ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

武石移動教室1日目(6)~6年武石アドベンチャー~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食後、森将軍塚古墳の見学です。
長野県最大の前方後円墳で、古墳から出土した埴輪等も展示されています。
歴史館から少し山道を登っての見学。
古墳の上に立つと見晴らしがよい場所です。

雨が降ってきたので傘をさしての見学ですが、皆元気です。

古墳見学の後、一路ベルデ武石へ。
いよいよ活動の拠点となるベルデ武石に到着です。

武石移動教室1日目(5)~6年武石アドベンチャー~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歴史館に隣接する古代のむらの芝生で昼食です。
メニューは「古代風おにぎり弁当」。

おいしそうに食べています。
食事が終わったら、高床の建物を見学しています。

今のところ雨に降られず活動することができています。

武石移動教室1日目(4)~6年武石アドベンチャー~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長野県立歴史館では、クラスごとに学芸員の方に説明をしてもらいながら見学をしています。社会科で学習してきた縄文弥生時代よりも前の時代の歴史も含めて学んでいます。

武石移動教室1日目(3)~6年武石アドベンチャー~

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生を乗せたバスは順調に最初の目的地、長野県立博物館に到着しました。
今のところ、雨に降られず順調です。

この博物館のすぐ裏には社会科の教科書にも掲載されている有名な森将軍塚古墳があります。これから県立博物館や古墳館、森将軍塚古墳の見学を行います。

武石移動教室1日目(2)~6年武石アドベンチャー~

画像1 画像1 画像2 画像2
出発後、バスは順調に関越自動車道を北上しています。
写真はバス内の様子。みんな元気です。

6年生の見送りのために5年生がメッセージを校舎の窓に貼ってくれました。
また、6年生が不在の間、校旗は5年生が6年生に代わってあげてくれます。

武石移動教室1日目(1)~6年武石アドベンチャー~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生、99人全員がそろいました。

保護者の皆様、先生方が大勢見送りに来てくださる中、武石移動教室に6年生が無事出発しました。天候が危ぶまれますが、出発式には太陽の光もあらわれ、これから4日間への期待を表しているようでした。

6年生の武石移動教室「アドベンチャー」にかけて合言葉が発表されました。

ア…アかるくあいさつ
ド…ドっぷり武石を楽しもう!
べ…ベルデの生活しっかりと
ン…しンらい(信頼)深めて
チャ…チャレンジいっぱい
ー…一番の思い出を作ろう!
武石移動教室オー!

4日間元気に過ごしていることを願っています。
4日間、子供たちの様子をこのホームページで紹介していきます。


開校5周年記念集会~夏雲小の誕生を全校児童でお祝いしました~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日。翌日7月1日の開校記念日の前日に全校児童で開校5周年記念集会を行いました。
はじめに、光が丘夏の雲小学校の校旗が代表児童が持って入場しました。
校長先生から、あらためて光が丘夏の雲小学校の統合について、また校旗、校章、校歌についての話がありました。

また、開校記念集会のために練習してきた「学校坂道」を全員で合唱。

そして、夏雲小の誕生日ということで全校のみんなで作成したバースデーケーキの5本のろうそくを全員で消しました。同時に、5周年のくす玉が割られ、全員で誕生を喜びました。

大好きな夏雲小の校歌を全員で歌ったあと、エンディング映像を見ました。エンディング映像は夏雲小の好きなところを代表委員会の児童が校内でインタビューしたものです。

今回の集会は計画委員会や代表委員会の児童のアイデアが随所に光っていました。

開校記念日を前に全校で夏雲小で過ごす嬉しさをみんなで共有するひとときとなりました。

開校記念バースデーケーキはホールに飾っています。


がんばった運動会~6年生~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生のクライマックス「組体操 Adventure~99人の勇者達~」。

毎日、砂まみれになりながら練習しました。
演技を完成させるまで、何度もあきらめそうになりました。

しかし、6年生全員と担任の先生が一緒になって最後の最後にすべての技をつくりあげることができました。

会場全体から大きくあたたかい拍手をいただきました。

がんばった運動会~5年生~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生。
高学年として初めての運動会。
演技や競技だけでなく、裏方の係などでも運動会を支えました。

ファイト!!夏雲ソーランはクラス毎のお揃いのTシャツに身をつつみ
全力で踊りました。
最後はクラスごとに手作りの大漁旗を中心に決めポーズで締めました。
退場まで演技が続き、大きな拍手をいただきました。

競技は6年生と合同の騎馬戦。
短距離走の走りも力強かったです。

がんばった運動会~4年生~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生
嵐の曲にのって「つかめ、ぼくらのGUTS!魂」。
カラフルな手袋、ポンポンをもって思い切り体を動かしたダンスでした。
最初から最後まではりきって踊り、見ている方もガッツが伝わる演技になりました。

団体競技は棒引き。
短距離走は80メートルを走りぬきました。

がんばった運動会~3年生~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は表現「なんくるなーさー」を手作りの太鼓をもち
沖縄のメロディにのって伸びやかに踊りました。

団体競技は「オラたちに力を 元気なわ」綱引きを頑張りました。

短距離走は初めての曲線コースを走りぬきました。

がんばった運動会~2年~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生。1年生からの成長ぶりが感じられました。

ダンス「ゴーゴー夏雲トレイン」はブリッジやバランスなど
体全体を使った動きに加えてフラフープを使ったジャンプなど元気な演技でした。

団体競技「大玉わっしょい!!」は自分の身長に近いぐらいの大玉を順番に転がす競技。
最後まで頑張りました。

かけっこは1年生のときと比べ、力強い走りが印象に残りました。

がんばった運動会~1年~

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会での頑張りを紹介します。

1年生はダンス「なつくもポンポコリン」
体いっぱいを使って元気に踊りました。

はじめてのかけっこは直線コースを一生懸命走りました。

玉入れは、エビカニクスの曲に合わせての玉入れ。
わずかの差で勝負がつきました。

ファイトあふれる4年生 ~日和田山、巾着田の遠足~

画像1 画像1 画像2 画像2
4月21日(火)
4年生が埼玉県の日和田山、巾着田に遠足に行きました。
前日まで天候を心配していましたが、良いお天気になりました。
4年生にとっては、初めての遠足での山登り。

日和田山には男坂、女坂があり、男坂は岩場も多く、スリル満点です。
女坂にも急な斜面があります。
二手に分かれ、山を登り切った瞬間、「ヤッター!」と喜びの声。
途中でへこたれることなく頑張るファイトあふれる4年生です。
写真は急な斜面を登りきったところと、新緑の山道を登る4年生です。
頂上には東京、埼玉をパノラマで見ることができ、遠く東京スカイツリーや新宿副都心も望むことができました。
山を下ったあと記念撮影のときには少し疲れが出ましたが、お弁当とおやつを食べて、元気が復活。
素敵な一日となりました。

入学おめでとう~新年度スタート~

画像1 画像1
天候が危ぶまれていた始業式、入学式。
好天に恵まれました。
全18学級、平成27年度のスタートです。

第6回の入学式。1年生3クラス75名が無事入学しました。
写真は、記念撮影の様子です。
お父さんの参加が多いのが近年の入学式の特徴です。

緊張しつつも、笑顔があふれる入学式となりました。
学校を代表して参加した2年生と6年生の態度も立派でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/20 4時間授業
1/21 授業参観(456)
計測(2)
1/22 クラブ
校内書初展終 計測(1)
1/25 全校朝会
ミニコンサート