練馬区教育研究会
11月4日(水)の午後は練馬区教育研究会 第3回の研究優先日でした。
これは、区内34中学校の全教員が教科や領域ごとに集まって研修会を深めるための日です。 今回は10教科(技術と家庭科が分かれたので)が、研究授業や講演会、実技実習等の研修を行いました。 これからの授業改善にいかしてまいります。 写真は練馬区立大泉学園中学校での家庭分野の研究授業と指導講評の風景です。 校外学習 壁新聞 3
6組 3班
7組 4班 4階の廊下に展示除しています。 学校においでの祭には見ていただければ幸いです。 校外学習 壁新聞 2
4組 2班
5組 2班 校外学習 壁新聞 1
都内めぐりの校外学習の事後学習として、班で壁新聞を作成しました。
学年全員で投票して、各クラス1つずつ表彰されました。 1組 5班 2組 3班 3班 6班 多磨武蔵杯
11月3日 多磨武蔵杯 予選リーグ3試合目がありました。
対 東村山市立東村山第七中学校 3−0 勝利 予選リ−グ 3勝0敗で 次のト−ナメントに進めることができました。 次の試合は、11月15日の予定です。 これからも応援よろしくお願いいたします。 第3ブロック試合
11月3日 第3ブロック大会 2回戦を戦ってきました。
結果は 対 明治大学中野中学校 1−2 (惜しい!) 今回の経験を生かし、次の試合につなげます。 応援ありがとうございました。 ICT教育研修会
11月2日 本校を会場にして、練馬区教育委員会主催「第2回ICT教育研修会」が開催されました。
当日は本校の3人の教員がICTを活用した提案授業を行い、その後研究協議会が行われました。 区内小・中学校の先生方約80名が参加し、エネルギッシュな研修会となりました。 講師の エネルギー・環境理科教育推進研究所 副主任の 高畠勇二先生 から、授業に対しての指導をいただき、授業者も今後の授業に生かせるよい経験となりました。 講演では「ICTを活用した授業の推進について」という内容でお話をいただき、これからのICTについて研鑽を深めることができました。 写真は 授業者自評、グループ討議、講演 風景です。 社会の授業(2年4組)
単元名 「中国・四国地方 〜他地域との結びつきの視点を中心にして〜」
生徒観 これまで、主題図や写真資料から産業や土地利用等の地域的特色に着目した取り組みを行ってきた。こうした学習を通じ、主題図やグラフから地域の特色を読み取る力が徐々に身に付いてきている。また、資料から読み取ったことや自分の考えをノートの右のページを使用して表現したりまとめたりする力が付いてきており、一人一人の創意工夫が見られる。しかし一方で、資料から読み取った情報やその変化について、その要因や背景となる地理的・地質的事象を深く考察することに課題がある。 教材観 地図帳や主題図・グラフ等を活用している。これまで行ってきた「世界の諸地域」「世界から見た日本のすがた」の各単元では、白地図への書き込みやメモによって、自然環境・産業の特色と関連性をまとめさせた。これまでの学習をいかし、本単元でも、地図帳や主題図を活用して、交通網の発達と生活への影響の関連性に対する理解を深めさせる。 本時の目標 中国・四国地方では、高速道路をはじめとする交通網の整備によって、人々の生活がどのように変化したかをとらえさせる。 数学の授業(2年5組)
単元 一次関数「一次関数のグラフ」
授業観 一次関数のグラフについて学習するということで、比例のグラフをもとにして考えられるということを重点において指導する。パワーポイントのアニメーションを用いて、直線の平行移動について、視覚的に理解ができるように配慮する。最終的には式を見てグラフが書けるようになることが目的であるため、板書によるまとめも丁寧に行う。 指導の工夫 ・既習事項について触れる際には、数学を苦手とする生徒に配慮した説明を意識し、生徒が関心をもって参加できるように留意する。 ・パワーポイントでアニメーションを用いることで、直線の平行移動について視覚的にイメージをつかませる。 本時の目標 比例の関係 y=2x と一次関数 y=2x+3 のグラフを比較して、グラフがy軸方向に平行移動していることに気づかせ、切片について学習する。また、傾きについても学習し、一次関数のグラフが傾きと切片の値によってどのように表されるかを学び、一次関数のグラフについての理解を深める。 国語の授業(1年2組)
単元名 伝統的な言語文化「言語文化ふれる」
教材名 「竹取物語」 教材観 本文は、「かぐや姫」としても多くの人に親しまれているため、生徒にとっても「苦手な古典」というより「馴染みのある昔話」として、抵抗なく入っていくことができる教材だと考える。その反面、単なる昔話の思い出しに終わってしまわないようにすることが大切である。それを踏まえ、内容把握や古典的表現については時間をかけずに終わらせ、当時の社会や人々の様子の把握に繋がることに気が付かせる。また、電子黒板を利用して授業を展開することで、生徒の意欲的な思考につなげる。 生徒観 興味をもって意欲的に授業に取り組む姿勢がある。しかし、古典に対する苦手意識があったり精読に退屈したりしてしまう生徒もいる。それを踏まえ、内容把握については文を一つ一つ拾って読み進めるのではなく、映像や現代語訳うまく利用して取り扱うことで、古典への興味関心を喚起できるような動きのある授業展開を心がける。 本時の目標 当時と現代とを比較して相違点と共通点を見つけることで、昔から変わらないものに気付き、ものの見方や考え方を広くする。 読書感想文コンクール
夏休みの課題の「読書感想文」を練馬区のコンクールに応募した結果
1名 入選 5名 佳作 に選ばれました。 入選した作品は練馬区の代表として、東京都のコンクールに応募しています。 写真は朝礼での表彰風景です。 多磨武蔵杯
11月1日 多磨武蔵杯 予選リ−グ2試合目が行われました。
対 中野区立南中野中学校 4−0 勝利 11月3日目に3試合目が行われます。 引き続き応援よろしくお願いいたします。 表彰
大泉東地区祭 絵画展で入賞した作品の表彰を改めて校長先生からしていただきました。
全員そろっての表彰式でした。 表彰
全校朝礼でこれまでの大会の表彰をうけました。
これからもがんばります。 全校朝礼
11月2日(月) 全校朝礼を行いました。
校長先生からは、合唱コンクールで頑張ったこと。生徒質問紙の結果から授業に真剣に取り組んでいることがわかったこと のお話がありました。 生活指導主任の青木先生からは、昨日のハロウインのこと、道路の歩き方、最後に学校の外でも頑張ることが大切で、頑張って姿を見た地域の方が学校にいらした時、元気にあいさつや授業に取り組んでいて、初めて「大泉中はすばらしい学校ですね」と言ってくさだるんだというお話がありました。 小学校で海外派遣報告会
10月30日(金) 大泉小学校の体育館で、練馬区海外派遣生として、オーストラリアにホームスティした2人から報告会を行いました。
大泉小、大泉第六小、大泉東小の6年生が体育館に集まり、熱心に話を聞いてくれました。その後、質問コーナーでは、多くの質問が出て、中学生になったら海外派遣生になりたいという意気込みも感じられる会になりました。 ブロック大会 1回戦
11月1日(日) ブロック大会1回戦が行われました。
対 杉並区立東田中学校 8−2 圧勝! 11月3日 2回戦 明治大学中野中学校と戦います。 この試合に勝つと都大会です。 応援よろしくお願いいたします。 菊の展覧会
技術の時間に学習し、みんなで育てた菊が大輪の花を咲かせました。
教室の前に展示しています。 今が見ごろです。 是非、見に来てください。 今の花壇
赤トウガラシがなっています。
夏、トウモロコシを植えた場所を耕して、冬の花を植える予定です。 国語の授業(10組黄色グループ)
単元名 「文章を読む」 文章の意味をとらえよう
本時のねらい ・事象を観察し、適切に文で記録できるように文章のコツを学び取る。 ワークシートにそって、文章を読み、質問に一生懸命に答えていました。 |
|