1月16日(水)
献立:コーンご飯、鶏肉と根菜の煮物、きんぴらごぼう、ポンカン、牛乳。
![]() ![]() 美しく掲示
4年生の「八丈島」の学習成果が廊下に掲示されていました。
いい感じですね。手に取ってご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日 シルエット集会
本日の児童集会は、シルエット集会。白い布に映ったシルエットから問題が出せれ回答します。出題が工夫されていてとても楽しかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() 大北富士
どろんこ山の雪化粧です
![]() ![]() いつも感心な2年生
職員室前の流し掃除は、2年1組の担当です。
いつも感心するのが、ほんとによく掃除をすることです。 今日も冷たい水をもろともせず、しっかり掃除をしていました。 この2年生のように、みんなで使う学校をみんなできれいにしていきましょう。 ![]() ![]() 1月15日 雪かき
昨日の大雪のため、学校内外はたくさんの雪が積もっていました。
早く出勤した教員、職員で応急の雪かきをして児童の安全に備えました。 その後、手の空いた職員で残りの雪かきを行いました。 通る方々がみなさん「ありがとうございます」と言ってくださるので、やりがいがありました。 そんな中、本校の保護者の方や昨年も雪かきにご協力くださった地域の方が今回もお手伝いくださいました。本当に助かりました。ありがとうございました。 「雪かきありがとうございます」と言って通り過ぎた1年生がいたこともうれしかったです。感謝の気持ちをきちんと伝えられる児童をこれからも育てていきたいです。 ![]() ![]() 1月15日(火)
献立:ポモドーロ、キャベツとコーンソテー、ぶどうゼリー、牛乳はありませんでした。
![]() ![]() 3年セーフティ教室
図書室で3年生全員が集まり、石神井警察の方からお話がありました。
3年生は、学習したことを今後の生活に役立てていきましょう。 ![]() ![]() 自転車の置き方のお願い その2
1枚目をご覧ください。
奥が空いているのに、手前がはみ出しています。 2枚目、3枚目をご覧ください。 体育館前がガラガラなのに校庭がいっぱいです。 近くに駐輪したいお気持ちは分かりますが、マナーを守ってください。 加えて、校地内では、自転車は降りて、押してお歩きください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日 自転車の置き方のお願い
土曜日は参観、参加ありがとうございました。
多くの方にご来校いただき活気がありました。 さて、今後のこともありますので、駐輪の仕方について確認させていただきます。 駐輪は次の順番でお願いいたします。 1近い方はできるだけ歩いてくる。 2藤棚の奥から駐輪する。 3藤棚が満車の場合 体育館前の白線内に奥から駐輪する。 4体育館前が満車の場合、校庭の白線内に奥から駐輪する。 ※校庭は、児童が遊ぶ場所なので極力駐輪しないようにしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備開始!
校内書き初め展に向けての準備が進んでいます。
1月15日からの書き初め展をご期待ください。 大事なことは、 自分の子供の作品がどこにあるか、ではありませんので。 よろしくお願いします。 ![]() ![]() うれしいできごと
今日1月11日は、実は私の誕生日です。
階段で「お誕生日おめでとうございます。」と声をかけてくれた4年生の女の子。 昼休みには、1年生3名がわざわざ職員室に「お誕生日おめでとうございます。」と言いに来てくれました。 もうこの年になると、誕生日などうれしいものではないのですが、こういうことがあるとうれしくなります。いい子供たちがいる、いい学校だあ・・・。ありがとう。 先生の指導力
大なわの練習を上から眺めていると、「おしいなあ・・・。あそことあそこを直せばよくなるのになあ・・」と思うことがあります。
そんな時、担任が現れ声かけを始めました。 するとどうでしょう、見る見るうちにうまくなり、ひっかからなくなり、回す速さも速くなったではありませんか。 先生の指導力と先生を信頼して取り組む児童の姿に感動しました。 動画はこちら 1月11日なわとび練習
なわとび大会に向けて先生と子供たちの熱い取り組みがスタートしています。
多くのクラスが休み時間になると校庭狭しと大なわの練習を始めます。 担任がいるクラスがあり、子供だけで上手に練習しているクラスありと様々です。 動画はこちら ![]() ![]() 1月11日(金)
献立:ごぼうご飯、いかの香味焼き、さつま汁、牛乳。
![]() ![]() 1月10日(木)
献立:ご飯、豚肉の生姜焼き、ひじきの煮物、みそ汁、牛乳。
![]() ![]() どんど焼き集会 その6
炎が弱まったところで、2年生が食べるお芋の出番です。
用意したお芋を火の中に投入しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() どんど焼き集会 その5
楽しみにしていたけやき班による遊びの時間です。
縦割りの活動は、やはりいいですね。 私が小さいときは(私も小さい時はあったんですよ)近所で大きい子も小さい子も一緒になって大人数で遊んでいたものですが、最近はなかなかそういう姿は見られなくなりました。 動画はこちら ![]() ![]() ![]() ![]() どんど焼き集会 その4 |
|