「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

9月5日(金)

画像1 画像1
9月5日(金)
<献立>
牛乳、黒砂糖パン、ハムと卵のキッシュ、ミネストローネ、ぶどう

9月9日(火) 4年 最後の水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年最後の水泳では、6年生の連合水泳記録会をイメージして、ミニ連合水泳記録会を行いました。今日の目標は、がんばっている友達への応援をすることです。種目は、たから探しといかだ送り、100mリレーでした。どの子も一生懸命応援をし、盛り上がりました。

9月5日(金) 4年 ツルレイシの観察 No.3

画像1 画像1 画像2 画像2
 ツルレイシの実の色の変化を観察したり、手触りやにおいを調べたりしました。色が変化したツルレイシを、みんな興味津々に観察していました。

9月5日 (金) 4年 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科で「季節の生き物(夏の終わり)」の学習をしました。子供たちは、いろいろな生き物を見つけてきました。

9月4日(木)給食

画像1 画像1
9月4日(木)
<献立>
牛乳、ハヤシライス、コールスローサラダ、梨

9月3日(水)給食

画像1 画像1
9月3日(水)
<献立>
牛乳、シーフードピラフ、肉団子入り冬瓜スープ、ほうれん草とコーンのソテー


「シーフードピラフ」には、エビとイカが入っています。
また、スープには手作り肉団子と今が旬の冬瓜が入っています。

9月2日(火)給食

画像1 画像1
9月2日(火)
<献立>
牛乳、ごはん、鶏肉のバンバンジーソース、きゅうりのおかか和え、
じゃが芋と玉ねぎのみそ汁

9月1日(月)給食

画像1 画像1
9月1日(月)
<献立>
牛乳、あんかけ焼きそば、フルーツヨーグルト

ツルレイシの成長 No.2

画像1 画像1
4年生が育てているツルレイシは、いっぱいの実を付けているところです。
7月に公開した実以外にも、こういった小さい実もたくさんできています。
後ろには、2年生が育てているトウモロコシが見えています!

下の写真は、成熟したツルレイシの様子です。
実の色が変化し、中から見えているのは・・・・?
画像2 画像2

4年 7月28日(月) ツルレイシの成長 NO.1

画像1 画像1
 ツルレイシの緑のカーテンが順調に育っています。夏休み中もぐんぐん伸びてきています。黄色の花も咲き、小さな実がなっていました。今後の成長が楽しみです。

7月18日(金)給食

画像1 画像1
7月18日(金)
<献立>
牛乳、豚キムチ丼、中華すいとん、シャーベット(りんご or みかん)


夏休み前最後の給食は、シャーベットをセレクトしてもらいました。
「みかんシャーベット」「りんごシャーベット」のどちらかを事前に選んで
もらいました。

7月17日(木)給食

画像1 画像1
7月17日(木)
<献立>
牛乳、丸パン、タンドリーチキン、コーンポテト、チンゲンサイのスープ

7月16日(水)給食

画像1 画像1
7月16日(水)
<献立>
牛乳、ごはん、さんまの蒲焼、オクラのナムル、大根すまし汁

7月15日(火)給食

画像1 画像1
7月15日(火)
<献立>
牛乳、練馬スパゲッティ、小松菜の炒め物、おかしな目玉焼き

本日の試食会には、たくさんの保護者の方にお集まり頂きました。
ありがとうございました。

「おかしな目玉焼き」はハーフサイズの桃缶をカップに入れ
そのまわりに牛乳寒天を流し入れると、目玉焼きのように見える事から
この名前が付きました。

軽井沢3日目

午後は嬬恋資料館と鎌原観音堂に行き、浅間山の噴火の歴史や復興に向けての人々の暮らしを学びました。
鬼押出しの見晴らし台ではごつごつした熔岩の隙間から緑が生い茂り、自然の偉大さを目の当たりにしました。

夕食後は、クラス対抗のドッチボール大会や二人三脚リレーで汗を流し、最後の夜も大盛り上がりでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

軽井沢移動教室4日目

最終日の朝もいいお天気に恵まれました。4日間お世話になった宿舎の方々にご挨拶をして、ベルデ軽井沢をあとにしました。今日は群馬の観音山古墳や群馬県立歴史博物館で歴史の学習をし、火おこしを体験しました。
昼食後、学校に元気に帰ります。


画像1 画像1
画像2 画像2

学校ホームページの閲覧の停止について

下記の時間帯におきまして、機器保守作業のため、学校ホームページの閲覧ができなくなります。
平成26年7月25日(土)午後11時〜
平成26年7月26日(日)午前5時まで(予定)

ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

※終了時間は、作業の進捗により遅れる場合があります。

4月 7月16日(水) 図工の学習 NO.1

画像1 画像1
 4年生の図工の学習では、「私の心の龍」という作品づくりをしました。まず、画用紙に霧吹きをし、龍の形作りを墨汁でします。つぎに、龍のうろこづくりです。別の画用紙に、絵の具でうろこをイメージしながら様々な色で塗ります。それを手でちぎり、貼っていきます。どの子も、カラフルなうろこが出来上がりました。最後に龍の顔をつけて完成です。                                                                     

軽井沢移動教室(6年)3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中は軽井沢カーリングセンターにて2時間たっぷりとカーリングを体験しました。防寒具を身につけ、インストラクターの方々の指導に従って、ブラシやストーンの使い方、ゲーム方法を体験しました。「クリーンクリーン!!」「ハリーハリー!!!」などと声を出しながらブラシを動かし、相手の班に負けないようサークルにストーンを入れ、ゲームを楽しみました。


軽井沢移動教室(6年)3日目

3日目も気持ちのよい朝を迎えました。朝はソーラン節を腰高めで(?)掛け声と共に中庭で踊りました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

お知らせ

給食だより

献立表

学年だより

校歌