第2回 学校評議委員会
12月15日(火) 午後6時より 第2回学校評議委員会を開催いたしました。
9名の評議委員のかたが参加してくださり、今後の大泉中のよりよい方向性を話し合い、確認いたしました。 次第は次のとおりです。 (1)委員長あいさつ 内山委員長 (2)校長あいさつ 惣田校長 (3)・第1回生徒質問紙の結果について 惣田校長 ・生徒の状況 矢島副校長 ・各学年の様子(1年生) 井上主幹教諭 (2年生) 三浦主幹教諭 (3年生) 西主幹教諭 (4)意見交換会 第3回学校評議委員会は3月の上旬に開催予定です。 12月18日(金)![]() ![]() クリーン運動
美化委員の2人が、1年生の美化委員と一緒にクリーン運動に参加しました。
校庭の落ち葉掃きをしました。 みんなで清掃をしたので、とてもきれいになりました。 ![]() ![]() クリーン運動
美化委員でクリーン運動を実施しました。
今日は校庭の落ち葉掃きをしました。 いつもは用務主事のお二人だけで清掃をしていると知って、お仕事の大変さを知りました。 大人数で取り組んだので、あっという間にきれいになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体を動かしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頭と体を使い、とても楽しそうでした。 もっとやりたかったなー。という声が聞こえてきました。 「税の標語」表彰式 2
表彰式の後、自分の作品の前で記念写真を撮りました。
署長賞を受賞した生徒は、練馬西税務署長と練馬西間税会長と一緒に! 大澤先生と一緒に ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「税の標語」表彰式
12月17日(木) 「税の標語」表彰式が行われました。
大泉中学校は夏休みの宿題として2年生全員が取り組みました。 その中で4名が賞をいただきました。 東京国税局関税連合会 優秀賞 「高めよう税への理解と関心を」 練馬西税務署 署長賞 優秀賞 「納税もネットでかんたんeーtax」 佳作 「希望ある確かな未来を消費税」 佳作 「良い日本つくりませんか納税で」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(木)![]() ![]() 12月16日(水)![]() ![]() クリティカル・シンキング
12月16日 クリティカル・シンキングの授業を実施しました。
講師は 大野 裕之様(プライムシステム株式会社 最高経営責任者)、山本 啓史様 (プライムシステム株式会社専務兼COO)のお二人に来ていただいて、クリティカル・シンキングについて学習をしました。 本時の目標 『クリティカル・シンキングのベースとなる「考え方」を5つ学び、実際に「使って」、「試してみる」』 1時間目(体育館で3年生全員での授業) ・人と上手にかかわること、即ち正しく考えてコミュニケーションをとることの重要性に留意する。 ・正しく考えてコミュニケーションを取るテクニックがクリティカル・シンキングである。 A「メタ認知」 だまし絵やLINE上でのメッセージのやり取り例を用いて、人それぞれ見方が違えば見えるものが違い可能性があることを考え、自分の認識と他者の認識の違いを把握することの重要性に気づくこと。 B認識の違いを把握する手順を3つ考える。 「自分の意見をもち目的をもつための」4つのポイントを知る。 ・理性と感情を区別する。 ・事実と主張を区別する。 ・利害関係者と責任所在を明確にする。 2時間目(各教室で実施) 「クリ・シンした考えを」まとめる4つのポイント A相手に伝わる話の作り方の4つのポイント ・話の目的を考える。 ・話の導入部を考える。 ・話の要点を2、3点に抑える。 ・結論を考える。 B相手に伝わる話し方の4つのポイント ・明瞭に話す。 ・ジェスチャーを使用する。 ・聞き手とのアイコンタクトを行う。 ・制限時間を守る。 まとめ 「目標・目的を明確にもつこと。信頼できる友人のが大切である。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(火)![]() ![]() 図書館
写真は図書館前の壁のです。
図書館支援員の方が、季節に合わせてディスプレイをしてくださっています。 12月はクリスマスです。 ![]() ![]() 三者面談
12月14日から1・2年生の三者面談が始まりました。
夏休み以降の学校での様子を中心にお話をすすめています。 写真は面談中の1・2年生の廊下の様子と図書館で面談を待っている生徒の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日(月)![]() ![]() 職場体験レポート
11月末に実施した職場体験のレポートが完成しました。
2階廊下の移動掲示板に貼ってあります。 一人一人の思いが伝わってくるレポートばかりです。 ご覧ください。 ![]() ![]() 歴史新聞
夏休みの社会科の宿題「歴史新聞」を2階の廊下に掲示しています。
学校においでの際にご覧ください。 力作ばかりです。 ![]() ![]() 生徒会朝礼
12月14日(月)生徒会朝礼でした。
各委員会の月例報告がありました。 税の作文の表彰も行われました。 その後、校長先生よりお話がありました。 「暴力は絶対いけない。学校生活に暴力はいらない。暴力は体も心も傷つけます。暴力では何も解決しない。これは子供も大人も同じです。先生たちも同じです。暴力や体罰では何も解決しません。みなさんが悪いことをしたらこれは叱ります。一人前にして中学校を卒業させたいからです。間違っていることや人を傷つける、思いやりのない行動をしたときは納得がいくまで話し合います。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハンカチキャンペーン
12月7日から11日までの5日間、保健委員主催のハンカチキャンペーンの取り組みが行われました。
「必ず、ハンカチを持ってくる」を合言葉に、毎日保健委員がチェックをしました。 その結果、良い結果だったクラスが、ハンカチキャンペーン実行委員長より表彰されました。 表彰されたクラス 1年1組、1年2組、1年3組、2年3組、3年1組 写真は保健委員が優秀クラスを発表しているところと、実行委員長が壇上で賞状を渡すところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 硬式テニス部
12月13日 第3ブロック新進大会が開催されました。
試合会場は 東京立正中学校 男子ダブルスが1組出場しました。 結果は 1回戦 対 大泉西中学校 勝利 2回戦 対 大泉桜学園 負け(残念) 応援ありがとうございました。 区民大会
12月13日(日)区民大会が開催されました。
予選リ−グの結果 対 開進第四中学校 0−2 対 学芸大学付属国際中等学校 0−2 対 練馬中学校 0−2 0勝3敗のため、決勝トーナメントには進むことができませんでした。 これからも練習を頑張り、1勝を目指します。 |
|