ゲネプロ(本番前の通し練習)の様子3

小学生からの感想を聞き、質問に答えているところです。
先輩たち立派でした。
小学生も大人も関心です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゲネプロ(本番前の通し練習)の様子2

小学生が見ている中でがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲネプロ(本番前の通し練習)の様子

小学生との対面から劇へ。
小学生が見学している中で練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲネプロ(本番前の通し練習)

11月11日(水)5校時にアリーナでゲネプロを行いました。
お客様として、大泉小学校5組のお友達が見に来てくださいました。

練習の後、5組のお友達たちから、「声が大きくてすごい」「セリフがおもしろかった」等々のうれしい言葉をたくさんいただきました。

また、「11月21日の学芸会にむけて劇の練習をしているのですが、なかなか上手にできません。どうしたら上手にできますか?」という質問には・・・
「動作を大きくするといいです。」「大きな声を出すといい。でも、喉が痛くなるので気をつけてください。」「手だけでなく、体全体でやればいいです。」「見ている人が感動するように頑張る」「恥を捨てる。→ 恥ずかしがらずにやる」と、とても立派な答えをしました。 生徒達の成長を感じるすばらしい瞬間でした。

写真は 劇の始まり、小学生が感想を話している、質問に中学生が答えている 場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(水)

画像1 画像1
しばらくお休みしていましたが、今日から給食をお知らせします。

今日の献立は 牛乳、コーンピラフ、豆腐のナゲット、みそワンタンスープ

野菜たっぷり、ボリュームもありました。

平成27年度東京都中学校バドミントン新人大会Bブロック予選会 団体戦

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(土)にバドミントン新人大会Bブロック予選会の団体戦が行われました。

☆結果☆
男子団体 準優勝

男子団体は都大会へと出場することになります。女子団体は惜しくも2回戦で敗退しましたが、練習の成果を発揮して健闘しました。応援ありがとうございました。
Bブロック個人戦が15日、都大会団体戦が21日に行われます。
引き続き応援よろしくお願いいたします。

生徒会スロ−ガン 5

完成

生徒総会当日 舞台に掲示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会スロ−ガン 4

制作中
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会スロ−ガン 3

制作中
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会スロ−ガン 2

制作中
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会スロ−ガン 1

生徒会からスロ−ガンの横断幕作成の依頼がありました。
部員一同心をこめて制作に取りかかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都大会

11月7日 女子団体が都大会に出場しました。

結果

対 板橋区立加賀中学校  2勝2敗1引き分け 同率だったため得本数の1本差で負け (悔しい!)

この悔しさを忘れずに次の試合に向けて練習に励みます。

応援ありがとうございました。

本番まであと3日

画像1 画像1
劇練習で、体育館がカラフルです。

雨ニモ負ケズ・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の走る会は、筋トレを中心に行いました。

総合体育大会試合結果

11月7日 練馬区中学校総合体育大会 卓球の部が開催されました。
男子団体と男女個人戦に参加しました。

結果は・・・

男子団体
対 練馬区立豊玉中学校  惜しくも 負けてしまいました。(残念)

個人戦
男子は3回戦に1人、2回戦に3人 進みました。
女子は3回戦に1人、2回戦に1人 進みました。

練習を積んで、次の試合に臨みます。
応援ありがとうございました。

国語の授業(1年6組)

単元名 伝統的な言語文化「言語文化にふれる」

先週、1年2組で行った授業をさらに改良してみました。

写真は、竹取物語を音読している、班で平安時代と現代との相違点と共通点を話し合っている、班の意見をまとめて黒板に貼った 風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

炉開き

11月1日は炉開きの日です。
11月6日が11月に入って初めてのおけいこの日だったので、炉開きのお茶会を催しました。
校長先生にもお点前をお持ちしました。

今日のお菓子は猪子餅でした。炉開きにもちいるお菓子です。見た目が猪に似ているため、そのよう名前とのこと。
画像1 画像1

玄関でお出迎え

3本立ての菊の大輪が大泉中の玄関で、お客様をお出迎えしています。

*菊は外にいるときは、上に上に伸びようとする。室内に入ると、花を大きく咲かせようとする。 これが菊の習性です。
画像1 画像1

生徒総会 4

議案書を真剣に見ながら、委員長の話を真剣に聞いていました。

質問にも熱が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒総会 3

議長団選出
そして、各委員長が壇上に上がり、議事が始まりました。
静寂のなか、粛々と進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/22 学年会 小中一貫フォーラム
1/23 連合書写展
1/24 連合書写展
1/25 学年朝礼
1/26 連合ダンス/ 保護者会(10)
1/27 職員会議