クリーン運動で地域をきれいに!
今年度は,クリーン運動は地域の公園のゴミ拾いをしています。
土支田公園と橋戸公園のゴミを拾いました。 落ち葉しかないような公園でしたが,実はたくさんのゴミがありました。 空き缶やたばこの吸い殻とか弁当のゴミとか。 自分たちの暮らす地域。 自分たち自身で地域をきれいに保っていく子になってほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会「人間になりたがった猫」(6年)![]() ![]() これまで,時間を見付けては,動きやセリフを自分たちで考えてきました。 最高学年として,成長した6年生の姿は圧巻です。 学芸会「地球のこどもたちへ」(5年)![]() ![]() 劇だけではなく,演奏にも注目です。 芝居あり,合奏ありの素敵な作品です。 学芸会「そんごくう」(4年)![]() ![]() 元気いっぱいの4年生が演じると,迫力が違います。 三蔵法師の運命やいかに!? 素敵な衣装にも注目です! 学芸会「JUGEM」(3年)![]() ![]() オリジナル台本で挑む3年生の意欲作です。 学芸会「スイミー」(2年)![]() ![]() 赤い魚のかわいさ。 海の仲間たちの賑やかさ。 そして,スイミーの勇気。 とても伝わってきました。 学芸会「ニンニンニンポウ ハラヘッタ」(1年)![]() ![]() かわいくて楽しくての1年生の劇です。 学芸会いよいよ大詰め!![]() ![]() 今週末は学芸会。 体育館もセット完了! いよいよ大詰め! ラストスパートです。 学芸会モード!
各学年,学芸会に向けて練習が盛んになってきました。
体育館練習が始まり2週間。 学校のあちこちで,道具を作ったり衣装を合わせたりする様子が見られます。 体育館も学芸会モードになってきました。 照明が設置され,放送機器も準備万端。 学芸会まで,登校日数は10日を切りました。 最後の追い込みです! ![]() ![]() ![]() ![]() 読書旬間・図書集会![]() ![]() ![]() ![]() 全校で毎朝10分間,読書に取り組みました。 そして,11月2日(金)の集会は,図書委員によるおすすめの本紹介でした。 低学年用・中学年用・高学年用の本を,スクリーンを使って分かりやすく紹介してくれました。 自分が知っている本が紹介されたとき,「あ!知ってる!!」と嬉しそうに言っていました。 学芸会で忙しい毎日ですが,秋の夜長,週末は読書を楽しむのもよいですね。 テレビやゲームはちょっと休憩して…。 農家のお仕事は?(3年)![]() ![]() ![]() ![]() 農家の方は,1年間どのようなことをなさっているのか。 10月19日に,実際に農家の方に伺うことになりました。 きれいに整備され,手入れされた畑を前に,子供たちはいろいろを質問をし,学ぶことができました。 教科書で読むだけではわからない農家の方の生の声を聞き,一生懸命メモしていました。 とてもよい学習となりました。 演劇鑑賞教室「トムソーヤの冒険」
10月19日に演劇鑑賞教室が体育館でありました。
いつもの体育館が,いつもの体育館ではありません。 まるで,どこかの演劇場のように様変わり。 ちょっとした動きや台詞が,子供たちの笑いを誘いました。 今年は学芸会の年です。 今度は,子供たちの番です。 さて,どんな劇ができあがるのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 遠足へいく
10月18日(木)に、
1・2年生で「あけぼの子どもの森公園」へ遠足に行きました。 よじのぼれる棚や、隠れた階段がたくさんあるムーミン屋敷に 子ども達は大興奮です。 おなかがぺこぺこになるまで遊びました。 お昼はあいにくの天気だったので 昼食会場として、公園近くの駿河台大学さんの学生寮をお借りしました。 大変きれいな食堂で、子ども達も気持ちよくお弁当を食べることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成24年度2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,始業式がありました。 1学期と2学期の間が1日しかありませんが…。 それでも心機一転。 次の学年目指し,理想の自分を目指し,3月まで一生懸命過ごしていってほしいと思います。 2学期には,多くの学校行事があります。 引き続き,教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願い致します。 平成24年度 1学期終業式
10月13日で,1学期が終わります。
本日,クリアファイルに入れて通知表を子供たちに渡しました。 通知表をもとに,月曜日から始まる2学期の目標を立ててください。 通知表とクリアファイルは月曜日に子供に持たせてください。 よろしくお願いします。 2学期からも,学校の様々な教育活動にご理解とご協力をお願い致します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大盛況!はしどえんにち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生から6年生の子供たちは,いろいろ考えおもしろいお店を出していました。 ゲーム系のもの・お化け屋敷・クイズ系・学習発表系・ダンスなどなど,たくさんのお店があり,子供たちは大興奮! ずっと,楽しい笑い声が学校中に響き渡る午前中でした。 はしどえんにち宣伝集会!
明日(10月13日)は,はしどえんにちです。
各クラス,おもしろそうなお店の準備ができています。 今日は,各クラスがどのようなお店を出すかの宣伝集会がありました。 30秒で,クラスのお店の宣伝をしました。 とても楽しそうで,10分間があっという間に過ぎました。 さぁ,いよいよ明日が本番! 今日は,これから最終準備になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公園探検!!
10月10日、生活科の学習で公園探検に行ってきました。
夏にも1度行ったことのある公園ですが、今回は秋を探すことが目的です。 どんぐりを拾ったり、あかとんぼを見つけたり 様々な「秋」を発見できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動の秋!ボール送りの秋!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育委員の子たちが考えた,「ボール送り」。 1・2年生はボールを頭の上から後ろの人に送ります。 3・4年生はボールをまたから後ろの人に送ります。 5・6年生はボールを頭の上→また→頭の上と交互に後ろの人に送ります。 見た目は地味ですが,テンポ良く,チームワーク良く,ボールを送らなければなりません。 5分間で何回ボールを送ることができるのかを競いました。 優勝は4年1組! どんどん体を動かしましょうという体育委員の子の言葉で,楽しい集会は終わりました。 稔りの秋!稲刈りの秋!!(5年)
5年生が春から育ててきたお米を収穫するときがきました。
学校近くにつくられた水田のお米が,たわわに稔りました。 10月9日(火)に、5年生が稲刈りに行ってきました。 機械を使わずに行う作業は,骨がおれます。 腰が痛くなるし,なかなか道具を上手く使えないし…。 昔の人,農家の人に感謝ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|