保護者会があります。24日(月)…低学年、25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

カイコの飼育が始まります!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、総合的な学習の時間「カイコ大作戦」でカイコガの幼虫の観察に取り組んでいます。
 これまで、卵、1令幼虫の毛蚕(けご)、1令幼虫の3日目、2令幼虫、3令幼虫の姿を虫眼鏡を使って観察してきました。今日は、4令幼虫になった姿をじっくりと観察し、「すっかり白くなってる!」「3.5cmになった・・・先週の火曜日の2倍だ!?」と大きくなった姿にみんなびっくりしていました。1.5cmくらいになったら、一人に一頭ずつの配布を計画していましたが、数日であっという間に大きくなりました。
 カイコガの幼虫は、4回脱皮をします。今後、子供たちが用意した飼育箱の中で最後の脱皮をする様子が見られる計画です。朝、登校したら桑の葉を取りにいく生活が始まります。やる気に満ちた子供たちの瞳の輝きを頼もしく思っています。

3年生 社会科「わたしたちのまち」郊外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「わたしたちのまち」の学習で、学校を中心に東西南北の地域の様子について調べる学習をしています。学校のまわりを歩きながら、土地や交通、建物の様子を観察するとともに、今回は妙安寺と地域安全センターへ見学に行きました。
 妙安寺では、本堂の中で住職さんからお話をうかがうことができました。今から400年前の江戸時代に創建されたことや、太鼓をたたいて朝の6時と夕方の5時に時報を鳴らしていることなど、詳しくお話ししていただきました。子供たちは、初めて本堂の中に入り、「こんなにきれいなところが学校の近くにあったなんて!」と、目を輝かせて感動していました。目の前にあるめずらしい道具や天井の飾りについて、たくさん質問に答えていただくことができました。
 地域安全センターでは、光が丘警察の方からお話をうかがいました。交番には赤いランプが付いていますが、地域安全センターには青いランプが付いています。そして、交番には駐在している警察官の方がいますが、地域安全センターには光が丘警察とつながることができるオンラインの設備が装備されているという違いがあります。ドアが閉まっていても、中に人が入ると人感知センサーが働いて、モニターを介して光が丘警察の方と話すことができるのです。子供たちは、施設の使い方を初めて知ってとても驚いていました。
 見学させていただいて、地域についての学びが深まりました。今後、さらに地域の特徴について、学習のまとめをしていきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 全校遠足
5/31 全校遠足予備日
6/3 読書旬間始
下水道出前授業(4)
委員会
あいさつ運動

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連