2年探究実験6月11日1
2年の探究実験です最初は、白熱電球内に雷を作りました。
これは今まできれいに写真を撮ることができなかったのですが、それがどうしたことでしょうか、はっきりと写真にとることができました。すごいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 京都駅を出発!
2泊3日の修学旅行もあとわずか、東京駅に向かって定刻に出発しました。地下鉄成増駅解散時刻は午後6時の予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日目タクシー班行動
3日目最終日の朝を迎えました.今日はタクシーで京都市内をめぐり,新幹線で東京に帰ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青蓮院門跡
青蓮院で抹茶をいただき、箏の演奏を聴きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日目夕食![]() ![]() ![]() ![]() 三十三間堂にて
班行動、三十三間堂で出会った班です。
![]() ![]() 2日目、京都市内班行動
2日目は,京都市内班行動です。清水寺や伏見稲荷などをまわります。宿舎を出発する様子です
![]() ![]() 宿舎1日目夕食
奈良からバスに乗り、宿舎【祇園さの】に着きました。1日目の夕食です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体験学習、絵付け
宿舎で体験学習の絵付けを行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東大寺
東大寺に着きました。シカと戯れたり、柱をくぐったりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬師寺
薬師寺でお説教を聞きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世界遺産 法隆寺
世界遺産法隆寺に着きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 京都駅到着!バスで奈良方面へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行へ出発!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 探究実験授業6月6日7
続いてパン焼きです。どんな物ができるかな?
いやいやまずそうな物ができました。 こんなんではいけません。見た目にもおいしそうな物を作ってもらわないといけません。 もう一度作り直し。きれいでおいしそうな物ができるまでやりなさい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 探究実験授業6月6日8
本日ラストの実験
亜鉛と硫黄の実験です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 探究実験授業6月6日6
次は花火の実験
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 探究実験授業6月6日5
ステアリン酸を使い炎色反応です。これは去年からの引き続きの実験です。
やっとの思いでここまで来ました。色はそんなに出ませんでしたが、何とか緑色は出てきました。もう一つは淡い青かな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 探究実験授業6月6日4
毎年やっていますね。テルミット反応
しかし今年はひと味違う。どこが違うか。 それは本当に砂鉄を公園で拾ってきたのです。それも弟妹をこき使って? 兄弟の力を使い砂鉄を集めてきたのです。なかなかの量でした。H君お兄ちゃんとしての権力を使い偉かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 探究実験授業6月6日3
さてさて続いて
ジャガイモで比重の違いを確認する実験です。 これはまだまだ自分達が何をしているかハッキリと認識できていないようです。 本当は水と、食塩水で、2層の液を作るみたいですが、上手くいきません。次回はハッキリと2層ができるようにしたいと言っていました。2層をハッキリ分離させることも大変ですが、今自分達がどんな実験をしているかを認識するこことが重要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|