雨ニモ負ケズ・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の走る会は、筋トレを中心に行いました。

総合体育大会試合結果

11月7日 練馬区中学校総合体育大会 卓球の部が開催されました。
男子団体と男女個人戦に参加しました。

結果は・・・

男子団体
対 練馬区立豊玉中学校  惜しくも 負けてしまいました。(残念)

個人戦
男子は3回戦に1人、2回戦に3人 進みました。
女子は3回戦に1人、2回戦に1人 進みました。

練習を積んで、次の試合に臨みます。
応援ありがとうございました。

国語の授業(1年6組)

単元名 伝統的な言語文化「言語文化にふれる」

先週、1年2組で行った授業をさらに改良してみました。

写真は、竹取物語を音読している、班で平安時代と現代との相違点と共通点を話し合っている、班の意見をまとめて黒板に貼った 風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

炉開き

11月1日は炉開きの日です。
11月6日が11月に入って初めてのおけいこの日だったので、炉開きのお茶会を催しました。
校長先生にもお点前をお持ちしました。

今日のお菓子は猪子餅でした。炉開きにもちいるお菓子です。見た目が猪に似ているため、そのよう名前とのこと。
画像1 画像1

玄関でお出迎え

3本立ての菊の大輪が大泉中の玄関で、お客様をお出迎えしています。

*菊は外にいるときは、上に上に伸びようとする。室内に入ると、花を大きく咲かせようとする。 これが菊の習性です。
画像1 画像1

生徒総会 4

議案書を真剣に見ながら、委員長の話を真剣に聞いていました。

質問にも熱が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒総会 3

議長団選出
そして、各委員長が壇上に上がり、議事が始まりました。
静寂のなか、粛々と進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒総会 2

生徒会長より テーマの発表とその意味の説明がありました。

スローガン 「飛行機 〜未来へ滑走路〜」

意味
 学校は友達との交友関係や大人になるための知識などを学ぶ大切な場です。私たちは大泉中の中で色々なことを学び、成長していきます。そんな私たちが成長していく過程を「滑走路」に、また新しい未来へと飛び立つ私たちの姿を「飛行機」にたとえ、このスローガンに決定しました。

この作品は美術部が作成してくれました。


画像1 画像1

後期生徒総会 1

11月6日 後期生徒総会が行われました。

新旧役員の交代の儀式から始まり、後期スローガンの発表、各委員会からの活動報告、それに対しての質疑等、活発に総会が行われました。

写真は総会が始まる体育館アリーナの様子、前期生徒会役員の3年生、そして引退する3年役員から一人ずつ思い出や今後期待することを全校生徒に話しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新練習方法

自分たちで考えた練習方法です。
すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2

プレ面接練習

校長先生との面接練習の前にプレ面接練習が始まりました。
3学年だけでなく、他学年の副担任の先生方に協力していただき、プレ面接練習をします。これに合格すると、いよいよ校長先生との面接練習になります。

場所は応接室、英語準備室、被服室、理科室、相談室等です。

写真は廊下で待っている、応接室での練習、理科室での練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会リハーサル

明日の後期生徒総会に向けて、準備とリハーサルを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区教育研究会

11月4日(水)の午後は練馬区教育研究会 第3回の研究優先日でした。
これは、区内34中学校の全教員が教科や領域ごとに集まって研修会を深めるための日です。
今回は10教科(技術と家庭科が分かれたので)が、研究授業や講演会、実技実習等の研修を行いました。
これからの授業改善にいかしてまいります。

写真は練馬区立大泉学園中学校での家庭分野の研究授業と指導講評の風景です。


画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 壁新聞 3

6組 3班
7組 4班

4階の廊下に展示除しています。

学校においでの祭には見ていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 壁新聞 2

4組 2班
5組 2班
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 壁新聞 1

都内めぐりの校外学習の事後学習として、班で壁新聞を作成しました。

学年全員で投票して、各クラス1つずつ表彰されました。

1組 5班
2組 3班
3班 6班
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多磨武蔵杯

11月3日 多磨武蔵杯 予選リーグ3試合目がありました。

対 東村山市立東村山第七中学校 3−0 勝利

予選リ−グ  3勝0敗で 次のト−ナメントに進めることができました。

次の試合は、11月15日の予定です。

これからも応援よろしくお願いいたします。

 

第3ブロック試合

11月3日 第3ブロック大会 2回戦を戦ってきました。

結果は

対 明治大学中野中学校 1−2 (惜しい!)

今回の経験を生かし、次の試合につなげます。

応援ありがとうございました。

ICT教育研修会

11月2日 本校を会場にして、練馬区教育委員会主催「第2回ICT教育研修会」が開催されました。
当日は本校の3人の教員がICTを活用した提案授業を行い、その後研究協議会が行われました。
区内小・中学校の先生方約80名が参加し、エネルギッシュな研修会となりました。
講師の エネルギー・環境理科教育推進研究所 副主任の 高畠勇二先生 から、授業に対しての指導をいただき、授業者も今後の授業に生かせるよい経験となりました。

講演では「ICTを活用した授業の推進について」という内容でお話をいただき、これからのICTについて研鑽を深めることができました。

写真は 授業者自評、グループ討議、講演 風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会の授業(2年4組)

単元名 「中国・四国地方 〜他地域との結びつきの視点を中心にして〜」

生徒観
 これまで、主題図や写真資料から産業や土地利用等の地域的特色に着目した取り組みを行ってきた。こうした学習を通じ、主題図やグラフから地域の特色を読み取る力が徐々に身に付いてきている。また、資料から読み取ったことや自分の考えをノートの右のページを使用して表現したりまとめたりする力が付いてきており、一人一人の創意工夫が見られる。しかし一方で、資料から読み取った情報やその変化について、その要因や背景となる地理的・地質的事象を深く考察することに課題がある。

教材観
 地図帳や主題図・グラフ等を活用している。これまで行ってきた「世界の諸地域」「世界から見た日本のすがた」の各単元では、白地図への書き込みやメモによって、自然環境・産業の特色と関連性をまとめさせた。これまでの学習をいかし、本単元でも、地図帳や主題図を活用して、交通網の発達と生活への影響の関連性に対する理解を深めさせる。

本時の目標
 中国・四国地方では、高速道路をはじめとする交通網の整備によって、人々の生活がどのように変化したかをとらえさせる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/1 元 旦