合唱コンクール その2

練馬文化センターに入ると、「大泉中が合唱コンクールをやるんだ」という雰囲気が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール 朝

10月19日(月) 合唱コンクールです。
今までの練習の成果、クラスの団結力発揮する時が来ました。

写真は、練馬文化センター前の芝生の広場に集合している、保護者の皆様が朝早くから並んでいる風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブロック大会 試合結果

10月18日 練馬区立光が丘第三中学校でブロック大会が行われました。

試合結果
男子 1回戦 対 明治大学中野中学校  負け・・・

女子 1回戦 対 中野区立第五中学校         勝利
   2回戦 対 杉並区立荻窪中と和田中の合同チ−ム 勝利
   3回戦 対 杉並区立井荻中学校         負け
   
   敗者復活戦 対 杉並区立泉南中学校  勝利  
   都大会に進むことができました。

応援よろしくお願いいたします。  
 

いよいよ明日

合唱コンクールにむけて最後の練習が終わりました。
明日がんばります。
画像1 画像1

新人戦 決勝トーナメント

新人戦 決勝トーナメント

1回戦  対 練馬区立大泉第二中学校 3−1 勝利
2回戦  対 私立武蔵中学校     3−1 勝利
3回戦  対 練馬区立三原台中学校  1−2 延長戦までもつれましたが、残念

ベスト4になりました。
これで第3ブロック大会に進むことができます。
来週の順位決定戦によって、ブロック大会の相手校が決まります。

引き続き応援よろしくお願いいたします。


合唱コンクール前日 その3

教室で最後の練習に挑んでいるクラスです。
担任の先生も必死です。
運動部の大会で最後の練習に参加できない担任の先生はクラスにお手紙を渡したり、黒板にメッセージを残したり、副担任の先生に言葉を残したりと。

写真は校庭の石段(1−3)、教室(1−1、3−1)の練習風景です、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール前日 その2

ピアノのある教室の割り当ては合唱コンクール実行委員会で決めます。
どの実行委員も作戦を立てて、教室の割り当ての取りました。
ピアノがあるクラスも教室でのクラスも最後ま頑張っていました。
明日の本番が楽しみです。

写真は第1音楽室(3−6)、学習室(1−6)、セミナーハウス(3−3)の練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール前日 その1

いよいよ明日、合唱コンクールです。
各クラス最後の練習に燃えていました。

写真は、体育館(3−5)、10組調理室(2−6)、第2音楽室(1−4)での練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新人戦結果

10月18日(日) 新人戦 3回戦が光が丘体育館で行われました。

結果は
対 練馬区立石神井西中学校 37−115

優勝校候補に善戦しました。

明後日から気持ちを新たに練習に励みます。

応援ありがとうございました。

今回の自由花

画像1 画像1
なでしこ ブバリア ミニマム タマシダ
秋のお花を活けました。

合唱コンクールの練習

がんばっています。
指揮者も猛特訓の成果がでています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流給食

今日も交流給食をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門家指導

10月15日(木) 今年度第2回目の専門家指導でした。
講師は今回もこども教育宝仙大学 准教授 松原 豊先生からご指導をいただきました。
5校時に国語の授業を見ていただき、指導方法や生徒に対する接し方等、細部にわたってご指導をいただきました。
明日からの授業、生徒指導の改善につなげます。
次回は11月に来てくださる予定です。

石段で練習

本日2コマ目の合唱練習時間に石段での練習クラスです。
クラスによって、練習の取り組み方が違います。
どのクラスも頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよです

各学年とも合唱コンクール学年リハーサルが終わり、更に燃えてきたようです。
放課後練習の1コマです。
このクラスはピアノのある教室が使えない日なので、校庭の石段に並んで、校庭の反対側まで声が聞こえるように声を出そうと練習していました。
パートごとに指摘しあい。
当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクールリハーサル

10月15日3・4校時に合唱コンクールの学年リハーサルを行いました。
学年合唱のあと本番と同じ順番で舞台に上がり、自由曲を歌いました。
19日当日まであと4日、最後まで金賞を目指して、頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

交流給食

1年生が交流給食を行いました。
前回より会話も増えました。一緒に食器を片づけました。
一緒の時間を過ごし、一緒のことを行うことで交流は始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールリハーサル

10組は2年生の部に参加します。
通常の学級と合同で練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の様子

3年生の技術と集中力がひかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

技術の様子

たくさんの工夫があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 冬季休業日終
1/8 全校集会 職員会議
1/9 公開授業/練馬区生徒作品展/作品展見学(10)
1/10 スキー移動教室(2)