水再生センター・水上バス・浅草見学(4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水再生センターでは,汚れた水がきれいになっていく様子を見せてもらいました。 水上バスでは,お台場から浅草まで,隅田川を上りながら橋や高層ビルを楽しみました。 やはり,東京スカイツリーは高くて大きいですね。 浅草では,浅草に来た理由やよいところをインタビューしました。 仲見世の人の多さに負けることなく,多くの方にインタビューすることができました。 煙体験(3年・6年)
避難訓練の一環として,3年生と6年生が煙体験をしました。
会議室を,体には害のない煙で充満させて,本当の火事のときに屋内の様子はどのようになっているのか,疑似体験しました。 とても狭い部屋でしたが,煙が充満している部屋では,目の前が真っ白。 立つと,上履きが見えなくなりました。 煙は上へと行くそうです。 ですから,煙を混ぜないように,ゆっくりと低い姿勢で動くことが大切だそうです。 また,視界が悪くなることから,外の光を頼りにしたり,壁づたいに移動したりすることも大切だそうです。 空気が乾燥した日が続きます。 火の取り扱いには十分注意したいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自動車工場・新聞社見学(5年)![]() ![]() ![]() ![]() 自動車工場と新聞社の見学です。 自動車工場では,ベルトコンベアに運ばれる自動車が,流れ作業で組み立てられていく様子を見学しました。 新聞社では,新聞がつくられる様子を見ることができました。 大きなロール紙を生で見て,子供はとても驚いていました。 インフルエンザに注意!
インフルエンザが流行しています。
学級閉鎖も出ています。 ・手洗いうがいの励行 ・しっかりと食事をする ・しっかりと寝る ほけんだよりなどをご覧になりながら,風邪やインフルエンザにかからないような生活を心がけてください。 国会議事堂・江戸東京博物館見学(6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国会議事堂では,法律ができるまでの委員会の模擬体験をしました。 そして,参議院本会場を見学し,とても感動していました。 江戸東京博物館では,江戸時代や明治から戦後にかけての東京の歴史を学びました。 教科書を読んだだけでは分からない,実際に見たり触ったりの学習ができました。 幼稚園の子たちと交流(1・5年)
1月21日,白菊幼稚園の子たちが,体験入学をしに来ました。
そこで,1年生が幼稚園の子たちのために,給食を準備しました。 4月は,6年生に助けられながら準備をしていた給食ですが,今ではすっかり自分たちでできるようになりました。 1年生も立派なお兄さん・お姉さんですね。 昼休みには,5年生が幼稚園の子たちと一緒に遊びました。 幼稚園の子たちが喜んでくれる遊びは何なのか,一生懸命考えました。 5年生はもうすぐ最高学年。 その仕事の大変さや責任の重さ,でも楽しさを味わうことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() クラス対抗一発芸集会![]() ![]() ![]() ![]() 集会委員の子たちが,できそうでできないようなことに挑戦します。 例えば ・リフティング5回連続 ・リコーダーで高い「ラ」の音を出す ・フラフープを10秒間回し続ける などなど。 これらに挑戦する集会委員は4名。 そのうち何名が一発で成功するかを当てる集会です。 集会委員がオリジナルで考えたものですが,大盛り上がり。 楽しい時間を過ごすことができました。 銀世界…の裏で
銀世界は美しいのですが…。
路面の凍結など,危険もいっぱいです。 世話人の方を中心に,子供たちの登校に付き添っていただいてありがとうございます。 安全に子供たちが登校することができました。 今週いっぱいは,登下校に路面がすべりやすくなると思われます。 引き続き,お子さんへの声かけをよろしくお願いします。 学校でも,用務主事さんや学童擁護さんを中心に,雪かきを行いました。 子供がすべらないように,安全に過ごせるように,朝早くから雪かきです。 なかなか骨の折れる作業です。 北国の方は大変ですね。 学校では,教員以外にも,多くの方々が子供たちのサポートを行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 銀世界!![]() ![]() ![]() ![]() そして,よく15日。 朝から,子供たちは雪遊びがしたくてたまりません。 今日は特別! 1時間目は,全校で雪遊びをしました。 雪だるまを作ったり,雪合戦をしたり。 思わぬ空からのプレゼントに,子供たちは大喜びでした。 ユニセフ集会![]() ![]() 代表委員会が,ユニセフの活動について分かりやすく説明してくれました。 世界中で,治るはずの病気で3秒に1人の割合で,子供たちの命が失われているそうです。 1月16日(水)・17日(木)に,ユニセフ募金も行います。 これらの活動を通して,世界にも目を向けられる子供たちになってほしいと思います。 あけましておめでとうございます![]() ![]() 2012年最後の日![]() ![]() 2012年最後の登校日は,クリスマス。 そして,とても寒い1日でした。 今年もご理解とご協力いただき,ありがとうございました。 2013年も,よろしくお願いいたします。 それではみなさま,よいお年を! シルエットクイズ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い体育館でしたが,楽しい集会に大盛り上がり。 シルエットを映し出したり,分かりにくく映すために,集会委員があれこれ工夫していました。 舞台裏もちょっと公開します。 日本を知ろう 世界を知ろう第2回交流会(6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回の交流会では,留学生の方に,母国のことをいろいろ教えていただきました。 今回の交流会では,6年生が留学生の方に日本を紹介しました。 日本と言えば…。 まずは,子供たちはここから考えはじめました。 そして,自分でテーマを決め,テーマに沿った発表方法は何かを考えました。 和菓子・和食・着物・マンガ・文房具・刀・侍・城・扇子・日本の世界遺産などなど。 子供たちは,多くの日本を見付け,留学生の方に分かりやすく発表していました。 そして,自分たちは意外と日本について知らないことが多いことに気付いたようです。 日本を知り,世界を知る大変有意義な交流会となりました。 ノートコンテスト2012![]() ![]() ![]() ![]() 見る視点は,きれいに書けているか…ではありません。 自分の考えがあるかどうか。 自分でまとめられているかどうか。 自分の渾身の1ページが掲示されています。 友達のノートや上級生のノートを見ながら,自分のノートをどんどん内容の濃いものにしていってほしいと思います。 アサガオのつるを使って・・・(1年)![]() ![]() ![]() ![]() そのアサガオのつるを使って,リースを作りました。 リースに飾りをつけると,もうばっちり! 教室がクリスマスムードに包まれました。 アサガオのつるからも,リースをつくることができるのですね。 サケの赤ちゃん誕生!![]() ![]() 理科室まえでも,サケのたまごを育てています。 すでに,たまごからかえったものもたくさんいます。 こんな小さな魚が,あんなに大きなサケになるのですね。 起震車体験(5年)
12月6日(木)に、起震車体験訓練が行われました。
揺れが起きた時の対応の仕方を学び、震度7の揺れを体験しました。 訓練の中で子ども達は、震度7という強い揺れの中では 思うように動くことができないということに気付くことができました。 また、以前に起震車を体験したことのある児童は 5年生になって再度体験することで、改めて地震の怖さを実感したようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽鑑賞教室(6年)![]() ![]() 初めて生でオーケストラの演奏を聴く子も多かったようです。 CDで聴くのと,生で聴くのとでは大違い。 曲が始まってすぐに,演奏に吸い込まれていきました。 クリーン運動で地域をきれいに!
今年度は,クリーン運動は地域の公園のゴミ拾いをしています。
土支田公園と橋戸公園のゴミを拾いました。 落ち葉しかないような公園でしたが,実はたくさんのゴミがありました。 空き缶やたばこの吸い殻とか弁当のゴミとか。 自分たちの暮らす地域。 自分たち自身で地域をきれいに保っていく子になってほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|