6/21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

授業風景(2年・英語)

画像1 画像1
10月2日(金)2年生の英語の授業です。英語とか語学系の授業は、言葉のやり取りが大事になります。相澤先生は、テンポよく生徒に発問し、言葉のキャッチボールをしながら授業を進めるスタイルなので、生徒は飽きることなく授業に参加できています。全体に投げかけて挙手させたり、様々なバリエーションがあって、生徒も楽しそうに授業に参加していました。
画像2 画像2

授業風景(2年・数学)

画像1 画像1
10月2日(金)2年生の数学の時間です。海老沼先生がこれまでの既習事項の復習を確認しながら、新しい単元の説明を行っています。数学の場合、一つ一つの積み上げが大きいので、このように反復・確認しながら進めていくことが大事になります。ノート指導でも生徒は「1年生の範囲」と明記しながらまとめています。大事なポイントです。
画像2 画像2

授業風景(2年・社会)

画像1 画像1
10月2日(金)2年生の社会の授業風景です。(授業者 松岡先生)社会の授業では、松岡先生も吉田先生もICT機器を使って、具体的なイメージが湧くように工夫しながら社会の授業を展開しています。
画像2 画像2

授業風景(1年・社会)

画像1 画像1
10月2日(金)1年生の社会の様子です。(授業者 廣守先生)
歴史の授業は、抽象度が高いので苦手にしている生徒が多い傾向があります。特に歴史授業の最初は古代なので、その傾向が顕著です。そんな中、先生の説明を聞きながらノートにメモを取る生徒もいて、意識の高さを感じました。
画像2 画像2

授業風景(1年・数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月2日(金)1時間目。平常授業ということで殆どの生徒は遅刻しないで登校しました。1年の数学は、斉藤彰先生と松井先生のTT授業でしたが、本日は斉藤先生がお休みの為松井先生の授業でした。学習範囲の演習問題を各自で行っていました。私語をすることなく取り組んでいる姿が印象的でした。

重要 本日は平常授業です!

画像1 画像1
10月2日(金)。爆弾低気圧の影響が心配されましたが、注意報が発令されたのにとどまりました。本日は平常通りの授業を行います。なお、一部では風が強かったり、交通の乱れもあるようです。登校時には十分に注意してください。
(写真は7時現在の校庭の様子)

情報モラル教室がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(木)5・6時間目。西多目的室で情報モラル教室を実施しました。情報教育に詳しい下田太一さんを講師に迎え、5時間目は2年生対象。6時間目は保護者対象に講演をしていただきました。携帯(SNS)を持つことが当たり前になってきた世の中で、問題になっている事、これからどうしていったらよいのか、等について分かりやすくお話しいただきました。生徒も保護者の方々も真剣に話を聞いていました。正しいルールに則って使用していくことが大切であることを理解できたと思います。

9月30日(水)の給食

画像1 画像1
前日の夕方、男子生徒たちが「明日の給食は何かな!」と話し合いながら廊下を歩いていたので、教えてあげると、「やったーミートソース!」と喜びながら帰って行きました。

給食室で、スパゲッティはかなり硬めにゆでています。給食の時間までにはどうしても時間差が出るからです。生徒たちが食事する頃にはちょうどいい柔らかさになっています。
画像2 画像2

9月29日(火)の給食

画像1 画像1
イワシの旬は6月から10月です。
かたくり粉をつけて、カラリと揚げました。
小骨の多い魚ですが、気になることもなく、丸ごといただけます。
魚は生徒にあまり人気のない食材ですが、今日のイワシはよく食べていました。

今日のくだものは梨でしたが、生徒は梨派とりんご派に分かれて討論していました。
「梨のみずみずしさがいいんじゃないか」「りんごの歯ごたえがいいんだよ」
どちらの旬も秋ですから、何回か登場します。おたのしみに!
画像2 画像2

授業の風景(1年・数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月30日(水)3時間目。1年生の数学はTT授業です。(授業者 斉藤彰先生 蕨野先生)方程式で内容はだいぶ難しくなってきました。個別に教わりながら頑張っている生徒たちの姿が立派です。

新着図書の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(水)図書館に新着図書が届いたという案内が配布されました。生徒からのリクエスト図書も多く購入しています。是非とも図書館に通いましょう。図書館に活気がある知的な学校も素敵ですよね。図書館支援員の山中さんもみなさんの来室を楽しみにしています。

ALTの授業(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月30日(水)2時間目の3年生はALTとの授業でした。(授業者 畠山先生)
今日は、「デートの約束」という内容です。前の時間には「Would you like to 〜」と誘うとデートを受けるという設定での会話を練習しました。この時間は、予定が合わなくて一回断られた上で、都合の良い日を聞くという設定での会話練習でした。畠山先生とタシーンさん(ALT)が見本を見せてから、ペア学習で生徒が練習を行いました。楽しそうに取り組んでいました。

連合陸上大会(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(火)連合陸上の様子です。入賞には届きませんでしたが、トラック競技も頑張っていました。(3枚目は入賞者、出場した3年生、引率の松井先生との集合写真です。みんな満足そうな表情ですね。)

9月28日(月)の給食

画像1 画像1
今日は午前中、2年生で食育指導がありました。
内容は「バランスよく食べるために」です。
苦手なものを手つかずのまま残していると、食事のバランスが乱れます。
目標は半分、とにかくひと口でも食べるようにしていくと、栄養バランスも整い、味覚が成長するきっかけにもなっていきます、と話しました。
牛乳が苦手な生徒が多いのですが、今日の給食は、しっかり半分まで飲んで返ってくる牛乳が増えました。
素直な反応に、栄養士、調理員共々嬉しくなります。
画像2 画像2

9月25日(金)の給食

画像1 画像1
27日(日)は十五夜です。
給食では、栗ご飯と、月見汁を作りました。
汁の中には、カボチャを練り込んだ白玉団子が入っています。
今年は例年になく栗が不足しているようで、給食でも業者から欠品の連絡が相次ぎました。
無事においしい栗ごはんを出すことができて、ほっとしています。
画像2 画像2

連合陸上大会・頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(火)駒沢陸上競技場で練馬区連合陸上競技大会が行われました。本校からは28名の生徒が参加しました。もてる力を精一杯発揮して5名の入賞者が出ました。
磨山 尚子さん 3年女子走り高跳び 6位 記録 1m35
阪井 梓さん  3年女子走り高跳び 8位 記録 1m30
宮野 佑弥くん 3年男子走り高跳び 8位 記録 1m50
中村 龍人くん 3年男子砲丸投げ  7位 記録 8m86
増田 妟和さん 3年女子砲丸投げ  8位 記録 7m57

入賞おめでとうございます。

亀の甲羅干し

画像1 画像1
9月29日(火)晴れ間は亀にとっても嬉しいのでしょうか。2匹の亀が日向ぼっこをしている様子を望遠で撮影しました。先日は近づいて撮影しようと思いましたが、シャイな1匹が隠れてしまったので、今回は望遠にしました。亀も気持ちいい天候です。今頃、駒沢陸上競技場では、連合陸上大会に出場した本校の生徒が頑張っていることでしょう。

授業の風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(火)2時間目。3年生の授業風景(英語と社会)です。
英語は畠山先生の指示(もちろん英語)にしたがって、生徒たちがテキパキと学習活動を展開しているところが良かったです。ノートも非常にコンパクトに工夫してとっている生徒が多いです。社会は、吉田先生の話に笑いながら和やかに進行しているところが良かったです。落ち着いた雰囲気で授業の臨んでいる生徒が多いことが分かります。

授業の風景(実技教科編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(火)2時間目。本日は練馬区連合陸上大会が開かれているので、特別時間割です。体育科の授業はありません。実技教科の授業風景を撮影しました。
技術・音楽・美術 です。それぞれ生徒は作業や歌や先生の説明を聞く等の場面でしたが真面目な授業態度で臨んでいる点が分かりました。テスト明けは気分がやや緩みがちになるものです。しかし、そんな雰囲気を感じさせないところが素晴らしいですね。

授業風景(1年・国語)

9月29日(火)1年生の国語は、教職大学院で本校で2年間実習している五十嵐先生が授業を行いました。内容は文法で、日本語の音声についての学習です。拗音とか撥音、押韻など、文学的文章や古典でも使われている基礎的な事項について確認していく授業でした。緊張した中でも生徒とやり取りをしながら授業を進めていました。生徒たちも協力的に授業に参加していました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校経営方針

相談室だより

進路

施設概要