10月31日(金)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・スロッピージョー ・パンプキンシチュー ・コールスローサラダ 今日はハロウィンにちなんでかぼちゃのシチューです。 かぼちゃの色が溶け出してほんのり黄色の 見た目もおいしいシチューになりました。 今日はパンプキンでしょ!と朝から声をかけてくれた低学年の子たち。 給食後も、シチュー美味しかったーと言いにきてくれた子がいました。 ビタミンAがたっぷりつまったかぼちゃです。 風邪に負けない体を作っていってほしいと思います。 <今日の食材産地> にんにく:青森県 玉ねぎ:北海道 青ピーマン:茨城県 赤ピーマン:茨城県 生姜:高知県 人参:北海道 かぼちゃ:北海道 キャベツ:練馬区 10月30日(木)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・五目旨煮丼 ・大根サラダ 今日は10種類以上の具が入った旨煮丼。 豚肉・いか・えび・うずらの卵から色々な野菜がたっぷり。 たくさんの具材が集まって、その名の通り旨みたっぷりです。 いか!えび!たけのこ!しいたけ!人参! と言った具合にそれぞれの具がちゃんと分かるように ゴロゴロ入っているので、苦手な食材がある子には ちょっとつらいメニューだったようです。 特に低学年のクラスに多く残りが出てしまいました。 どの子も卒業を迎えるころには ペロッと食べてくれることを期待しています。 <今日の食材産地> 豚肉:埼玉県 いか:北太平洋 えび:ベトナム 人参:北海道 白菜:茨城県 玉ねぎ:北海道 キャベツ:練馬区 生姜:高知県 にんにく:青森県 大根:千葉県 きゅうり:群馬県 10月29日(水)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・むろあじのつみれ汁 ・鶏の味噌焼き ・野菜のごま和え 今日は東京都八丈島から届いた「むろあじ」を使って つみれを作りました。 給食室でたねを作り、団子状にして鍋に落としていきます。 だしの良い香りが学校中に漂っていました。 給食を作っている香りを子どもたちに届けられないのが残念ですが 食べて感じてもらえたかなと思っています。 鶏にもしっかり味噌が染みこんで、ごはんのすすむ味となりました。 <今日の食材産地> 人参:北海道 大根:千葉県 えのきたけ:長野県 生姜:高知県 もやし:栃木県 白菜:茨城県 キャベツ:練馬区 小松菜:練馬区 鶏肉:鳥取県 鶏卵:栃木県 むろあじ:東京都八丈島 10月28日(火)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・練馬スパゲティ ・スイートポテト 今日は子どもたちに大人気のメニューが並びました。 旬のさつまいもを使ったスイートポテトと 大根おろしたっぷりの練馬スパゲティです。 今日はもしかしたら“全学級完食”かも?! と楽しみにしてたのですが、 麺がちょこっと、スイートポテトもちょこっと と いくつかのクラスで残ってしまいました。 ひとりの一口が全校ではちょっとした量になってしまいます。 残菜を減らすことも目標としています。 色々な工夫を考えていきたいと思っています。 <今日の食材産地> 玉ねぎ:北海道 大根:千葉県 こねぎ:福岡県 さつまいも:茨城県 10月27日(月)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・さつまいもごはん ・白菜の豚汁 ・さんまの香味焼き ・きゅうりとわかめの酢の物 今日は秋刀魚にさつまいもと秋いっぱいの献立です。 「秋刀魚の骨に気をつけて食べてくださーい。」と 低学年のクラスを回ったら、 「これ、秋刀魚なのー?」という声があちらこちらから。 給食では秋刀魚一尾丸ごと出すのは難しいので それぞれの学年にあった大きさにカットしてあるものを 使います。 形が違うと、わからないものなんだなぁということを 改めて実感しました。 同じ秋刀魚でも色々な食べ方があるということを知って ほしいと思っています。 骨を上手によけて、食べてくれていました。 <今日の食材産地> さつまいも:茨城県 ごぼう:青森県 白菜:茨城県 人参:北海道 じゃが芋:北海道 ねぎ:山形県 にんにく:青森県 きゅうり:群馬県 大根:千葉県 しらす干し:愛媛県 さんま:北海道 豚肉:埼玉県 10月24日(金)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・キムチ入りみそ汁 ・ししゃもの石垣揚げ ・みかん 今日はししゃもの石垣揚げ。 パン粉に白ごまと黒ごまを混ぜて作っています。 見た目が石垣のようなのでこの名が付きました。 サンプルケースを見に来た子どもたち、 「わーい、ししゃもだぁ!」と言ってくれる子たちがたくさん。 “ししゃも”が思いがけず人気だったので、ちょっとびっくり してしまいました。 ごまとパン粉の香ばしさも加わって、ごはんもすすんだようです。 中には上手に骨と皮をより分けて残してしまう子もいました。 頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚なので、 しっかり食べてカルシウムをとってほしいと思います。 <今日の食材産地> 生姜:高知県 大根:千葉県 じゃが芋:北海道 みかん:和歌山県 豚肉:埼玉県 ししゃも:アイスランド 10月23日(木)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・親子丼 ・キャベツと厚揚げのみそ汁 ・にらともやしのお浸し 一年中食べられるキャベツですが、この季節出回っているキャベツは かたくてしっかりしています。 今日はみそ汁にたっぷり入っています。 キャベツの甘みを感じてみてね、と子どもたちに伝えました。 キャベツは練馬区で一番とれる野菜です。 今日のキャベツも練馬区産が届いています。 旬の味を味わってほしいと思います。 <今日の食材産地> 鶏肉:鳥取県 玉ねぎ:北海道 ねぎ:山形県 人参:北海道 キャベツ:練馬区 小松菜:練馬区 にら:栃木県 もやし:栃木県 10月22日(水)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・バジルトースト ・マカロニのクリーム煮 ・フロッコリーのソテー ホワイトソース系はいつも人気があります。 ルーも給食室で手作りしています。 今日はシチュー。 みんなよく食べてくれました。 ブロッコリーも比較的よく食べてくれます。 今日はベーコンと共に炒めました。 ブロッコリーはこれから旬をむかえます。 <今日の食材産地> にんにく:青森県 玉ねぎ:北海道 人参:北海道 じゃが芋:北海道 ブロッコリー:熊本県 鶏肉:鳥取県 10月21日(火)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・麦ごはん ・のりの佃煮 ・肉豆腐 ・キャベツのごま酢和え 新学期の給食が始まりました。 新学期、あらためて栄養3色の話をしました。 赤の食品、黄色の食品、緑色の食品とバランスよく食べる力を 身に付けていってほしいと思います。 今日はのりの佃煮。 のりの佃煮も給食室での手作りです。 塩加減が調整できるので、やさしい味に仕上がっています。 市販のものが苦手という子も、給食のは食べられると言って 食べてくれていました。 新学期もしっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。 10月17日(金)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・味噌ラーメン ・たけのこの炒め煮 ・コーンポテトサラダ 今日は子どもたちに大人気のラーメンです。 今日は味噌ラーメン。 3種類のみそと生姜やねぎ、にんにくなどで練り味噌をつくって スープに使っています。 具の野菜は白菜・もやし・玉ねぎ・人参などとたっぷり。 麺と一緒に野菜もしっかり食べてくれました。 (今日はメンマの炒め煮からたけのこの炒め煮に献立が変更になっています。) 10月16日(木)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ナン ・キーマカレー ・イタリアンスープ ・ビーンズサラダ 今日は「ナン」です。 ナンにカレーをつけて食べる・・・この動作が子どもたちは 楽しいようです。 大好きなカレーと珍しいナン、人気のあるメニューのひとつです。 「歯が揺るがっているので、ナン食べられないかも・・・。」と 中学年の子が給食前 言いにきてくれました。 ナンは手でちぎって食べようねーと伝えたら、「そうだった!」と返答が。 ナンの食べ方、パンの食べ方 等々・・・ 少しずつでも身に付けていってほしいと思います。 <今日の食材産地> 玉ねぎ:北海道 人参:北海道 じゃが芋:北海道 ほうれんそう:東京都 きゅうり:群馬県 豚肉:埼玉県 鶏肉:鳥取県 鶏卵:栃木県 10月15日(水)今日の給食![]() ![]() ・ひじきごはん ・いかと大根の煮物 ・小松菜のカップケーキ 今日は旨み成分たっぷりのいかを大根と里芋と一緒に煮ました。 1年生に「いか、あまり好きじゃない人?」と聞いたら 何人も手があがります。 その中「わたし、食べたことなーい!」という声が・・・。 「いか、食べたことない人?」と聞いたら これまた数人手が挙がりました。 煮物も苦手な子がたくさん。 イカも煮物も苦手づくし・・・ でも給食なら食べられるかも!と頑張ってくれました。 もちろん「私だいすきー!!」と言ってくれる子もいました。 ちょっとずつ、食べたことないもの、苦手な物を減らしていけたらなぁと 思っています。 <今日の食材産地> 人参:北海道 大根:北海道 里芋:愛媛県 小松菜:練馬区関町 いか:太平洋 10月14日(月)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・麦ごはん ・手作りふりかけ ・肉じゃが ・水菜とじゃこのサラダ 今日はじゃこやわかめ、あおのり、のりなどミネラルたっぷり カルシウムたっぷりの献立です。 手作りふりかけは、給食室で作るので程よい味付け。 ごはんがすすみます。 わかめの入ったサラダは思ったよりも今日は残ってしまいました。 汁物やごはんに入るわかめはよく食べてくれるのですが、 サラダや酢の物では残ってしまうことが多いです。 箸がすすむように、何か考えていかなきゃと思っています。 <今日の食材産地> 生姜:高知県 人参:北海道 玉ねぎ:北海道 じゃが芋:北海道 きゅうり:群馬県 水菜:茨城県 キャベツ:群馬県 本日の登校について(10月14日)
本日の登校は通常登校です。通学路上に、木の枝が落ちていたりするかもしれません。ゆとりを持って、安全に注意して登校させてください。
10月10日(金)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・パプリカライスクリームソースかけ ・ツナサラダ 10月10日はまぐろの日。 まぐろの日にちなんでツナサラダです。 ツナは子どもたちに人気があります。 サラダやスパゲティ、パンになど給食でも度々登場する食材です。 ツナが入ると苦手な野菜も食べられてしまうという子もいるようです。 今日もおいしいー♪とよく食べてくれていました。 <今日の食材産地> にんにく:青森県 玉ねぎ:北海道 人参:北海道 しめじ:長野県 パセリ:長野県 キャベツ:群馬県 きゅうり:群馬県 レモン:愛媛県 10月9日(木)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・はちみつレモントースト ・ボルシチ ・コーンサラダ 今日はロシアの代表的な煮込み料理、ボルシチです。 本来はビーツという野菜で赤い色をつけるのですが、 給食ではトマトを使っています。 お肉と野菜をコトコト煮て作ります。 朝晩がだいぶ涼しくなってきました。 これから煮込み料理が美味しくなる季節です。 しっかり食べて風邪を引かないようにしてほしいなぁと思っています。 <今日の食材産地> レモン:愛媛県 生姜:高知県 にんにく:青森県 じゃが芋:北海道 人参:北海道 キャベツ:群馬県 きゅうり:群馬県 10月8日(水)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・麦ごはん ・さつま汁 ・揚げ鶏の葱ソース 今日はみんなが大人気の鶏のから揚げに 葱ソースをかけました。 葱と生姜が入ったしょうゆ味のタレです。 お酢も入っているので、酸味もあります。 ごはんがすすむ味でした。 子どもたちは嬉しそうにパクパク食べてくれていました。 さつま芋がたっぷり入った汁物。 旬の美味しさをしっかりと味わってもらえたかなぁと 思っています。 <今日の食材産地> 人参:北海道 ごぼう:宮崎県 大根:北海道 さつま芋:茨城県 ねぎ:山形県 生姜:高知県 10月7日(火)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ポークカレー ・牛乳寒 今日は運動会予備日だったため、配膳がしやすく、椅子がなくても 食べやすい様にと運動会を想定したメニューです。 いつもはサラダがつくのに「?」と思った子もいたようで、 「カレーだけではさみしかったです。」と言いにきてくれた子が いました。 物足りない・・・と感じてくれるのは嬉しいことです。 自分で食事を選ぶ年齢になったときに、 適切なものを適切な量、選択できる様になってほしいなぁと思っています。 大好きなものばかりの給食。みんな嬉しそうに食べてくれていました。 <今日の食材産地> 生姜:高知県 にんにく:青森県 玉ねぎ:北海道 人参:北海道 セロリー:長野県 じゃが芋:北海道 10月3日(金)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・けんちん汁 ・いわしの生姜煮 ・炒めナムル 10月4日、104(いわし)の日にちなみ、今日は“いわしの生姜煮”です。 いわしは日本人になじみの深い青魚の代表格です。 今日の給食では“生姜”で煮ましたが、梅干しやねぎなどの香味野菜を 加えると臭みがとれておいしくいただけます。 子どもたちは骨に注意しながら、一生懸命食べてくれていました。 <今日の食材産地> ごぼう:宮崎県 人参:北海道 大根:北海道 じゃが芋:北海道 ねぎ:山形県 生姜:高知県 にんにく:青森県 玉ねぎ:北海道 10月2日(木)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・麦ごはん ・麻婆なす豆腐 ・中華風ポテトサラダ 10月2日、102(とーふ)の語呂合わせから今日は豆腐の日。 豆腐がたっぷり入った麻婆豆腐です。 今日はこの麻婆豆腐に今が旬の秋なすを入れました。 なすの紫紺色の皮には、ポリフェノールの一種、ナスニンという アントシアニン系色素が含まれています。 アントシアニンは目の疲労回復や、血管をきれいにする効果などが あるそうです。 触感が苦手な子も多い“なす”ですが、旬のおいしさを感じて ほしいなぁと思います。 <今日の食材産地> 生姜:高知県 にんにく:青森県 人参:北海道 玉ねぎ:北海道 ねぎ:山形県 なす:栃木県 じゃが芋:北海道 きゅうり:群馬県 |
|