銀世界…の裏で
銀世界は美しいのですが…。
路面の凍結など,危険もいっぱいです。 世話人の方を中心に,子供たちの登校に付き添っていただいてありがとうございます。 安全に子供たちが登校することができました。 今週いっぱいは,登下校に路面がすべりやすくなると思われます。 引き続き,お子さんへの声かけをよろしくお願いします。 学校でも,用務主事さんや学童擁護さんを中心に,雪かきを行いました。 子供がすべらないように,安全に過ごせるように,朝早くから雪かきです。 なかなか骨の折れる作業です。 北国の方は大変ですね。 学校では,教員以外にも,多くの方々が子供たちのサポートを行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 銀世界!![]() ![]() ![]() ![]() そして,よく15日。 朝から,子供たちは雪遊びがしたくてたまりません。 今日は特別! 1時間目は,全校で雪遊びをしました。 雪だるまを作ったり,雪合戦をしたり。 思わぬ空からのプレゼントに,子供たちは大喜びでした。 ユニセフ集会![]() ![]() 代表委員会が,ユニセフの活動について分かりやすく説明してくれました。 世界中で,治るはずの病気で3秒に1人の割合で,子供たちの命が失われているそうです。 1月16日(水)・17日(木)に,ユニセフ募金も行います。 これらの活動を通して,世界にも目を向けられる子供たちになってほしいと思います。 あけましておめでとうございます![]() ![]() 2012年最後の日![]() ![]() 2012年最後の登校日は,クリスマス。 そして,とても寒い1日でした。 今年もご理解とご協力いただき,ありがとうございました。 2013年も,よろしくお願いいたします。 それではみなさま,よいお年を! シルエットクイズ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い体育館でしたが,楽しい集会に大盛り上がり。 シルエットを映し出したり,分かりにくく映すために,集会委員があれこれ工夫していました。 舞台裏もちょっと公開します。 日本を知ろう 世界を知ろう第2回交流会(6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回の交流会では,留学生の方に,母国のことをいろいろ教えていただきました。 今回の交流会では,6年生が留学生の方に日本を紹介しました。 日本と言えば…。 まずは,子供たちはここから考えはじめました。 そして,自分でテーマを決め,テーマに沿った発表方法は何かを考えました。 和菓子・和食・着物・マンガ・文房具・刀・侍・城・扇子・日本の世界遺産などなど。 子供たちは,多くの日本を見付け,留学生の方に分かりやすく発表していました。 そして,自分たちは意外と日本について知らないことが多いことに気付いたようです。 日本を知り,世界を知る大変有意義な交流会となりました。 ノートコンテスト2012![]() ![]() ![]() ![]() 見る視点は,きれいに書けているか…ではありません。 自分の考えがあるかどうか。 自分でまとめられているかどうか。 自分の渾身の1ページが掲示されています。 友達のノートや上級生のノートを見ながら,自分のノートをどんどん内容の濃いものにしていってほしいと思います。 アサガオのつるを使って・・・(1年)![]() ![]() ![]() ![]() そのアサガオのつるを使って,リースを作りました。 リースに飾りをつけると,もうばっちり! 教室がクリスマスムードに包まれました。 アサガオのつるからも,リースをつくることができるのですね。 サケの赤ちゃん誕生!![]() ![]() 理科室まえでも,サケのたまごを育てています。 すでに,たまごからかえったものもたくさんいます。 こんな小さな魚が,あんなに大きなサケになるのですね。 起震車体験(5年)
12月6日(木)に、起震車体験訓練が行われました。
揺れが起きた時の対応の仕方を学び、震度7の揺れを体験しました。 訓練の中で子ども達は、震度7という強い揺れの中では 思うように動くことができないということに気付くことができました。 また、以前に起震車を体験したことのある児童は 5年生になって再度体験することで、改めて地震の怖さを実感したようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽鑑賞教室(6年)![]() ![]() 初めて生でオーケストラの演奏を聴く子も多かったようです。 CDで聴くのと,生で聴くのとでは大違い。 曲が始まってすぐに,演奏に吸い込まれていきました。 クリーン運動で地域をきれいに!
今年度は,クリーン運動は地域の公園のゴミ拾いをしています。
土支田公園と橋戸公園のゴミを拾いました。 落ち葉しかないような公園でしたが,実はたくさんのゴミがありました。 空き缶やたばこの吸い殻とか弁当のゴミとか。 自分たちの暮らす地域。 自分たち自身で地域をきれいに保っていく子になってほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会「人間になりたがった猫」(6年)![]() ![]() これまで,時間を見付けては,動きやセリフを自分たちで考えてきました。 最高学年として,成長した6年生の姿は圧巻です。 学芸会「地球のこどもたちへ」(5年)![]() ![]() 劇だけではなく,演奏にも注目です。 芝居あり,合奏ありの素敵な作品です。 学芸会「そんごくう」(4年)![]() ![]() 元気いっぱいの4年生が演じると,迫力が違います。 三蔵法師の運命やいかに!? 素敵な衣装にも注目です! 学芸会「JUGEM」(3年)![]() ![]() オリジナル台本で挑む3年生の意欲作です。 学芸会「スイミー」(2年)![]() ![]() 赤い魚のかわいさ。 海の仲間たちの賑やかさ。 そして,スイミーの勇気。 とても伝わってきました。 学芸会「ニンニンニンポウ ハラヘッタ」(1年)![]() ![]() かわいくて楽しくての1年生の劇です。 学芸会いよいよ大詰め!![]() ![]() 今週末は学芸会。 体育館もセット完了! いよいよ大詰め! ラストスパートです。 |
|