命を守る着衣泳
9月13日(木)に4年生が着衣泳をしました。
服を着たまま水に入った場合,どうなるのか。 おぼれてしまいそうになった場合,水の中でどのようなことをしたらいいのか。 講師の方にいろいろと教えてもらいました。 命を守る着衣泳。 水を正しく恐れ,正しく対処できるように今後も勉強していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月のレインボー班![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1つの班に1〜6年生が全て属しており,異学年の子たちが交流することを目的としています。 遊びの時間は10分間。 この10分間のために,6年生は2週間前から準備をします。 1年生から6年生までが参加する遊びを考えるのは,なかなか難しいものです。 いろいろ知恵をひねり出して考えた遊び。 みんなが楽しそうに遊んでいる姿が,6年生にとって何よりのご褒美です。 活動の終わりには,今日の活動の感想を聞きます。 この感想をもとに,次回の遊びの計画を立てます。 もう,10月のレインボー班遊びの計画が始まっているのです。 登校班をふり返ろう
高学年を中心に,現在,登校班のふり返りをしています。
自分たちの登校の仕方はどうなのか。 安全に気を付けているのか。 これらの活動を通して,交通ルールを守り,安全に登校できるようにしていきたいと考えています。 この活動は,今後も続けていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生,中学校へ行く!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科・数学・技術の3教科の,中学校の授業を実際に受けてきました。 授業のスピード,内容の難しさ,教科によって先生が替わる中学校の特徴など,いろいろなことを体験できました。 小学校との違いを肌で感じることができたようです。 やはり,勉強は難しそう・・・! 三原台中学校の生徒会による学校案内では,部活動の紹介もあり,中学校生活に夢を膨らませていました。 卒業するまでに自分たちがしなければならないことは何なのか。 中学生になるまでに自分はどうありたいのか。 しっかりと考える,よいきっかけとなりました。 土曜公開・セーフティー教室
今日は,お忙しい中,学校公開に来ていただきありがとうございました。
学校公開と合わせて,セーフティー教室も行われました。 1・2年生 不審者対応 4年 万引きについて 6年 薬物乱用について 以前行われた,3年の自転車教室,5年のインターネット上の安全と合わせると,今日で全学年がセーフティー教室を受けたことになります。 安全に気を付けて生活していけるよう,これからも学校で指導していきます。 ご家庭でも親子で話をしていただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() BINGOで音楽集会
毎週金曜日の授業前の10分間は集会の時間です。
9月7日は音楽集会でした。 「BINGO」の歌を楽しく歌いました。 歌うだけでなく,手拍子を入れたり,足拍子を入れたり,速さが変わったり。 朝から楽しい集会があり,1日楽しい区分で過ごせました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生・連合水泳記録会![]() ![]() ![]() ![]() 大泉北小学校のプールで,近隣の3校連合で行いました。 6年生は,とても緊張した子が多かったようです。 みんなの声援が,泳ぎを後押ししてくれたようです。 小学校6年間の水泳の授業の成果を,発揮することができました。 またひとつ,成長した6年生でした。 保健室で生活リズムについて学習しています!
9月4日・5日で身体測定を行いました。
その時間に,養護教諭が規則正しい生活についての学習も行いました。 早寝・早起き,そして食事の大切さを学びました。 学校が始まり,なかなか生活のリズムが取り戻せない子もいます。 規則正しい生活を取り戻し,健康で楽しい毎日を送れたらと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水田でお米を育てています(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ずいぶん大きくなっていて5年生の子供たちも驚いていました。 そろそろお米ができる頃です。 楽しみはこれからです。 水田でお米を育てています(その1)![]() ![]() ![]() ![]() 6月には田植えをしました。 道具の使い方や田植えの方法などを教わり,いざ水田へ。 初めこそ,水田に入ることに抵抗のあった子たちも,最後はすっかり泥に親しみました。 田植えは難しく,骨の折れる作業ということが体験できました。 自転車免許講習
9月4日(火)に、自転車免許講習が行われました。
石神井警察の方に自転車の正しい乗り方を教えていただきました。 3年生たちは、交通事故にあわないための安全な自転車の乗り方について学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期後半スタート!![]() ![]() ![]() ![]() 学校に元気な子供たちの声が帰ってきました。 夏休みの宿題や学校の荷物など,両手いっぱいにいろいろなものをもって登校してきた子供たち。 冬休みまで,楽しく有意義な学校生活にしていきたいと思います。 暑い日が続きます。 水分補給など,健康管理には十分に気をつけてください。 茶道入門(わくわく教室)
地域の方が,茶道について教えてくれました。
いろいろな作法や,お茶のたて方など,今の生活になじみのないこともありますが,心安らかなひとときを送ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 橋戸キッザニア第2弾(わくわく教室)![]() ![]() ![]() ![]() お父さんお母さんの仕事を体験できる,橋戸キッザニア。 保護者の方がご自身の仕事を子供たちに教えていきます。 仕事の楽しさや大変さがよくわかる1日でした。 ポンポン!!ビュンビュン!!バドミントン(わくわく教室)![]() ![]() ![]() ![]() 簡単そうに見えて,実はなかなか難しい。 日頃なかなかできないバドミントンを,この日は思い切り出来ました。 脱出!黄3平泳ぎ!!(わくわく教室)![]() ![]() ![]() ![]() 足がなかなか上手くできない。 手と足が上手に合わない。 そんな子のために,保護者の方と協力して,平泳ぎの特訓! 黄3を脱出できた子や脱出に近づいて子がたくさんいました。 剣道入門(わくわく教室)![]() ![]() ![]() ![]() 防具など,初めて触れるものばかり。 とても貴重な体験をすることができました。 羊毛のフェルトで小物作り(わくわく教室)
ハンドタオルなどで,かわいい小物ができました。
まだ家庭科の学習をしていない子たちでも,保護者の方が優しく丁寧に教えてくれたので,作品を完成させることができました。 世界に一つだけのすてきな小物ができあがりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 広島のことしっとる?(わくわく教室)![]() ![]() ![]() ![]() なかなか遠くて行けない広島ですが,保護者の方が広島についていろいろ教えてくれました。 原爆についての本を読みながら,平和について考えることができました。 水墨画を体験しよう(わくわく教室)![]() ![]() 白と黒が織りなす,すてきな絵ができました。 |
|