3月3日(火)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ちらしずし ・みじれじる ・桃入りミルクゼリー 今日はひな祭りです。 桃の咲く季節なので桃の節句とも呼ばれています。 今日は桃の節句にちなみ、桃入りミルクゼリーです。 そしてお祝いの席に登場する“ちらし寿司”です。 野菜・お肉・お魚・油揚げ等8種類の具が入った具沢山のちらし寿司。 子どもたちの健やかな成長と幸せを願って、調理さんたちが一所懸命 作ってくださいました。 みんな美味しそうに食べてくれていました。 <今日の食材産地> 人参:千葉県 さやえんどう:愛知県 なめこ:山形県 えのき:長野県 ほうれん草:埼玉県 大根:千葉県 ねぎ:練馬区関町 3月2日(月)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・麦ごはん ・さつま汁 ・ししゃもの石垣揚げ ・小松菜の塩ナムル 3月に入りました。 今の学年で過ごす給食の時間も残り一ヶ月。 楽しい時間を過ごしてほしいと思います。 今日はししゃもの石垣揚げ。 石垣を思わせるように白ごま黒ごまが入っています。 3年生に「石垣ってわかる?」って聞いたら「わかんなーい。」と。 石垣の説明からしてみました。 ししゃものフライ、人気があります。 よく食べてくれました。 <今日の食材産地> 鶏肉:青森県 ししゃも:ノルウェー 人参:千葉県 ごぼう:青森県 大根:千葉県 さつまいも:千葉県 ねぎ:練馬区関町 小松菜:埼玉県 にんにく:青森県 6年生を送る会
各学年とも趣向をこらした発表でとても楽しいものになりました。6年生も「八木節」を合奏しました。卒業に向けての意識が高まってきています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(金)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・きつねうどん ・コーンポテトサラダ ・ミニトマト 「きつね」ってなーんだ? と聞いたらちゃんと「あぶらあげー」という返事が 子どもたちからかえってきました。 「カップ麺とかにあるやつでしょ?!」という声も。 認知度は高いようです。 麺の献立も子どもたちは大好きです。 今日は油揚げとたっぷりの野菜がはいったスープでした。 野菜と一緒にうどんを美味しそうに食べてくれていました。 <今日の食材産地> 生姜:高知県 人参:千葉県 ねぎ:練馬区関町 ほうれん草:埼玉県 じゃが芋:鹿児島県 きゅうり:宮崎県 玉ねぎ:北海道 ミニトマト:熊本県 2月26日(木)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・スタミナ丼 ・わかめスープ ・ぶどうゼリー 今日はスタミナ丼。 昨日から楽しみにしてくれている子たちがいました。 “スタミナ”の定義ははっきりしませんが 給食のスタミナ丼は、豚肉・にら・にんにくと元気になりそうな食材が たっぷり入っています。疲労回復にも効果的です。 人参・たまねぎ・もやしと野菜の量もたっぷりです。 コチュジャンを使って味付けしてあるので、ごはんのすすむ味となっています。 野菜もお肉もごはんと一緒にしっかり食べてくれていました。 <今日の食材産地> にんにく:青森県 にら:栃木県 にんじん:千葉県 玉ねぎ:北海道 もやし:千葉県 えのき:長野県 こねぎ:高知県 2月25日(水)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・さつま汁 ・焼き鯖のネギかつおダレ ・うどと豚肉の酢みそ和え うどが旬を迎えました。 うどは日本各地の山野に自生し、その新芽をいただいていますが 江戸時代から現在のような軟化栽培がおこなわれています。 今日は練馬区唯一、うど栽培をされている農家さんからうどが届きました。 新鮮なので香りも高くシャキシャキした食感を楽しむことができました。 普段あまり食べ慣れない食材のせいか、 「うど、どーれだ?」と質問すると分からない子がちらほら。 春を告げる野菜のひとつです。 季節の移り変わりを感じてもらえたらと思っています。 <今日の食材産地> うど:練馬区立野町 ごぼう:青森県 人参:千葉県 大根:千葉県 さつまいも:千葉県 ねぎ:練馬区関町 生姜:高知県 もやし:千葉県 鶏肉:鳥取県 鯖:大西洋 豚肉:埼玉県 2月24日(火)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・コーヒーパン ・ペイザンヌスープ ・ポテトグラタン グラタンはフランスうまれのお料理。 ペイザンヌスープのペイザンヌとは、フランス料理で じゃが芋や蕪、人参などの野菜を一辺1センチの三角形や 四角形に薄切りする切り方のことをいうそうです。 また田舎風という意味もあるそうです。 ペイザンヌの切り方は機械ではできないので、調理さんが 手切りで頑張ってくださいました。 子どもたちにも伝え、感謝の気持ちを持って食べてほしい なぁと話しました。 ホワイトソース系は人気があるので、ポテトグラタンも人気です。 じゃが芋の他に、えび・お肉、たっぷりの野菜が入ったグラタンです。 みんなよく食べてくれました。 <今日の食材産地> セロリー:静岡県 にんにく:青森県 玉ねぎ:北海道 人参:千葉県 じゃが芋:鹿児島県 かぶ:千葉県 パセリ:千葉県 ピザチーズ:神奈川県 えび:ミャンマー 鶏肉:鳥取県 2月23日(月)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・麦ご飯 ・すまし汁 ・チキンカツ ・パプリカ入りサラダ 今日は肉厚の赤と黄色のパプリカが入ったサラダです。 ピーマン特有の青臭さや苦みがないので、 苦手だなぁと思っている人も頑張って食べてみてね! と子どもたちには伝えました。 玉ねぎのすりおらしが入ったドレッシングの味が ごはんのすすむ味だったようで、パプリカを気にすることなく よく食べてくれていました。 カラッと揚がったチキンカツには、手作りソースがかかり これもまたよく食べてくれました。 「美味しかったー。」と今日は4年生の子たちが声をかけて くれました。 <今日の食材産地> えのき:長野県 ねぎ:練馬区関町 キャベツ:愛知県 きゅうり:群馬県 赤パプリカ:茨城県 黄パプリカ:茨城県 玉ねぎ:北海道 2月20日(金)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ポークカレー ・みかん 今日は給食開始時刻がいつもより早かったので、 調理の都合上、簡単なメニューとなっています。 カレーライスは、お肉も野菜もたっぷり入り、 それをご飯にかけるので、 「赤・黄・緑」の食品が全て揃っています。 でも、「あれっ、今日はこれだけ?」と感じて くれる子どもたち。 その感覚を大人になるまでみんなに育ててほしいと 思っています。 大好きなカレーライス、みんなペロっと食べてくれました。 <今日の食材産地> 生姜:高知県 にんにく:青森県 玉ねぎ:北海道 人参:千葉県 セロリー:静岡県 じゃが芋:鹿児島県 キャベツ:愛知県 みかん:和歌山県 2月19日(木)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・五目汁 ・さんが焼き ・菜の花の辛子和え 今日は19日、食育の日です。 今月は千葉県の郷土料理「さんが焼き」です。 千葉県では漁師たちの生活に根ざした料理の数々が残されているそうです。 「さんが焼き」もその一つ。 「なめろう」をアワビの殻につめて、焼いたものです。 給食ではアワビの殻を使えないので、紙カップに入れました。 菜の花は、千葉県の県花。 菜の花の旬は今です。 春の訪れを感じさせてくれる食材のひとつです。 ビタミン類やミネラル類を豊富に含み、特にビタミンCの含有量は 野菜の中でもトップクラスです。 食べ慣れない食材が多い献立でしたが、子どもたちは興味を持って 食べてくれていました。 2月生乳産地予定のお知らせ
2月生乳産地予定は
千葉県、北海道、群馬県、岩手県、宮城県、秋田県、青森県 です。 2月18日(水)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ぶどうパン ・マカロニのクリーム煮 ・みそドレッシングサラダ 今日は蝶々型のマカロニが入ったクリーム煮。 鶏肉や野菜がたっぷり入っています。 白いんげん豆まで! 豆はそのままの形で入れたり、荒く刻んだりと そのときどきの子どもたちの様子をみて決めています。 豆が苦手な子は、上手によけてしまうので、悩むところ なのですが、今日はそのままの形で入れました。 具沢山で気にならなかったのか、 白くてみつけにくかったのか、 ホワイトソースの人気が強かったのか、 子どもたちは豆を気にせずパクパク食べてくれました。 今日も寒いです。温かいシチューで体の中からあたたまってほしいと思います。 <今日の食材産地> 生姜:高知県 玉ねぎ:北海道 人参:千葉県 パセリ:千葉県 きゅうり:群馬県 キャベツ:愛知県 もやし:千葉県 鶏肉:鳥取県 えび:ミャンマー 2月17日(火)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・麦ごはん ・家常豆腐 ・中華サラダ 今日は厚揚げを使って辛味噌炒め。 家常豆腐は中国の家庭料理です。 豆板醤やラー油が入り、ピリッと辛い料理なのですが、 給食では小学生向きに辛さを控えてあります。 にんにく・赤味噌・豆板醤・ラー油で味付けされたこの料理、 ごはんがすすみます。 ゴロゴロ入った厚揚げとたくさんの野菜をごはんと一緒にパクり。 みんなよく食べてくれました。 <今日の食材産地> 生姜:高知県 人参:埼玉県 にんにく:青森県 ねぎ:練馬区関町 キャベツ:愛知県 もやし:千葉県 きゅうり:群馬県 2月16日(月)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・いものこ汁 ・まぐろの東煮 ・小松菜ともやしの和え物 今日はマカジキの角切りを揚げて、醤油味の甘辛いタレにからめました。 マカジキの旬は冬から春です。 古くから千葉の外房で獲られ、江戸に運ばれていました。 江戸を代表する魚でもあるそうです。 サイコロの形にカットされているので、お肉だと思って食べている子も ちらほら。 子どもたちが食べやすい魚メニューのひとつです。 2月13日(金)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・麦ごはん ・肉豆腐 ・じゃこと水菜のサラダ 昨日の放課後、今日のメニューをホワイトボードに書いていたら “じゃこと水菜のサラダ”と書き終えたのと同時に、 「やったー、大好き!」と言ってくれた中学年の子たち。 “じゃこと水菜”にヤッターと言ってくれたのが、私はビックリ したのと同時に嬉しくなりました。 このサラダは水菜・じゃこの他にわかめやきゅうりが入り、 しょうゆ味の手作りドレッシングで和えてあります。 何となく子どもには苦手な食材な様なのですが、 比較的よく食べてくれるサラダのひとつです。 「やったー!」と言ってくれる子が増えるといいなぁと思っています。 <今日の食材産地> ねぎ:練馬区関町 人参:千葉県 きゅうり:宮崎県 きゅうり:宮崎県 水菜:茨城県 キャベツ:愛知県 赤ピーマン:宮崎県 ちりめんじゃこ:瀬戸内産 豚肉:埼玉県 2月12日(木)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・広東麺 ・フルーツポンチ 今日はたっぷりの野菜にお肉うずらの卵が入り、豚骨でだしをとった 醤油味のラーメンです。 スープにとろみがついているので、冷めにくくなっています。 ほんとにたくさんの野菜が入っているのですが、子どもたちは 麺といっしょによく食べてくれます。 ラーメンもフルーツポンチも嬉しそうに食べている子が多く、 定番の人気メニューです。 <今日の食材産地> にんにく:青森県 しょうが:高知県 人参:千葉県 玉ねぎ:北海道 もやし:千葉県 白菜:茨城県 チンゲンサイ:茨城県 葱:練馬区関町 豚肉:埼玉県 2月10日(火)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・わかめごはん ・肉じゃが ・ししゃものから揚げ 今日は子どもたちに意外と人気な「肉じゃが」です。 わかめごはんも、ししゃももしっかりと食べてくれる子が多いメニューの一つ。 かりっと揚がったししゃもを頭からしっぽまで ペロッと食べてくれていました。 カルシウムが必要な成長期の子どもたち。 しっかり食べて丈夫な身体で過ごしてほしいと思います。 <今日の食材産地> 豚肉:埼玉県 ししゃも:ノルウェー 生姜:高知県 人参:千葉県 玉ねぎ:北海道 じゃが芋:長崎県 さやいんげん:北海道 2月9日(月)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・アーモンドトースト ・レンズ豆とトマトのシチュー ・ハニーサラダ 今日はレンズ豆がたっぷり入ったシチューです。 3〜4mmくらいの小さなレンズ豆なので、 ひき肉といっしょにパクパクパクと食べやすい様子。 どれが豆だか分かる?と聞かないと、気がつかない かもしれません。 豆は苦手〜という子もこのシチューはよく食べてくれます。 今日もみんなよく食べてくれました。 <今日の食材産地> 豚ひき肉:埼玉県 玉ねぎ:北海道 人参:千葉県 セロリー:静岡県 じゃが芋:長崎県 白菜:茨城県 きゅうり:宮崎県 キャベツ:愛知県 2月6日(金)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・五目旨煮丼 ・切り干し大根のナムル 今日は13種類の具が入った五目旨煮丼。 たっぷりの野菜にいか・えび・豚肉が入ります。 カレーやハヤシライスをはじめ、このようなメニューは 食べやすいので、パクパクあまり噛まずにどんどん食べて しまいがちです。 「よく噛んでね−。」と伝えるのですが、やっぱり早め。 みんながよく食べてくれるのは嬉しいのですが、 よく噛んで、慌てず食べる指導も続けていきたいと思います。 <今日の食材産地> 豚肉:埼玉県 いか:ペルー えび:ミャンマー 人参;千葉県 白菜:茨城県 玉ねぎ:北海道 キャベツ:愛知県 さやえんどう:群馬・長野県 生姜:高知県 にんにく:青森県 切り干し大根:宮崎県 きゅうり:宮崎県 ねぎ:練馬区関町 2月5日(木)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・おかずかけ ・ひじき入り厚焼き卵 ・小松菜のごま和え おくずかけは宮城県の郷土料理です。 とろみが付いていて、今日の様に寒い日にはぴったりです。 ひじきは鉄分がたっぷりなので、是非日頃からとってほしい 食材のひとつなのですが、煮物や和え物にするとどうしても 残りが多くなってしまいます。 でも今日の様に卵に混ぜて焼いてしまうと、気にならないのか みんなよく食べてくれます。 ひじきと一緒に野菜、鶏のひき肉などと一緒に炒め煮してから 卵と合わせました。 ぜひ、おうちでもお試しください。 <今日の食材産地> ごぼう:青森県 人参:千葉県 里芋:埼玉県 いんげん:北海道 生姜:高知県 干ししいたけ:九州 玉ねぎ:北海道 パセリ:千葉県 小松菜:埼玉県 もやし:千葉県 卵:栃木県 鶏肉:鳥取県 |
|