ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

校庭側溝とグラウンド整備 ~ご協力ありがとうございました~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月27日(日)、校庭の側溝にたまった砂や落ち葉の清掃を
日頃校庭を使用している野球のコメッツ、サッカーのKIDの監督、コーチ、保護者、選手の皆さんにしていただきました。約40名近くも参加してくださり、1時間程の作業でほぼすべての砂を運び出していただきました。
また、冬期の校庭の凍結防止のため、塩化カルシウムの散布も行いました。
さすが、日頃体を動かしている皆さん、てきぱきと仕事を進めチームワークの良さもひかりました。
きれいな校庭で新年を迎えることができます。
両チームの来年の活躍を祈りたいと思います。ありがとうございました!

三色対抗長縄大会 ~熱く・跳んで・ひとつになって~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
恒例の三色対抗長縄大会が12月18日に行われました。
じっとしていると寒い朝でしたが、各クラスの気迫がそれを忘れさせるほどでした。
赤組(1組グループ)、青組(2組グループ)、白組(3組グループ)の1年~6年の合計点で競いあいました。
数週間の取り組みの中で、各クラスとも記録の壁にぶつかることもありました。
そんな中、クラスで話し合ったり、休み時間も練習を積み重ねたりしながらクラス新記録を目指して頑張りました。
結果は青組が僅差の優勝でした。
勝敗を超えてひとつになる姿が校庭いっぱいに広がり、素敵な長縄大会となりました。

なつのくも音楽会 ~みんなの気持ちが1つになって~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日、なつのくも音楽会が行われました。
毎年行っている音楽会ですが、今年から学芸会の年は鑑賞中心のプログラムです。
夏雲いちょう合唱団、夏雲ひまわり金管バンドの演奏は、日頃の練習の成果があらわれ
皆自信をもって演奏することができました。

また、今年は3年に1度の練馬区連合音楽会の年。
6年生が10月に練馬文化センターで演奏した「スターウオーズ夏雲」の合奏を堂々と演奏しました。
また、光が丘第三中学校の1年生の皆さんが合唱コンクールで歌った歌などを発表してくれました。小学生とは違う演奏に聞き入っていました。
昨年度も演奏を披露してくださった光が丘管弦楽団の皆さんは今年も演奏してくださいました。クリスマスメドレーを聞きながら、季節を感じうっとりした気持ちになりました。
全校演奏はキリマンジャロ、最後の全校合唱はビリーブを会場全員で歌い、体育館全体がとてもあたたかく素敵な空間になりました。

一日のみの音楽会ということで会場が手狭でしたが、皆さんの協力で素敵な音楽会になりました。

学芸会(3) ~笑いあり、涙あり、感動あり。~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会、後半の発表学年です。

2年「からすさんは、やっぱり黒が おにあい」
ことばをていねいに、リズムよく、元気いっぱいに演じました。

4年「おとぼけ村物語」
笑いがいっぱい、大人も子供も楽しめる楽しい劇になりました。

6年「エルコスの祈り」
さすが、6年生。人として大切なものがメッセージとして伝わる劇を作り上げました。

学芸会(2) ~笑いあり、涙あり、感動あり。~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会の演目順にシーン紹介です。

3年「ライオンキング」
動物たちの役になりきって、演じていることが楽しい3年生でした。

1年「遠足にいくんだ」
初めての運動会、観客の多さに驚きながらも張り切って演じました。

5年「魔法をすてたマジョリン」
衣装や道具にも凝って、テーマで何を伝えるのかしっかり考えて演じました。

学芸会(1) ~笑いあり、涙あり、感動あり。~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会を無事終わることができました。

何回かに分けて学芸会についてお伝えします。

学芸会は一日にしてならず。
各学年で衣装作り、大道具、小道具作り。
場面毎の演技、歌や踊り。

子供と先生が一体となって、全職員で支え、完成しました。
もちろん、保護者の皆様にも支えていただきました。

写真はその一端を紹介したものです。

今日はたくさんのご参加ありがとうございました。
がんばった演じた子供に大きな拍手です!

重要 ~学校ホームページの閲覧および更新の停止(重要)~

機器の保守作業のため、下記の日時に閲覧を停止させていただきます。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

平成27年11月27日(金)午後10時~
平成27年11月28日(土)午前7時まで(予定)

※終了時間は、作業の進捗により遅れる場合があります。

下田移動教室3日目(5)~5年生ファイト―!~

画像1 画像1
画像2 画像2
2泊3日の移動教室が終わりました。

予定よりも約1時間早く到着することができました。

学校には多くの保護者の皆様がお迎えに来られていました。
バスからの荷物運搬を協力してくださった方、ありがとうございました。

帰校式では少し疲れた表情の中に充実感のある表情の5年生がたくさんいました。
素敵な移動教室だったことを物語っています。

何より、3日間具合が悪くなる子がいなかったことが素晴らしかったです。

最後に、全員で気合を入れて、解散しました。

下田移動教室3日目(4)~5年生ファイト―!~

画像1 画像1
最後の休憩場所の海老名サービスエリアを出発した5年生

予定より早く到着しそうです。

みんな元気です。

下田移動教室3日目(3)~5年生ファイト―!~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の活動場所は神奈川県立地球博物館です。

箱根駅伝のコースの近くでもあります。

3日間の移動教室中、大きな病気やけがもなく今のところ全員元気です。

地球博物館では、昼食をとり、班ごとの見学でした。
展示物に興味津々でした。

予定よりも早く午後1時20分に出発したそうです。
順調に行けば、予定の午後4時より早目の到着になりそうです。

下田移動教室3日目(2)~5年生ファイト―!~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会のあと、朝食時に一緒に宿泊した南田中小学校の5年生とお別れの会を行い、
部屋の片付けをし、閉校式を行いました。

3日間お世話になった宿舎の方にお礼を言ってベルデ下田を出発しました。

最終日の今日は、伊東マリンタウンを経由して
小田原にある神奈川県立地球博物館の見学と昼食
午後4時ごろに学校に到着予定です。

下田移動教室3日目(1)~5年生ファイト―!~

画像1 画像1
画像2 画像2
最終日になりました。

今朝の朝会はベルデ下田の屋上です。

屋上に上がると海風が心地よいです。
体操をし、今日の予定などの確認をしました。

そして、伊豆大島がくっきりと見えました。
下田移動教室に行って伊豆大島をくっきりと見ることができるのは
なかなかありません。

とってもラッキーな5年生です。

最後の一日もお天気に恵まれ、素敵な一日になりそうです。

下田移動教室2日目(8)~5年生ファイト―!~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
盛り上がった

ダンス

クイズ

ゲーム です。

5年生が合言葉「ファイト!」の通り
ひとつになったひとときになりました。

ひとりひとりの心に残るキャンドル―サービスになりました。

下田移動教室2日目(7)~5年生ファイト―!~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の夜は、下田移動教室のクライマックスであり、最大のイベント
キャンドルファイヤーです。

プログラムは
1 入場
2 歌「遠き山に日は落ちて」
3 始めのことば
4 クイズ&ゲーム
・もうじゅうがりに行こうよ ・下田○×クイズ
5 ダンス
・マイムマイム ・タタロチカ ・ソーラン節
6 火の神を呼ぶ言葉
7 フリーフローフライ
8 火の神入場・火の神の話
9 火の神からの分火
10 先生のお話
11 歌「心から心へ」
12 おわりの言葉
13 フィナーレ
14 退場

です。

この日に向けて5年生全体で
準備を積み重ねてきました。

下田移動教室2日目(6)~5年生ファイト―!~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の夕食の様子です。
みんな元気です。

メニューはチキンハーブステーキ、ラタトゥイユソース、エビフライ、ミニわかめラーメン、ご飯、デザートなどです。


下田移動教室2日目(5)~5年生ファイト―!~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の午後は下田海中水族館の見学、お土産購入です。

下田海中水族館は海と直接つながっていることが特徴の水族館です。

ここでの活動は班行動です。事前に立てた計画のもと、それぞれ興味のある生き物を見たり、様々なショータイムを見学したりします。
お土産の購入もこの班行動の時間内で行います。
どんなお土産を買うか、楽しみにしていてください。

写真のウミガメは海中水族館の入口で出迎えてくれています。
5年生の教室のカメとは違いますね。

下田最後の夜はキャンドルファイヤーです。

現地からは今のところ皆元気で過ごしているという連絡が入っています。

今日のホームページの更新はこれで終了です。
今晩の様子は明日の朝にアップします。

下田移動教室2日目(4)~5年生ファイト―!~

画像1 画像1
釣り体験の待ち時間に弁天島の周辺を散策したり、史跡を見学したりしました。

写真は幕末に吉田松陰と金子重輔が下田に来航した黒船に乗り込もうとした史実を記録した銅像の前での写真です。

歴史の舞台となった下田を満喫しています。

下田移動教室2日目(3)~5年生ファイト―!~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中のもう一つの体験は弁天島での釣り体験です。
初めて釣りをする子も少なくありません。
釣竿を持って移動するときも少しよそ見をしてしまうとすぐにからまってしまうのでなかなか大変です。

でも、地元の漁師さんたちが教えてくれるのでみんな釣ることができます。

弁天島では釣り堀と海側とに分かれて行っていきます。
イサキやタイなども釣れました。
初めて釣れた魚に感動です。

釣った魚はキャッチ&リリースということで海に帰します。

クラスで場所を交代しながら釣っていきますので、待っているクラスは
近くにある玉泉寺の展示見学などをしています。

下田移動教室2日目(2)~5年生ファイト―!~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中は須崎の漁港近くの恵比須島へ移動し
そこから歩いて「ほうえい」という鯵の開き作り体験をさせてくれる干物屋さんに交代で行きました。

「ほうえい」ではご主人やお店の方からとても丁寧に包丁さばきを教えていただくことができます。
ほぼ初めての開きの体験ですが、みんな5匹ぐらいずつ開いていきます。
写真から緊張感が伝わってきます。

待っている間は恵比須島での散策です。ここは島との間が橋になっていて歩いて渡ることができます。島を一周する間に地層を見ることができる場所があったり、海辺の生き物たちも見たりすることができます。

太平洋の海を一望することもできます。

できあがった鯵の開きはとてもおいしいものです。
家に帰ってきてから食べるのを楽しみにしていてください。


下田移動教室2日目(1)~5年生ファイト―!~

画像1 画像1
下田移動教室2日目もよい天気になりました。

ベルデ下田の芝生で朝会を行いました。
すがすがしい朝です。

さあ、今日も一日「ファイト!」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 成人の日
1/12 放送朝会 書初大会(4)
計測(6)
1/13 計測(5)
1/14 計測(4)
1/15 委員会
避難訓練