保健の授業が行われていました。5年生は、1学期の保健の学習として「心の健康」について学んでいきます。1組では、この単元の最初の「心の発達」についての授業をしていました。「心は、どのようなことを通して発達していくのか」ということを中心に学習しました。(写真上)
 年齢とともに心が発達してくるということは、5年生なりに感じ取っています。小さい頃の自身の姿を振り返らせると、心がまだ発達していなかったことが分かります。泣いてばかりいたことや、友達とたくさんけんかしたことなどが思い浮かびます。そこから、どんな経験を通して成長してきたのかを考えさせていきます。様々な学習や読書などもそうですが、一番心が発達することにつながったのは、多くの人との関わりがあったからです。学校の友達や他の学年の子ども達、先生を始め周りの様々な大人…と考えていくと、これからも学校を中心に多くの活動にすすんで取り組んでいくことの大切さが見えてきます。
 2組では、次の学習場面の「心と体のつながり」の授業でした。緊張した時に「汗が出る」「体が震える」「お腹が痛くなる」ということは、どの子も経験したことがあるはずです。心の状態が変化すると、体の状態も変化するということが分かります。逆に、体の状態によって心が変化するということもあります。寝不足であれば、心がすっきりしません。適度な運動は、心が晴れ晴れとします。
 今後は、心に不安や悩みがある場合の対処法について学習していきます。
 6年1組は、2校時に理科室で「だ液のはたらき」についての実験をしていました。「動物のからだのはたらき」の単元での「食べ物のゆくえ」について調べる学習です。白いご飯を口に含み、よく噛んでいると甘味を感じるようになります。このことから、ご飯がだ液と混ざることで、別なものに変化したのではないかという疑問につなげて実験を行いました。
 ご飯粒をもみ出した液を用意し、だ液を含ませた綿棒と水を含ませた綿棒をそれぞれ入れて、変化を調べていきます。小さな袋に入れて、約40度のお湯でどちらも湯煎します。しばらくしてから、ヨウ素液を入れて反応を確かめます。
 これは、人の口の中を再現した実験です。湯煎したのは、口の中の体温に近づけるためです。(だ液の酵素が活性化するには、適温が必要です。)結果、水をしみ込ませた綿棒は青紫色に変化し、でんぷんが残った状態でした。一方のだ液を含ませた綿棒は、ヨウ素液の変化はあまり見られませんでした。でんぷんが別のもの(糖)に変わったということになります。(写真下)

5月11日(土) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、第二土曜学校公開日でした。今年度は、土曜公開日が年間4回になっています。旭町小では、1学期は5月と6月の第二土曜日を公開日にしています。
 1校時から、多くの保護者の方々に参観していただきました。1年生は、小学校に入って初めての学校公開日でした。登校した時から、家の人が来るのを楽しみにしていた子が多かったようです。授業中に何度も後ろを振り返ったり、合図を送ったりしていた子が見られました。2年生以上の子ども達も、新しい学年・クラスでがんばっている様子を家の人に見てもらいたいという気持ちは同じです。少しでも時間をつくって、学校での様子を見てあげることが大切です。
 1年生は、国語の時間に「はなのみち」という学習をしています。小学校で学ぶ最初の物語教材です。この物語は、4つの場面で構成されていて、起承転結が分かりやすいお話になっています。中心人物の「くまさん」が、それぞれの場面で何をしたのか、場面の様子と登場人物の行動を関係付けて、物語をとらえるようにさせていきます。
 きっと毎日の音読の宿題で、家の人たちは何度もこの物語を聞かされていることでしょう。短いながらも、とてもすてきなお話です。しかし、「どうして花の道ができたのかな?」と聞くと、理由がよく分かっていない子がいるものです。授業では、教科書の挿絵と文章を対応させながら、ゆっくり読み取りを進めていきます。(写真上)
 3年生は、総合の学習の時間にカイコの飼育に挑戦していきます。今日は、その初めの学習として、カイコの卵の観察をしました。カイコの卵は、毎年3年生で飼育するために購入しています。学習時期に合わせて冷蔵しておいたので、初めて室温の環境になったばかりの卵です。今まで眠っていた命が、小さな卵の中で動き始めたかもしれません。(観察している途中で、「あっ、動いた!」と言っていた子がいましたが、さすがにそれは気のせいでしょう。)1mmにも満たない小さな卵から、どんな幼虫が出てきてカイコガになっていくのか、とても楽しみになってきました。(写真下)
 これから重要なのは、餌となる桑の葉です。旭町小の敷地内には、何か所か桑の木が植わっています。しかし、学年全員で一斉に育てていると、幼虫が大きくなるにつれて大量の桑の葉が必要になってきます。そこで、毎年人工の餌も購入するようにしています。桑の葉のエキスから作られた練り餌で、幼虫の初期の頃に食べさせるようにします。途中で一度でも本物の桑の葉を与えてしまうと、もう人工の餌は食べなくなってしまうそうです。なるべく学校の桑の葉を温存させるためにも、この人工の餌の使い方がポイントになります。

5月10日(金) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時に、2年生の消防写生会がありました。光が丘消防署の協力で、校庭に消防車(ポンプ車)が入ってきました。あいさつが終わった後、大きな画板とクレヨンの箱を手に、まず場所を決めました。大きくて真っ赤な消防車を目の前にして、どの方向から描くかをずっと考えていた子もいました。
 車体から描いたりタイヤから描いたりと、描き始める場所も様々でした。こんなに目の前で消防車を見るのは初めて、という子が多かったはずです。子どもの目に映る印象は、きっと一人一人違って見えているのでしょう。積んであるホースや大きなフロントガラスなど、形や色をよく見ながら画用紙に描き込んでいきました。
 描いている途中で、消防士さんがモデルとして登場してくれました。消防服に着替えて、消防車の前に立ち、様々なポーズをとってくれました。子ども達は、画用紙に描いていた消防車に、急遽消防士さんの姿を描き加えました。(写真上)
 大人側からすると、「絵を描き始める前から登場していてよ…」と思ってしまいますが、私は何度も消防署見学に行っているのでよく分かります。消防服は、背中にしょっている酸素ボンベを含めて、30kg以上にもなるのです。おまけに今日は、朝からカンカン照りの暑さでした。きっと、消防服を着てホースを構えてポーズを取ってくれた消防士さんは、汗でびっしょりになっていたことでしょう。
 3校時は、教室に戻って仕上げをしました。担任の先生が消防車の写真を撮っておいたので、それを参考にていねいに色を塗っていきました。今日一日で、赤いクレヨンがだいぶ短くなりました。
 5年生の廊下に、メダカの水槽が設置されました。5年生は、6月の理科の単元として、「魚のたんじょう」についての学習をします。しかし、その頃になってメダカを用意したのでは手遅れです。すでにメダカは、どんどん卵を産みつけている時期です。いくつかの単元を同時並行して進めていくようにします。
 メダカは、中庭の池から何匹か捕まえてきました。エアーポンプと水草を入れて用意しました。メダカが慣れてくれば、そのうちに卵を産むはずです。卵を取ることができれば、解剖顕微鏡を使って卵の中の変化を調べることができます。まずは、毎日餌を与えながらメダカの様子を観察していくようにします。タブレットで写真や動画を撮りながら記録を取ることもできます。(写真下)
 生き物がいるだけで、子ども達の笑顔が増えます。1階の主事室前には、カタツムリの入ったケースが置いてあります。主事さんが校庭の草むらで見つけて、1年生のためにと用意してくれました。毎日1年生の子ども達が飼育ケース内をのぞき込んでいます。

5月10日(金) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組の教室で、「そらまめくんのベッド」という絵本の読み聞かせをしていました。来週月曜日に、1年生は「そら豆のさやむき体験」があります。その事前指導として、この絵本の読み聞かせを行いました。
 そらまめくんの宝物は、雲のようにふわふわで、綿のようにやわらかいベッドです。そのふわふわのベッドをグリンピースくんたちがうらやましがりますが、そらまめくんは絶対に貸そうとしません。ところが、ある日そらまめくんのベッドが見当たらなくなってしまいました。やっと見つけたベッドには、ウズラが卵を生んで温めていました。やがて生まれてきたウズラの赤ちゃんを見て、そらまめくんの気持ちが変わっていきます…。お話の内容も絵も、とてもかわいらしい絵本です。自分の物を誰かに貸してあげることや、困っている友達を助けてあげることの大切さが、きっとこの物語から伝わることでしょう。友達を思いやる気持ちが育まれる一冊でもあります。(写真上)
 この絵本は、作者の なかや みわ さんのデビュー作でした。最初は、福音館書店の月刊誌「こどものとも」に掲載されました。その後、多くの反響があり、絵本となったようです。そらまめくんの絵本はシリーズ化されていて、「そらまめくんの新しいベッド」や「そらまめくんとおまめのなかま」など、どれも楽しい内容になっています。学校の図書室にも置いてあるので、今後手にする子が出てくることでしょう。
 1年生は、さやむきをしたそら豆を入れておく箱も用意してあります。大きな紙を折って箱を作りました。月曜日は、1校時にさやむき体験があります。そら豆のさやの中が、どんなふわふわのベッドになっているのか、とても楽しみになりました。
 4年生は、理科の時間に「動物のからだのつくりと運動」という学習をしています。骨や筋肉のつくりと働きに着目して、人や他の動物の体のつくりと運動との関わりについて調べていく単元です。
 理科の学習には実験や観察がつきものですが、人の体の中の仕組みを調べるのはとても難しいものです。腕が曲がる仕組みは、自分の腕を曲げながら骨や筋肉を触って想像するしかありません。筋肉が伸び縮みしていることはなんとなく分かりますが、骨がどのように曲がる仕組みになっているのかは、調べようがありません。
 1組では、NHKで配信している理科の番組を使って授業を進めていました。特殊なカメラを使うと、人の体の様々な部分が動く様子を見ることができます。エックス線を使った撮影で、体のところどころにある関節で骨が自在に曲がる仕組みになっていることがよく分かりました。けがをして病院に行った時に、レントゲン写真で自分の骨を見たことがある子が何人かいました。手の指の一つ一つにもたくさんの関節があり、自由に動く仕組みになっていることが分かりました。(写真下)

5月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に、1年2組の授業観察がありました。1年生は、4月から「なかまづくりと かず」という単元の学習を続けてきました。今はその中の「いくつと いくつ」という学習をしています。6から10までの数の合成分解について学ぶ内容です。今日は9の構成をとらえさせ、いくつといくつでできているのかを考えていきました。
 今まで6〜8の数について、具体物の算数ブロックを使って考えてきました。数が増えるにつれて、合成分解の組み合わせも増えてきます。今日の「9」について考える際も、算数ブロックが大活躍していました。9は、「1と8」、「2と7」、「3と6」、「4と5」のように分けられます。この4つの組み合わせと考えがちですが、子どもにとっては「1と8」と「8と1」は別物です。ということは、9の合成・分解は、8通りもの組み合わせがあることになります。担任の先生が、子ども達の座席を回り、ていねいに個別指導をしていました。(写真上)
 1年生の学習が始まり、ちょうど1か月が経ちました。先生の指示で机上の算数ブロックを動かすことができている子は、合成分解についての理解も早いようです。「話をしっかり聞くことから学習が始まり、学力向上の第一歩である」ということは、どの学習場面を見ていても感じられます。あさっては、今年度最初の土曜学校公開日です。教室の後方から参観されると、「聞く」ということがどれほど重要なことか、きっとお分かりいただけるのではないかと思います。
 5年生は、国語の時間に「春の空」という学習をしています。2年生以上の国語の教科書には、「春夏秋冬」に応じてそれぞれの季節の言葉を学ぶ単元が設定されています。5年生では、気象に関する言葉を知るとともに、古文などに記された言葉の響きやリズムに親しむ内容が載っています。
 教科書には、「春はあけぼの。…」で始まる清少納言が書いた「枕草子」が紹介されています。清少納言は、「春は明け方がよい。」としました。次第に明るくなっていく明け方の光景が、生き生きとしたリズムで記されています。2組では、きちんと音読をして暗記するようにさせていました。文語が含まれていますが、たった2行なので子ども達はすぐに覚えてしまいます。教科書の写真から、清少納言の表現した「やうやう(ようよう)白くなりゆく山ぎは(わ)」が感じ取れると良いのですが…。(写真中)
 次のページには、春の気象に関する言葉が載っています。「春風」、「風光る」、「うららか」、「春昼(しゅんちゅう)」とありますが、子ども達はどれだけ日頃の感覚をこのような言葉に表すことができるでしょうか。改めて日本語は美しいなと思わされます。
 4校時は、図工室で3年1組の授業観察を行いました。「ビーンズハウス」という立体作品を制作する最初の授業場面でした。
 まず、先生が子ども達全員に、あるプレゼントを一人ずつ手渡していきました。目を閉じて手の中に入れてもらい、まずはその感触から、どんなものなのかを想像しました。小さな楕円形のものがころころと両手の中に感じられます。みんなで一斉に手を開いてみると、白い花豆が1粒ずつ配られたことが分かりました。(写真下)
 さて、ここからが重要な図工の学習です。「全員が手にした花豆は、『ビーンズくん』です。これから、ビーンズくんの住む家を作っていきます。どんな家にしようか考えながら作りましょう。」と、学習テーマが伝えられました。
 まず、花豆にペンで顔を描き入れました。目と口を入れるだけで、1粒の花豆に命が吹き込まれたようになります。そして子ども達は、ビーンズくんにとって居心地の良い家を作ってあげようと考えを巡らせていきます。
 家となる土台の木や、壁や屋根にするボール紙の材料、そしてボンドやはさみなどを用意し、制作が始まりました。家を2階建てにしたり階段をつけたりと、子ども達のアイデアは次々と生まれてきます。導入の仕方を工夫することで、図工の時間も子ども達の意欲がグンと向上するということが伝わってきました。

5月8日(水) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4校時の後半に、避難訓練がありました。今月は、不審者対応の訓練を行いました。
 不審者役の教員が校内に入り、子ども達の見えないところで訓練がスタートしました。出会った主事さんが用事を聞いても不審な行動をとるばかりなので、インターホンで職員室の副校長先生に伝えました。職員室では、警察に連絡をするとともに、すぐに全校に放送を入れました。隠語を使って南校舎1階に不審者が来たことを伝えると、各教室のドアがすぐに施錠されることになっていますそして、男性の教員がさす又を手に現場に向かいます。
 さす又を持っていますが、不審者を取り押さえるのではなく、警察が来るまでの時間稼ぎをします。また、児童のいる場所からなるべく遠ざけるようにします。5分ほど経過し、警察が到着したという想定で訓練を終わりにしました。
 雨が降り始めたこともあり、その後の指導は放送で伝えました。不審者対応の訓練は、教職員の対応の仕方を練習する避難訓練です。しかし、授業中に放送が入った場合は、非常時という意識をもつことが大切です。きちんと放送を聞き、先生の指示に従うようにします。
 練馬区では、門に電子錠を設置する工事を進めています。今年度中には全小学校に電子錠が付くことになります。旭町小には、かなり昔から電子錠が設置されています。現在は、機械警備中の夜間に使用しています。昼間の時間帯の施錠については、今後区の通知があれば検討する予定です。
 よく、学校公開で人が出入りしている時の安全について、心配される声を聞く場合があります。それだけに、必ず名札を着用して校内に入るようにしてください。また、たくさんの大人がいることで、子ども達を守ることができます。公開日には、多くの保護者の方々に来ていただくことが学校の安全につながります。

5月8日(水) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、1学期の授業観察が始まりました。授業観察は、校長と副校長が教員の授業を1時間ずつ見に行き、指導・助言を通して授業力向上を図る取り組みです。旭町小では、毎学期全ての教員に1回ずつ行っています。
 1校時に、2年2組の授業観察を行いました。「ひき算のしかたを考えよう」という算数の単元における「ひき算の筆算」の学習場面でした。筆算は、2年生になって初めて習います。4月にたし算の筆算を指導し、2桁+2桁で繰り上がりがある場合まで教えました。ひき算でも同様に、2桁同士の筆算について学んでいきます。昨日までは、繰り下がりのない場合の筆算でした。たし算の時と同じく、位をそろえて筆算を書き、一の位から順に計算することを学習しています。
 今日の学習課題は、「空位や欠位のある場合の筆算」でした。「36−26」や「36−32」、「36−2」のように、筆算にした場合に一の位が0になったり十の位に0を入れない場合の計算です。まだ繰り下がりはありませんが、昨日までの筆算とちょっと違う計算になると、子どもは必ず迷うものです。
 発表タイムになり、電子黒板のところに出てきて自分の考えを発表していた子ども達がとても立派でした。昨日までの問題との違いをしっかりとらえるとともに、クラス全体にとても分かりやすく説明していました。普段から発表の仕方や聞き方をきちんと指導しているということがよく分かる授業でした。ただし、授業の改善点もいくつかありました。担任には、後でしっかり伝えておきました。(写真上)
 1年生がアサガオの種まきをしました。毎年、この時期に恒例となっている光景です。校庭に学年全員が集まり、真新しい鉢に培養土を入れました。全てアサガオの栽培セットで購入したもので、種や元肥と後から使う折り畳み式の支柱までついています。
 先生の説明を聞きながら、一つずつ確実に種まき、水やりまで行っていきました。アサガオの種は、小さなビニール袋に7粒ずつ入っていました。人差し指の第一関節を使い、培養土に7つ穴を開けてから、ていねいに1粒ずつ種をまきました。(写真中)
 水やりは、家庭で用意してもらった500mlのペットボトルに黄色いシャワーヘッドをつけた「マイジョーロ」を使います。種まきをした鉢は、各教室の外(校庭側)に並べてあります。明日の朝から、登校後せっせと水やりをする1年生の姿が見られることでしょう。
 階段を上がった2階の掲示板前に、2月に大谷選手から送られてきたグローブを展示することにしました。昨年度、練馬区の各学校にグローブが届いたのは、2月上旬のことでした。全校朝会で紹介するとともに、各クラスの代表児童と先生たちとでキャッチボールをしました。また、6年生から順にクラスに回していき、全員に触らせたり体育館でキャッチボールをしたりしました。その後、一旦校長室に置いてありましたが、眠らせておいても意味がありません。大リーグでホームランを打つなど、相変わらず大活躍の大谷選手に注目してもらうためにも、子ども達に触れてもらう機会をもつことにしました。なお、今後は投てき板を使って壁あてのキャッチボールをするなど、グローブのさらなる活用方法を検討していく予定です。(写真下)
 保護者の皆様も、今週土曜日の学校公開の際に、ぜひ手に取ってご覧いただければと思います。また、掲示板には、始業式・入学式や1年生を迎える会、そして先日の離任式の写真資料も掲示してあります。

5月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、5年生が総合の学習の時間に、「米づくり」の学習に取り組むことをお伝えしました。今日1組では、JAから送ってもらった「バケツ稲作りセット」に入っている種もみの観察をしていました。(写真上)
 普通の植物では、土を用意して種をまけばよいのですが、稲の栽培は特にこの部分に違いがあります。田植えをするまでの準備が必要です。まず、種もみを1週間ほど水につけて発芽させる「芽出し」作業があります。種もみが発芽するには、日々の平均気温を足した累積温度が100度になることが条件となっています。水につけてもなかなか発芽しない場合は、水温を高くするか暖かい部屋に置く必要があります。また、種もみは発芽に酸素が必要なので、毎日新鮮な水に取り替えてあげることも重要です。
 この連休中、日本全国大渋滞が発生しました。多くの人たちが観光地に出かけ、混雑に疲れながらも休日を楽しんだことでしょう。しかし、ほとんどの稲作農家の人たちにとって、田植えの重要な時期がちょうどこのゴールデンウイーク中でした。私の住んでいる埼玉県川島町では、あちこちで田植え機が忙しそうに動き回っていました。
 農家の人たちは、3月下旬にはこの芽出しの作業を始めています。そして、ビニールハウスなどを使って丈夫な苗を育てて、4月下旬の田植えに備えてきました。5年生がこれから芽出しをしたとして、バケツに田植えができるのはいつ頃になるのでしょうか。
 一方、5年2組では、「日本の国土はどこまで?」という社会科の学習をしていました。日本は島国であるだけに、狭い国土の割に排他的経済水域の占める面積がとても大きくなっています。それだけ一つの島が国土に含まれるかどうかで、漁業に大きく影響することになります。
 5年生の社会科では、日本の領土について、さらにはいわゆる領土問題についてはっきりと記載されています。まず、北方領土についてです。「太平洋戦争後、ロシアが不法に占領し、そこに住んでいた日本人は強制的に退去させられ、今にいたっています。」と書かれています。
 また、島根県の竹島が韓国に不法に占拠される状態が続いていることや、沖縄県の尖閣諸島に対して中国が自国の領土であると主張していることが詳細に説明されています。(写真中)
 高学年の社会科では、日頃からニュースをよく見て関心を高めておくことが大切です。5年生の日本と周りの国々との関係や、6年生が現在学習している政治に関する内容は、日々のニュースの中でよく目にする情報です。
 主事室前に、来校者用の受付があります。いつも主事さんが、学校に咲いている花々を上手に花瓶に生けて飾っています。先週からは、中庭のバラが花瓶に入るようになりました。旭町小には、ピンクと赤の大輪のバラがあり、今年も美しい花が咲き始めました。人があまり入らない中庭で咲いているよりも、花瓶に生けて多くの人の目につく方が、どれだけバラの花も幸せなことでしょう。近くの教室から出てくる1年生の子ども達の目にもとまり、心を和ませてくれています。(写真下)
 4月の気温が高かったこともあり、各地のバラが早めに見頃を迎えつつあるようです。昨日、埼玉県鴻巣市にあるバラで有名な庭園に行ってきました。バラ祭りは今週の土曜日からの予定でしたが、もうすでにほとんどの株が満開に近い状態でした。バラは、品種によっては四季咲きのものもありますが、何と言ってもこの時期の花が最高です。
 近所の家の玄関先に、昨日からたくさんのビニール傘がくくり付けてあるのを見かけました。せっかく咲いた花を雨から守るためです。その気持ちは、痛いほどよく分かります。

5月2日(木) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時に、体育館で離任式がありました。この春、他の学校に異動された5人の先生方をお迎えし、お別れと感謝の気持ちを伝える式を行いました。
 花のアーチをくぐって5人の先生方が入場すると、大きな拍手と歓声がわき上がりました。どの先生方も、旭町小の子ども達を大切に育て、指導されてきました。直接担任として指導されていなくても、たてわり班や委員会、クラブ活動等で様々なかかわりがあったはずです。多くの先生たちで子どもを育てているところが学校であると、改めて感じることができます。
 代表の子がステージに上がり、作文を読んだり花束を渡したりしました。そして、お一人ずつお別れの言葉を話していただきました。(写真上)
 続いて、全校の子ども達で、感謝の気持ちを込めて校歌を歌いました。「風うつくしい丘」の思い出の校歌が、離任された先生方の心にいつまでも残るようにと大合唱になりました。(写真中)
 最後に、学年ごとに花道をつくり、「せんせい さようなら」の歌を歌いながらお別れをしました。高学年の子どもの中には、涙ぐんでいた子が何人かいました。運動会や音楽会など、またいつか離任された先生方に成長した姿を見てもらう機会があります。学校の先生は、何よりも子ども達の成長した姿を見ることを一番の楽しみにしているのです。教員としての喜びは、後からじわじわとやってくるものです。(写真下)

5月2日(木) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組の教室で、熱心にノートに向かって勉強をしている子ども達の姿が見られました。何を勉強しているのかと見てみると・・・絵を描いている子や自分の名前の漢字を練習している子、色鉛筆で色塗りをしている子といろいろでした。ノートは「自由帳」でした。自由帳を開いて、各自で自由に書いてよい時間だったようです。(写真上)
 これは小学校ならではの文化でしょうか。小学校では、昔から毎日用意するノートとして、連絡帳の他に自由帳があります。高学年ではタブレットが連絡帳代わりとなりつつあるので、今では自由帳のみ全学年共通で使うノートになってきています。特に低学年では、自由帳が重宝しています。それは、子どもにとっても先生にとってもです。課題が早く終わった子は自由帳、給食の準備を待っている間に自由帳、雨の日の休み時間は自由帳…と、ちょっとした時間に自由帳があると便利です。
 絵を描いている子がほとんどでしたが、熱心にアルファベットを書いている子もいました。英語の習い事に行っているのでしょうか。また、お母さんとの会話に使っている子もいました。好きな勉強や給食について、自由帳を通じてやりとりしているようでした。文字を読んだり書いたりと、勉強にもなりそうです。
 1年生の様子を見ながら、「自分は子どもの頃、自由帳にどんなことを書いていたのだろう?」と、かなり昔の記憶をたどってみました。かすかに覚えているのは、迷路を書いていたことです。また、国語や算数のノートを忘れた時によく使っていた覚えがあります。やっぱり自由帳は、子どもにとっての必需品です。
 2年生の子ども達が、来週火曜日に行う学校探検の練習をしていました。当日は、1年生の子ども達を連れて校内のいろいろな場所を案内します。2年生と1年生のグループは、これから実施していくたてわり班の組み合わせでメンバーを組んでいます。2年生2人に対して1年生が2〜3人になります。
 すでに学校探検に行く部屋の前には、2年生の先生たちで色別のシールが用意してあります。1年生を連れてきて、最初にその部屋の説明をします。その後、カードにシールを貼ってあげるのが2年生の役割りです。(写真中)
 まずは2年生の本人たちが、案内する部屋をきちんと回ることができなければなりません。北校舎や南校舎を行ったり来たりしながら、全ての部屋を回ることでさえ大変そうでした。また、シールを集めることに夢中になってしまい、説明がおろそかになって先生に注意されていた子もいました。1年生に喜んでもらえるように、2年生の子ども達が張り切ってがんばる姿に期待したいと思います。
 6年生は、国語の時間に「春のいぶき」という学習をしています。「立春」や「穀雨」など、春にまつわる二十四節気の意味を知るとともに、それぞれの言葉が季節の移り変わりを知らせる語句であることを学ぶ単元です。また、春を表す言葉を使った俳句づくりを通して、自分の伝えたいことを明確にできる力を育てていきます。
 教科書には、二十四節気のうちの春に当たる6つの語句が載っています。立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨です。2週間前の19日(金)からは、「穀雨」の時期に入っています。穀雨は、「あらゆる穀物を潤し、育てる恵の雨」と考えられてきました。その名の通り、昨日は結構な量の雨が降りました。でも、今度の日曜日(5日)には「立夏」を迎えます。暦の上では、もう夏になります。
 1組では、春の季語を入れた俳句づくりが行われていました。カードに清書し、俳句にちなんだイラストを入れて完成させます。廊下に掲示するようなので、来週土曜日の学校公開の際にご覧ください。(写真下)
 すでに廊下には、担任の先生が作ったお手本俳句が掲示してありました。「青空で 優雅に泳ぐ こいのぼり」・・・今日の夜、俳句を査定する番組がありますが、この俳句に対して夏井先生はどのように評価するでしょうか。助詞の「で」が気になると指摘されるか、中七の表現がいかにも凡人と言われてしまうか…。しかし、こいのぼりのイラストはとてもよく描けています。

5月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、算数の時間に「時こくと時間のもとめ方を考えよう」という学習をしています。1年生の時には、「なんじ なんじはん」と「なんじ なんぷん」という単元で、時刻について学んできました。さらに2年生では、「時こくと時間」という単元を通じて、時間の概念を学習してきています。
 ですから昨年度までに、「8時30分に家を出て、8時45分に学校に着いた。かかった時間は何分間ですか。」、「午前8時に学校に着き、午後3時に学校を出た。学校にいた時間は何時間ですか。」といった内容を学習してきています。さらに、午前や午後、「10分前」や「20分後」といった表し方も学んできました。
 3年生では、時間についてより深く理解させる内容になっています。「家を8時に出て30分歩くと、何時何分に学校に着きますか。」、「家を7時45分に出て、学校に8時10分に着きました。かかった時間は何分間ですか。」など、日常生活の中で必要となる時刻や時間を求める問題になっています。さらに午後の7時を19時と表す「24時間表記」についてや、分より短い時間の単位として「秒」についても学習していきます。(写真上)
 時間は「量」ですが、これまでに学習してきた長さやかさと違って、視覚的にとらえることが難しい量と言えます。そこで、具体的な時計の図や数直線を使って考えさせていきます。しかし、その時刻が目盛りになって書かれている数直線を理解させるのも難しい内容と言えます。これだけ盛りだくさんな学習量でありながら、4時間扱いの単元です。しかし、ここで理解できなかったとしても、日常生活の中で少しずつ時刻と時間の概念を培っていけるようにさせたいものです。「9時に寝て朝6時30分に起きたら、何時間寝られる?」とか、「30分テレビを見て40分ゲームをしたら、合計でどれくらいになる?」と子どもに聞くなど、生活の中で時刻や時間を意識させていくことが大切です。
 4年生は、国語の時間に「春の楽しみ」という学習をしています。2年生以上の学年では、季節の言葉に触れる国語の単元として年間4回ずつ(春夏秋冬)配置されています。そして4年生では、各季節の行事を取り上げ、「〜の楽しみ」という単元名になっています。
 教科書には、「行事は、地域によって行い方や時期が違います。みなさんの地域では、春になるとどんなことをしますか。」と書いてあります。そして、3月には「ひな祭り」、4月は「お花見」、5月は「八十八夜」と「こどもの日」が載っています。おもしろいなと思ったのは、お花見のイラストのところに「花いかだ」という言葉が書いてあることです。「花いかだ」とは、散った桜の花びらが水面に浮かび、連なって流れている様子をいかだに見立てた言葉です。すてきな言葉ですが、「いかだ」という語句から説明してあげなければ4年生には難しいかもしれません。(写真中)
 5年生は、算数の時間に「直方体や立方体のかさの比べ方と表し方を考えよう」という学習をしています。初めて体積の単位について知り、立方体や直方体の体積を計算で求める方法について学んでいきます。また、立方センチメートルの他に立法メートルの単位についても学習します。
 今日の5年生は、「容積」についての学習をしていました。(写真下)入れ物の内側の長さを「内のり」と言い、体積と同じように縦×横×高さで求めることができます。さらに、「1リットル=1000立方センチメートル」と「1ミリリットル=1立方センチメートル」であることについても学習しました。ということは、縦、横、高さが10cmの立方体の容積が牛乳パック1本分ということになります。そう考えると、なんとなく1リットルが少なく感じられるから不思議です。

4月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、国語の時間に「ともだちは どこかな」という学習をしています。「大事なことを落とさないように聞こう」という「話すこと・聞くこと」の学習単元です。教科書には、遊園地でたくさんの人が遊んでいる絵が載っています。その中から探したい人物を決めて、言葉で分かりやすく説明をするという学習です。
 デジタル教科書は便利です。先生が電子黒板をクリックすると、例題の音声が流れるようになっています。「にしのさんが、ゆかさんを探しています。ゆかさんは、青い縦の縞模様の服を着ていて帽子をかぶり・・・」と説明が流れました。子ども達は、そのヒントを聞いて、すぐに絵の中にいる人物を指さして見つけることができました。場所や服装、手に持っているものなど、他の人に分かってもらうためには、多くの情報を分かりやすく説明する必要があります。その後、グループでお互いに問題を出し合い、話すことと聞くことを練習していきました。(写真上)
 実はこの学習、昨年度の教科書では、「ともだちを さがそう」という単元名でした。教科書の改訂とともに、それが「ともだちは どこかな」に変わりました。遊園地の絵も少し変更になっていますが、一番大きな違いは、昨年までは「迷子の子どもを探すお知らせを考える」という設定であったところです。今回の教科書では、「迷子」という言葉は出てきていません。
 教科書の改訂には、世相が反映されることが多いです。迷子を扱うことをやめたのは、マイナスなイメージがあるからでしょうか? それとも「迷子」自体が今の社会では時代遅れになっているのでしょうか? 確かに最近は迷子の子どもを見る機会が減りました。この連休中に森林公園に行ってきましたが、迷子の放送はなかったように思います。子どもが減少したことや、兄弟が減って親子で手をつなぐことが多くなったのでしょうか。あるいは、昔に比べて好奇心が先行する子が減ってきたのでしょうか。
 私は、子どもの頃によく迷子になった覚えがあります。ちょっとした目についたものに気を取られて、フラフラとそちらの方に行ってしまう子だったのです。また、親が言ったことを誤ってとらえてしまい、違う場所に行って迷子になったこともありました。子どもの頃の苦い思い出というのは、決して消えるものではありません。
 6年生は、音楽の時間にマーチングの練習をしています。楽器の希望をとり、それぞれの担当楽器が決まり、本格的な練習が始まっています。
 コロナ禍を含めた昨年度までの5年間、感染症対応として吹奏楽器の使用を取りやめていました。そのため、マーチングキーボードや打楽器類を購入し、リコーダーや金管楽器を入れずに行ってきた経緯があります。
 今年はいよいよその金管楽器を復活させ、子ども達の楽器の希望に入れました。ユーフォニウムやトランペットは、マーチングの中でも音が大きく、目立つ楽器です。ただ、演奏技能を獲得するのには、かなり時間を要します。私も小学生の頃、トランペットを担当した経験がありますが、マウスピースに唇を当てて音を出すまでが大変でした。時々休み時間にマーチングの練習をする機会をつくり、運動会のある2学期に向けて取り組んでいきます。(写真中)
 金管楽器の子ども達は、第二音楽室で練習をしています。時折、「ブォ〜ォォォ」という汽笛のような音が南校舎まで聞こえてきます。昨年、是枝裕和 監督の映画「怪物」が話題を呼びました。その映画の中で、金管楽器の音が効果的に使われていたのを思い出しました。
 3年生は、理科の時間に「たねをまこう」という学習をしています。いろいろな植物の種をまいて育てる活動を通じて、植物の成長のきまりや体のつくりについて学習していきます。
 1組では、いろいろな植物の種を1粒ずつ観察し、カードに記録していました。用意した種は、ヒマワリ、ホウセンカ、オクラ、ピーマン、ダイズの5種類です。それぞれの種は大きさも形も様々で、一番小さなホウセンカは、虫めがねでも見えにくいほど小さい種でした。(写真下)
 昨年まではマリーゴールドの種を扱っていました。今年から教科書会社が変わり、ピーマンの種をまいて育てていくことになっています。ヒマワリとホウセンカは、育てやすく背丈や花色の違いが比較しやすい植物同士です。また、オクラとピーマンは、実の色や形のおもしろさを比較しながら観察することができます。どの植物を教材とするかは、各教科書会社でよく考えられて決められているようです。

4月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、国語の時間に「春のくらし」という学習をしています。「春のくらし」は、季節の言葉を扱う単元です。同じ様な単元は、2年生から6年生までの全学年の国語の教科書にあります。(昨日は、2年生の「春がいっぱい」という単元を紹介しました。)どの学年も、春・夏・秋・冬の季節ごとに年4回設定されていますが、紹介されている語句の種類が学年ごとに異なっています。
 3年生は、暮らしにかかわる言葉が載っています。衣食住に関わる言葉や風物詩などに触れ、自分の生活経験とつなぎ合わせて考えさせます。その中から季節らしさに気づかせ、語彙を増やしていくことにつなげていきます。(写真上)
 教科書には、春らしい食べ物が紹介されています。まず、「新」や「春」がつく野菜として、「新玉ねぎ」や「新じゃが」、「春キャベツ」があります。一緒にスーパーに買い物に行っている子は知っているでしょう。
 次のページには、「山菜や野原で見かける草などにも、春らしい食べ物として知られているものがあります。」と書いてあり、「ふき」、「たけのこ」、「わらび」、「よもぎ」、「ぜんまい」、「たらのめ」がイラストとともに載っています。「よもぎ」は、昨日紹介した2年生の教科書にも載っていました。「わらび」や「ぜんまい」は、食べたことがある子がいるでしょうか? 実は、11日の給食で、「山菜うどん」としてどちらも使われていました。家庭では、わざわざ購入して食べることは少ないかもしれません。私は田舎育ちだったので、今頃の休みの日には、毎年家族で山に入ってわらび採りに行ったものでした。独特な苦味があるので、子どもにはおいしい食べ物ではありませんでしたが、漬け物としてわらびを毎日目にしていました。
 1年2組の教室で、「教室はまちがうところだ」という絵本の読み聞かせをしていました。蒔田 晋治(まきた しんじ)さんの有名な詩に絵がつけられ、絵本になって話題になった一冊です。
 子どもの頃、間違うのが怖くて、あるいは笑われるのが怖くて、ほとんど手を上げられなかったという経験のある人は多いのではないでしょうか? そして、みんなの前で手を挙げて発表する時のドキドキする気持ちは、今の1年生の子ども達も経験しているはずです。そんな子ども達を「間違うことを恐れちゃいけない」と励まし、「間違う中で本当のものを見つけていくのだ」、「そうしてみんなで伸びていくのだ」と語りかけていくのがこの本です。
 「手を挙げたら、正しい答えを言わなきゃいけない。」と思い込んでいる子ども達は、きっと大勢いることでしょう。この絵本を通じて、少しでも勇気をもつことにつながればいいなと思いました。(写真中)
 4年生は、理科の時間に様々な植物の観察をしていきます。その一つに、ヘチマを育てて観察記録をつけていく学習があります。今日は、牛乳パックを利用して、ヘチマの種まきを行いました。
 牛乳パックの下半分を切り取り、さらに底の方に水はけのための穴を開けました。外に出て培養土を入れ、先生からヘチマの種をもらってていねいに植えつけ、水やりをして完成です。図書室前の日当たりの良い場所に並べて、今後の成長を観察していく予定です。(写真下)
 ところで、今回植えつけたヘチマの種は、「大長ヘチマ 涼夏(りょうが)」という名前のついた種袋に入っていました。説明には、「つるが旺盛に伸び、夏の日除けなどのグリーンカーテンに最適」と書いてあります。「涼夏」という名前がついている理由が分かりました。
 さらに、「若い果実は食用にできますし、完熟果実は50〜60cmになりスポンジなどに加工でき、化粧水を採取したりと楽しい作物です。」とも書かれています。繊維質を取ってたわしにするのは知っていますが、食用とは…。実際に、この種袋の会社のホームページには、「ヘチマのオイル漬け」なるもののレシピが公開されています。若い実を少し干してから、塩をまぶして瓶に入れ、ヒマワリオイルやオリーブオイルに漬けて作るようです。そのままおつまみにしたり、パスタなどにも重宝すると書かれていますが、味はどうなのでしょうか。

4月25日(木) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、算数の時間に「5は いくつといくつ」という学習をしています。5の数の合成・分解ができるようにすることを目的とした学習です。この後、同じように6〜10の数についても、それぞれの合成・分解について学んでいきます。これからたし算・ひき算を学習していくうえで、とても大切な概念になります。繰り返し何度も練習して、数の概念を身につけさせることが重要です。いよいよ算数らしくなってきました。
 算数ブロックを5個用意し、表(黄色)と裏(白)の数を調べていきます。そうすると、「5は、1と4」とか「5は、2と3」、「5は、3と2」…のように、合わせて5になる組み合わせが分かってきます。これを算数ブロックの具体物から数字に置き換えて練習していくうちに、頭の中で5という数の合成・分解ができてきます。「1+4=5」や「5−2=3」のようなたし算・ひき算が自然に身についていくというわけです。(写真上)
 算数ブロックは、1,2年生の算数の学習の必需品です。昔は、「算数セット」なるものを各家庭で購入してもらっていました。しかし、それらの多くは一時的に使うものが多いため、ほとんどが学校の備品として買いそろえるようになりました。ただし、算数ブロックだけは個人持ちとし、購入してもらうようにしています。それだけ使用頻度が高く、特に1年生の一年間は、毎時間のように算数ブロックが授業で活躍することになります。
 2年1組の子ども達が、校庭に出てきて植物や虫の観察をしていました。生活科の時間ではなく、国語の授業でした。2年生は、国語の時間に「春がいっぱい」という学習をしています。春を感じる言葉を探し、その言葉を使って簡単な文章を書くことを目的とした学習単元です。
 教科書には、スミレやレンゲソウ、タンポポ、ヨモギなどの絵が載っています。「春だなあ。」と感じるものを探し、カードに絵と言葉で書くことになるのですが、まずは自分の目で実際の花や虫を見てくることが重要です。校庭の周りをみんなで歩いて行くと、次々と花が咲いている植物が目にとまりました。飼育小屋の隣の畑には、白い花がたくさん咲いています。大根の花です。昨年度4年生が大根を育てていました。収穫時期にまだ小さかった大根がそのままになっていたようで、今では見事な花をたくさん咲かせています。
 また、ぺんぺん草やタンポポを見つけた子もいました。担任の先生がタブレットを手に、次々と写真を撮っていました。きっと、教室でカードを書かせる時に、どんな「春」があったかを振り返るために使うのでしょう。(写真中)
 校庭をぐるっと回った後は、最後に中庭にも行きました。やっぱり子ども達の関心は池の中になります。元気よく泳いでいるおたまじゃくしに大はしゃぎでした。せっかく校庭で様々な花を見つけたのですが、カードに書くのはおたまじゃくしが多くなるのかもしれません。
 5年生が視聴覚室に集まり、学年合同で総合の学習をしていました。5年生は、1,2学期の総合の学習の時間を通じて、「米づくりに挑戦しよう」という学習に取り組みます。
 JAから、「バケツ稲作りセット」を人数分送ってもらいました。その中に入っているマニュアルには、バケツで稲を育てるための手順が詳細に書いてあります。また、小さなビニール袋には、種もみが数粒入っていました。「これが稲の種か〜」と、初めて見る種もみに見入っていました。
 先生の指示で種もみの殻を取り除いてみると、中から見慣れたものが出てきたので、さらにびっくりしていました。種もみの中身は「米粒(玄米)」でした。普段食べているお米が稲の「種」であると、初めて知った子がほとんどだったようです。
 今後は、種もみを芽出ししてからバケツ稲として植え付けて育てます。秋にたくさんのお米が収穫できるように、栽培の仕方をしっかり調べて取り組んでいきます。(写真下)

4月25日(木) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、体育館で委員会紹介を行う児童集会がありました。集会を始める前に、PTA会長さんからうれしいお知らせがありました。ベルマークの点数がたくさん集まり、新しく一輪車を10台購入することになったというお知らせでした。
 旭町小学校では、昔からPTAの委員さんたちが中心になり、ベルマークを集める活動に取り組んでいます。長年にわたる点数がたまり、子ども達のためにと一輪車を購入していただきました。話を聞いていた子ども達から、思わす歓声がわき上がりました。それほど一輪車は人気の遊び道具です。運動委員会の委員長が代表として受け取り、「大切に使います。」とお礼を伝えました。
 一輪車置き場は、児童昇降口の中にあります。古い一輪車4台を廃棄し、真新しい10台を置きました。大・中・小と大きさはいろいろあります。
 中休みになり、さっそく新しい一輪車を使おうと、子ども達が大勢やって来ました。一輪車で遊べる場所は、体育倉庫脇の広場です。ガードレールの手すりがあり、そこにつかまって練習する子が多いです。やがて手放しで乗れるようになると、電線からツバメが飛び立つように、スイスイと一輪車を操って乗り回すようになります。子どもはすぐに一輪車に乗れるようになるようです。
 引き続き、ベルマークの回収にご協力をお願いいたします。昇降口を入ってすぐの場所にベルマーク入れがあります。種別に入れられるようになっています。

4月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、算数の時間に「たし算のしかたを考えよう」という学習をしています。今まで1年生では、1位数+1位数の繰り上がりがある場合のたし算まで学習してきました。2年生になった今回のたし算は、2位数+2位数と数が大きくなるとともに、初めて「筆算」を使った計算の仕方を学習することになります。
 単元の初めに学習したのは、2桁同士のたし算で、繰り上がりのない場合でした。筆算に書き表すとともに、一の位同士と十の位同士をそれぞれたせば答えが出ることを、算数ブロックや数え棒を使って確認しました。そしていよいよ、繰り上がりがある場合の筆算になりました。同じように一の位と十の位を分けて考えると、十の位に「1」繰り上がるということが理解できます。
 今日、それぞれの教室では、繰り上がりのあるたし算の特殊な場合について学んでいました。「28+6」や「3+87」は、2桁と1桁のたし算ですが、それぞれ十の位に繰り上がる場合です。また、筆算に書き表す時に間違えやすい問題でもあります。1桁の数字(6や3)は、筆算にする場合は一の位に書かなければなりません。算数では、一つのやり方を学習すると、同じパターンはできても、必ずつまずきが生じるのが特殊な場合が出てきた時です。一つ一つ、確実に習熟していく必要があります。なお、1,2年生は、担任と学力向上支援講師との2人体制で算数の指導をしています。(写真上)
 私は、大学4年生の時に、中野区の小学校で教育実習を行いました。3年生の学年主任の先生に指導していただき、4週間の実習をしました。最後の日に、算数の研究授業を行いました。この繰り上がりのあるたし算の筆算の授業をしたことを、今でもはっきりと覚えています。
 5年生は、理科の時間に「天気の変化」の学習をしています。この単元では、「天気の変化は、雲の量や動きと関係があること」と「天気の変化は、映像などの気象情報を用いて予想できること」について学んでいきます。
 上空の雲の様子を何回か観測していると、雲がおおよそ西から東へ流れていくことが分かってきます。つまり、天気は西から東に移っていくということが予想できます。そこで便利なのが、気象衛星「ひまわり」からの雲の画像データです。テレビで天気予報を見ていると、たいてい気象衛星からの雲の映像が映ります。時間とともに西から東に移動していく様子がはっきりと分かります。また、雨雲レーダーの画像も同様で、西から東に雨雲が移動してくることが動画で確認できます。(写真中)
 日本の上空を流れるジェット気流によって雲が移動しているわけですが、気圧配置によっては逆に東側から風が来る場合もあります。また、教科書には、「天気に関することわざを調べてみよう」というコラムが載っています。「夕焼けは晴れ」ということわざがありますが、天気が西から東に移動するということから説明がつきます。一方、春と秋に言えることですが、「朝焼けがきれいな日は雨が降る」ということわざもあります。天気が周期的に変わることや、空気中の水分が多いために朝焼けがきれいであるということを表しているのでしょう。
 6年生は、図工の時間に「お気に入りの場所」という水彩画の学習をしています。これまでの学校生活を思い出しながら、校内のお気に入りの場所を見つけて絵に表現していきます。
 今日は、3,4校時に6年2組の授業がありました。校内の様々な廊下に座り込み、絵の具の筆を動かす姿が見られました。理科室や体育館前の廊下…理科や体育の授業で使用した場所は、思い出たっぷりなのでしょう。昇降口…靴箱や一輪車置き場は、いかにも学校らしい絵になるところです。他には、2階の渡り廊下から見える中庭の景色を描いている子ども達がいました。私も「学校で一番好きな場所」と言われたら、校長室以外には中庭を挙げるでしょう。サクラ草の苗を育てたり、池の生き物を見たりするのが楽しいからです。また、いろいろな鳥に出会えるのも中庭です。(今日は、オナガがたくさん飛んできていました。)
 6年生一人一人の絵の完成も楽しみですが、それぞれのその場所に対する思いを聞いてみたいものです。(写真下)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/14 たてわり班会議・遊び
5/15 委員会

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連