| 体験工房にて(A組)
 体験工房「青い鳥」にて、彫り絵グラスを作ります。             昼食の風景
 初雁公園で昼食を食べています。             本丸御殿(旧川越城)
 長い間、補修工事のため公開されていなかった本丸御殿です。             市立博物館で学習
 バスから降りて川越市立博物館に到着し、展示物を見学しています。             川越駅に着きました!
 成増駅を出発して、川越駅に到着。これから市立博物館に向かいます。バスが来るのを待っているところです。         2年調理実習
今日は2年の調理実習がありました 一体何を作っているのかな 皆かわいい格好ですね             探究実験2年6月25日6
真空放電             探究実験2年6月25日5
真空放電今日はいろんなものを持ってきましたが、 それと同時に学校にある真空放電管を使ってみました。             探究実験2年6月25日4
過マンガン酸カリウムとグリセリンの反応 すごい反応ですね 真空放電             探究実験3年6月27日3
次はジャガイモで実験 密度の違いを使って不思議な現象 ジャガイモが水の中で浮かんでいる。             探究実験3年6月27日2
続きです ナイロンです。いまみんなが着ている服は多くが合成繊維。合成繊維がなければぼくたちの素敵なな服は存在しません。その合成繊維は、最初は「ナイロン」て言ってました。それを作ったのです。すごいね。 出来たの見たらたいしたことないよ。でもすごいんだ。お昼の放送でしゃべってしまいました。             探究実験3年6月27日1
やったー!!! ナイロンができた!!よ お金がかかりました。全部で12000円 とんでもない金額です。ええ?気にしてよ 理科の予算使い切っちゃうよ。 でもいいです。そんなことより。すごいんです。中学3年生がナイロンを作ったんです。 相田は一人興奮しています。あ副校長(理科の先生です)にも報告したら、同じように驚いてくれました。O先生(音楽家)に言ったら「それはなんですか?」と言われました。仕方がないです。多くの生徒の皆さんも同じようにあまり意味が分かりません。でも理科の先生なら興奮しちゃいます。相田が学生の頃、化学の先生が、ナイロンの実験を日本の企業が高額の見学料を払っても見たというのを聞いています。すごいんです。             探究実験2年6月27日
ミョウバンですまだまだ小さいですが だんだん大きくなります             探究実験2年6月25日3
ジエチルエーテルの噴水 思った以上に吹き上がりました すごい 過マンガン酸カリウムとグリセリンの反応です             探究実験2年6月25日2
弾んでいるところが見たい わかんないよ・・・・!! ジエチルエーテルの噴水             探究実験2年6月25日1
教科2年もすごいぞ まずはアルコールロケット 何とか写真に収めたいでもできない 出来ないから動画で何とかでもどうやって動画を乗せるか 待っててね 次弾むスライム 本当に弾むの?????             年中夢球!!    また、大会前には美術部のみなさんが野球部の横断幕を作ってくれました!美術部のみなさん、ありがとうございました!! 3年生3人は引退しますが、1・2年生9人で新たにスタートします!これからも仲間を大切に、仲間とともに「一年中、夢に向かって球(ボール)を追いかけていきます!」 プール開きとなりました。
怪我や事故に気を付けてプールの授業が始まります。     区一斉防災訓練ー2        18日区一斉防災訓練を実施しました。
・避難拠点要員の皆さんが来校され、備蓄倉庫から機材を出して下さり、組み立て・実演をして下さいました。 ・引き取り訓練へのご協力ありがとうございました。             |  |