1月30日(金)給食週間最終日は九州沖縄地方の献立です。 水に溶いた小麦粉を衣にして揚げるとり天は大分県の名物料理で、大分産のかぼすも隠し味に使っています。筑前煮はがめ煮とも呼ばれる福岡県の郷土料理、もずくのみそ汁は、もずくの生産量が全国の生産量の99パーセントを占める沖縄県にちなんでいます。 この一週間、たくさんの郷土料理や名物に親しんでくれたと思います。他にもまだまだありますので、調べたり実際食べたりしてみてくださいね。 1月29日(木)今日は近畿地方の献立です。奈良茶飯は奈良県、ばち汁は兵庫県の郷土料理です。京都は西京みそと抹茶が有名です。梅のり和えには梅干しの名産地、和歌山県産の梅干しを使っています。 1月28日(水)今日は中部地方の献立です。トマトベースのソースにとろみを付けたあんかけスパゲティは名古屋発祥の料理です。フライの茶葉と三ヶ日みかんは静岡県の名産です。 しっかり食べましょう。 1月27日(火)今日は東京都の名産品を使った献立です。とびうおは八丈島産、糸寒天は伊豆諸島産、そしてたくあんは練馬で栽培された練馬大根を地域の漬け物屋さんが漬けてくださったものです。 練馬大根は普通の大根より繊維質で、たくあんに適した品種です。地域の産物に触れる機会にしましょう。 1月26日(月)今週は 全国学校給食週間に合わせて、日本各地の郷土料理、名物料理や特産物をご紹介します。初日の今日は北海道・東北地方フェアです。 給食で初登場のきりたんぽ鍋は、秋田県の郷土料理です。きりたんぽは、つぶしたご飯を木の棒にちくわのように巻き付け焼いてから切ったものです。他にもまいたけやせりなどが入り具沢山です。 1月23日(金)中華麺はうどんやそうめんに比べて黄色ですね。これは、麺を作るときに弾力を増すために加えられるかんすいという物質が、小麦の中に含まれるフラボノイドと反応を起こして黄色になるためです。 料理の世界は実は科学とつながっています。面白いですね。 1月22日(木)数や年齢をごまかすことをさばを読むと言いますが、これは魚のさばに由来していると言われています。 さばは漁獲量が多く、傷みやすい魚です。数えるときに、早口で急いで数え、正確な数をごまかしていた、という話からこのような表現が生まれたそうです。 今日は鯖のレモン焼きです。各クラスで配膳するとき、足りないということが無いように、給食室では調理員さんが十分に数の確認をしてから教室に届けています。しっかり食べましょう。 1月21日(水)ポトフは、たっぷりの野菜と肉を煮込んだ料理です。フランスの代表的な家庭料理で、日本でいうところの肉じゃがのような存在です。寒い日はあたたかな料理が恋しくなりますね。しっかり食べましょう。 1月20日(火)のっぺい汁やおでんの時に人気の具がちくわぶです。ちくわぶは、強力粉と塩、水を練って作ります。もちもちした食感にファンが多いのですが、実は関東が消費の中心で、関西ではほとんど見られません。意外ですね。 ちくわぶの入ったのっぺい汁をしっかり食べて、体を温めましょう。 1月19日(月)チリソースの辛味のもとは豆板醤です。豆板醤では中国四川料理の定番調味料で、200年以上前に作られました。そら豆を発酵させて塩や香辛料と共に熟成させて作ります。 しっかり食べましょう。 1月16日(金)わかめは海の中では何色か知っていますか。正解は茶色です。わかめは、加熱することで鮮やかな緑色に変化するのです。今日はわかめを使ったスープです。しっかり食べましょう。 1月15日(木)白菜は今が旬の野菜です。今日は暖かいスープにしました。寒い日が続きますが、給食をしっかり食べて病気を撃退しましょう。 1月11日(水)野沢菜は別名信州菜と呼ばれることからもわかるように、信州つまり長野県の野沢温泉出栽培されています。今日は野沢菜をごまと炒めました。しっかり食べましょう。 1月13日(火)キッシュはフランス、ロレーヌ地方の郷土料理です。パイ生地に生クリーム、卵、チーズなどを合わせた生地を流し、焼き上げた料理です。ほうれん草や玉ねぎといった野菜を使うものもありますが、今日は大豆やレンズ豆を使ってお豆のキッシュにしました。 1月8日(金)1月11日は鏡開きです。鏡開きはお正月に神様にお供えした鏡餅をお雑煮やお汁粉にして食べ、今年一年の幸せを願う行事です。今日は鏡開きの行事食として、白玉きなこを出しました。しっかり食べましょう。 1月8日(木)冬休みも終わり、今日は新年最初の給食です。今年の目標を立てた人も多いと思いますが、食生活に関する目標も立ててみましょう。苦手な食材に挑戦する、給食当番の仕事をしっかり行うといったどんなことでもかまいません。目標に向かって頑張りましょう。 |
|