2月10日(火)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・わかめごはん ・肉じゃが ・ししゃものから揚げ 今日は子どもたちに意外と人気な「肉じゃが」です。 わかめごはんも、ししゃももしっかりと食べてくれる子が多いメニューの一つ。 かりっと揚がったししゃもを頭からしっぽまで ペロッと食べてくれていました。 カルシウムが必要な成長期の子どもたち。 しっかり食べて丈夫な身体で過ごしてほしいと思います。 <今日の食材産地> 豚肉:埼玉県 ししゃも:ノルウェー 生姜:高知県 人参:千葉県 玉ねぎ:北海道 じゃが芋:長崎県 さやいんげん:北海道 2月9日(月)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・アーモンドトースト ・レンズ豆とトマトのシチュー ・ハニーサラダ 今日はレンズ豆がたっぷり入ったシチューです。 3〜4mmくらいの小さなレンズ豆なので、 ひき肉といっしょにパクパクパクと食べやすい様子。 どれが豆だか分かる?と聞かないと、気がつかない かもしれません。 豆は苦手〜という子もこのシチューはよく食べてくれます。 今日もみんなよく食べてくれました。 <今日の食材産地> 豚ひき肉:埼玉県 玉ねぎ:北海道 人参:千葉県 セロリー:静岡県 じゃが芋:長崎県 白菜:茨城県 きゅうり:宮崎県 キャベツ:愛知県 2月6日(金)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・五目旨煮丼 ・切り干し大根のナムル 今日は13種類の具が入った五目旨煮丼。 たっぷりの野菜にいか・えび・豚肉が入ります。 カレーやハヤシライスをはじめ、このようなメニューは 食べやすいので、パクパクあまり噛まずにどんどん食べて しまいがちです。 「よく噛んでね−。」と伝えるのですが、やっぱり早め。 みんながよく食べてくれるのは嬉しいのですが、 よく噛んで、慌てず食べる指導も続けていきたいと思います。 <今日の食材産地> 豚肉:埼玉県 いか:ペルー えび:ミャンマー 人参;千葉県 白菜:茨城県 玉ねぎ:北海道 キャベツ:愛知県 さやえんどう:群馬・長野県 生姜:高知県 にんにく:青森県 切り干し大根:宮崎県 きゅうり:宮崎県 ねぎ:練馬区関町 2月5日(木)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・おかずかけ ・ひじき入り厚焼き卵 ・小松菜のごま和え おくずかけは宮城県の郷土料理です。 とろみが付いていて、今日の様に寒い日にはぴったりです。 ひじきは鉄分がたっぷりなので、是非日頃からとってほしい 食材のひとつなのですが、煮物や和え物にするとどうしても 残りが多くなってしまいます。 でも今日の様に卵に混ぜて焼いてしまうと、気にならないのか みんなよく食べてくれます。 ひじきと一緒に野菜、鶏のひき肉などと一緒に炒め煮してから 卵と合わせました。 ぜひ、おうちでもお試しください。 <今日の食材産地> ごぼう:青森県 人参:千葉県 里芋:埼玉県 いんげん:北海道 生姜:高知県 干ししいたけ:九州 玉ねぎ:北海道 パセリ:千葉県 小松菜:埼玉県 もやし:千葉県 卵:栃木県 鶏肉:鳥取県 2月4日(水)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・食パン ・手作りピーチジャム ・ボルシチ ・ツナドレサラダ 今日は給食室でジャムを作りました。 ジャムといってもながーい時間煮詰めることができないので 缶詰のくだものとジュースを合わせて加熱し作ります。 今日はピーチジャム。 配膳のとき、2年生の給食当番さんはジャムを 「パンの上にのせる?それともお皿の上がいい?」と、 ひとりひとりに確認しながら配ってくれていました。 配膳にも余裕が出てきたのでしょうか、相手のことを考えながら丁寧に 配っている頼もしい姿を見られて嬉しくなりました。 1年生の先生からは、今日は食缶が空っぽになりましたーと嬉しい報告が。 今の学年での給食も残りわずか・・・。 子どもたちの成長を感じている毎日です。 今日は立春です。 暦の上では春を迎えますが、まだまだ厳しい寒さが続きます。 しっかり食べて体の中から温まり、元気に過ごしてほしいと思います。 2月3日(火)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・やこめ ・けんちん汁 ・イワシの竜田揚げ ・塩もみ 今日は節分です。 子どもたちは昨日豆まき集会を行いましたが、 給食では今日“節分献立” 大豆といわしを使った献立です。 邪気や災いを追い払うという豆、 焼いたイワシの頭をヒイラギの枝に刺し、 家の軒先に飾るという風習から・・・イワシ。 それぞれが給食に入っています。 節分の意味や、それに関しての風習を覚えていってほしいと思います。 <今日の食材産地> 人参:千葉県 大根:練馬区立野町 ごぼう:青森県 里芋:埼玉県 ねぎ:練馬区関町 きゅうり:宮崎県 イワシ:青森県 2月2日(月)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・親子丼 ・チンゲンサイのスープ ・いよかん 今日から2月です。 2月の給食目標は、「和やかに会食しよう。」です。 子どもたちには、周りの人がイヤな気持ちになる言葉を使ったり、行動はせず、穏やかな時間をこころがけましょうというお話をしました。 食事は体だけでなく心にも栄養を与えてくれます。 是非ご家庭でも、“食事中テレビを消す”“みんなで食卓を囲む”など和やかな会食を心がけていただけたらと思います。 親子丼、みんなよく食べてくれていました。 <今日の食材産地> 玉ねぎ:北海道 ねぎ:練馬区関町 じゃが芋:長崎県 人参:千葉県 しめじ:長崎県 チンゲンサイ:群馬県 いよかん:愛媛県 1月30日(金)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・きなこ揚げパン ・ワンタンスープ ・鶏と青菜の炒め物 今日はきなこ揚げパン。 今も昔も人気のある揚げパン。 揚げパンは給食を代表するメニューのひとつのようです。 給食といえばコッペパンでしたが、昭和30年代終わり頃から、 揚げパンのような調理パンが使われるようになったそうです。 今日もみんなパクパクよく食べてくれました。 <今日の食材産地> にんにく:青森県 生姜:高知県 人参:千葉県 もやし:栃木県 ねぎ:練馬区関町 にら:栃木県 小松菜:埼玉県 白菜:茨城県 豚肉:茨城県 鶏ガラ:岩手県 鶏肉:青森県 1月29日(木)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・具だくさんのみそ汁 ・ちくわの二色揚げ ・野菜のごま和え 今日はごはんの給食。 戦後の給食史で本格的に米飯給食が始まったのは、 昭和50年代以降です。 今は米飯の給食が多くなっていますが、昔はパンが主食の給食ばかりでした。 実際におうちの人に聞いてくれた子たちも、「“おとうさんのときはあまりごはんは出なかった。”と言ってた。」と言う子がたくさん。 おうちの人の実体験は、子どもたちの中にすーっと入っていくようです。 ごはんは、和洋中どんなおかずにも合うので、献立のバリエーションが広がります。 ごはんの良さに気づいてもらえるような給食作りを頑張りたいと思っています。 <今日の食材産地> 大根:練馬区立野町 じゃが芋:長崎県 キャベツ:愛知県 白菜:茨城県 小松菜:埼玉県 にんじん:千葉県 1月28日(水)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ソフト麺ビーンズソース ・キャベツとほうれん草のソテー ・牛乳かん 今日は歴史を振り返る給食三日目。 ソフト麺の登場です。 主食がコッペパンばかりの給食に 1960年代ソフト麺が給食用として開発され登場し、 当時人気となりました。 うどんの様に見えますが、うどんとは原料と製法が異なります。 子どもたちの中には1年に一回出るというのが分かっていて、 楽しみにしていてくれる子と、イヤだなぁーと思っている子が いました。 今日はいつもとはちょっと違うミートソーススパゲティ?うどん?といった様子で みんなもぐもぐ食べてくれていました。 <今日の食材産地> にんにく:青森県 生姜:高知県 人参:千葉県 玉ねぎ:北海道 キャベツ:愛知県 ほうれん草:埼玉県 豚肉:茨城県 1月27日(火)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・コッペパン ・カレーシチュー ・大根サラダ ・デコポン 今日は戦後の給食「脱脂粉乳・コッペパン」をイメージした給食です。 「おじいちゃん、脱脂粉乳のんだことあるって!」 と声を掛けてくれた子たちがいました。 「昔はパンの給食が多かったんだよねー。」 と気がついてくれた子もいました。 食糧が足りない時代もあったということも伝えています。 感謝の心を忘れずに楽しい給食の時間を過ごして欲しいと思います。 <今日の食材産地> 豚肉:茨城県 にんにく:青森県 生姜:高知県 人参:千葉県 玉ねぎ:北海道 じゃが芋:長崎県 大根:千葉県 きゅうり:群馬県 デコポン:愛媛県 鶏ガラ:岩手県 1月26日(月)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・麦ごはん ・みぞれ汁 ・鮭の塩焼き ・おひたし 今日から全国学校給食週間です。 今週は給食の歴史を振り返る献立です。 今日は日本初の給食「おむすび・塩鮭」をイメージしています。 先週の金曜日、学校給食週間の話と共に、ぜひおうちの人に 給食のこと聞いてみてね。と話しました。 聞いてきてくれた子がたくさん♪ 保護者の方々、ご協力ありがとうございました。 おうちの人と自分たちの給食との違いを実感してくれていたようでした。 時代・地域によって給食も様々です。 色々なことを伝えていきたいなと思っています。 【今日の食材産地】 人参:千葉県 なめこ:山形県 えのきたけ:長野県 ほうれん草:埼玉県 小松菜:埼玉県 もやし:栃木県 1月23日(金)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・じゃこ入りわかめごはん ・さつま汁 ・ししゃもの辛み焼き ・キャベツの甘酢漬け 今日はししゃもを豆板醤・にんにく・みそなどにつけ込んでから 焼き上げました。 ほんのりピリっとしています。 ごはんがよくすすんだようです。 「わぁーい、ししゃもだぁ!」とサンプルケースをのぞきに来た子 たちから声があがります。 中には苦手な子もいるのですが、給食ではよく食べてくれています。 成長期の子どもたちに欠かせないカルシウムをしっかりとって、 丈夫な身体を作っていってほしいと思います。 1月22日(木)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・大根入り野菜カレー ・フルーツヨーグルト 1/22は「カレーの日」です。 33年前、1982年1月22日に全国小中学校一斉にカレーの給食が実施されました。 これは戦後学校給食開始35周年を記念しておこなわれたそうです。 そんな今日は、冬野菜“大根”と“れんこん”が入ったカレーです。 いつものカレーと歯ごたえも味もちょっと違います。 ちょっと抵抗があった子もいたようですが、比較的寛容に受け入れていた子どもたち。 昨日から「明日カレーだぁ♪」と声が聞こえていたくらい、カレーは不動の人気です。 お肉も野菜もごはんも一緒にパクパクとよく食べてくれていました。 <今日の食材産地> 生姜:高知県 にんにく:青森県 玉ねぎ:北海道 人参:千葉県 セロリー:愛知県 じゃが芋:長崎県 れんこん:茨城県 大根:練馬区立野町 1月21日(水)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・麦ごはん ・中華風みそ炒め ・切り干し大根のナムル 今日はカシューナッツと揚げた鶏肉が入った炒め物。 開二小では初めてのメニューです。 赤味噌や豆板醤が入り、ご飯のすすむ味です。 野菜は小さめな角切りになっているので、お肉と一緒にぱくぱくぱく。 水分の少ない炒め物なので、今日はスプーンがつきません。 小さく切った野菜をつまむのは難しそうでしたが、 箸だけて一生懸命食べてくれていました。 <今日の食材産地> にんにく:青森県 生姜:高知県 玉ねぎ:北海道 しいたけ:秋田県 青ピーマン:宮崎県 赤ピーマン:宮崎県 人参:千葉県 きゅうり:群馬県 ねぎ:練馬区関町 みんなよく食べてくれていました。 1月20日(火)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ピザトースト ・ABCスープ ・イタリアンサラダ 今日は大寒です。 一年で一番寒い日といわれています。 食べると身体が温かくなるよね、という話をしました。 バランス良く、よく噛んで食べて寒さに負けずに過ごしてほしいと思います。 ピザはイタリアで生まれたといわれています。 サラダもイタリアの国旗の色をイメージできる色使いです。 和食の多い給食ですが、今日はパン! 嬉しそうに食べてくれていました。 <今日の食材産地> 玉ねぎ:北海道 ピーマン:宮崎県 人参:千葉県 じゃが芋:長崎県 小松菜:埼玉県 キャベツ:愛知県 きゅうり:群馬県 いんげん:沖縄県 赤ピーマン:宮崎県 鶏肉:青森県 鶏ガラ:岩手県 1月19日(月)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・深川めし ・とびうおのつみれ汁 ・大学芋 毎月19日は食育の日。 今日は東京の料理が並びました。 給食前、サンプルケースをのぞきに来た子に「貝好き?」と 聞いたら「好きでーす!」と元気な声が帰ってきました。 給食なのであまり貝の量は入っていないのですが、 旨みはしっかりつまったご飯になりました。 昔、東京であさりがたくさんとれていたんだーと覚えて帰ってほしいと思います。 <今日の食材産地> 生姜:高知県 みつば:群馬県 人参:千葉県 大根:練馬区立野町 えのきたけ:長野県 ねぎ:練馬区関町 ごぼう:青森県 もやし:栃木県 白菜:茨城県 さつまいも:千葉県 1月16日(金)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・はちみつゆずトースト ・コーンシチュー ・ビーンズサラダ 今日は はちみつ“レモン”ではなく“ゆず”トースト。 今の季節練馬でも柚が収穫されるように、黄ゆずが旬です。 絞りたてはとても良い香りが給食室に広がっていました。 子どもたちの前に並ぶ頃には、香りが薄れてしまったのが 残念でしたが・・・。 子どもたちは、ゆずを一生懸命感じようとしてくれていました。 味覚をはじめ、五感を育てる食事をしてもらえたらと思っています。 <今日の食材産地> セロリー:愛知県 人参:千葉県 玉ねぎ:北海道 じゃが芋:長崎県 きゅうり:群馬県 ゆず:徳島県 鶏肉:青森県 鶏ガラ:岩手県 1月15日(木)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・しょうゆラーメン ・ゆで野菜 ・かぼちゃの甘煮 今日は子どもたちに大人気のラーメンです。 ラーメンにも色々あって、今日は鶏ガラでだしをとったしょうゆ味。 「今日のだしは何でしょう?」とクイズを出してみました。 豚骨などは分かりやすいようなのですが・・・。 給食ではみそ汁、スープ、シチュー、ラーメンなど全て給食室で だしをとっています。 だしの美味しさを伝えていけたらなぁと思っています。 寒い日です。ラーメンで身体の中から温まってほしいと思います。 今日もみんなよく食べてくれました。 <今日の食材産地> 生姜:高知県 にんにく:青森県 玉ねぎ:北海道 白菜:茨城県 ねぎ:練馬区関町 キャベツ:練馬区立野町 もやし:栃木県 にんじん:千葉県 かぼちゃ:鹿児島県 1月14日(水)今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・キャロットピラフ ・豆乳のコーンスープ ・タンドリーチキン ・ひじきのフレンチサラダ 今日は豆乳を使ってシチューを作りました。 優しいまろやかな味です。 タンドリーチキンはヨーグルトやカレー粉などに漬け込んでから焼き上げます。 スパイシーな香りと味が食欲を誘います。 前日からタンドリーチキンだぁと楽しみにしてくれている子たちがいました。 美味しそうにパクパク食べてくれていました。 <今日の食材産地> 人参:千葉県 玉ねぎ:北海道 じゃが芋:長崎県 きゅうり:群馬県 もやし:栃木県 キャベツ:練馬区立野町 生姜:高知県 レモン:愛媛県 |
|