同窓会主催 ソフトボール3

結果 2対1でペアレンツチームの勝ち(今年も教員チームは勝てませんでした)

お互いの検討を称えあいました。

その後、場所をセミナーハウスに移って、懇親会を行いました。
普段、なかなか学校に来れないお父さん方と担任や部活の顧問がお話をしたり、同窓会の方から今の学校と昔とを比べてお話をしたり、有意義な時間を過ごすことができました。

来年、またソフトボールで戦うことを誓って解散となりました。

参加してくださった保護者の皆様、企画・運営をしてくださった同窓会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同窓会主催 ソフトボール大会 2

試合開始です。

3試合勝負

1試合 3ゲームマッチ 1ゲーム5分間です。

写真は ジャンプボールで試合開始  白熱する試合 試合終了後、生き残った仲間の人数調べ(2試合目の1ゲーム目は引き分け、3試合目の3ゲーム目はペアレンツチームが1人多くて勝ち)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同窓会主催 ソフトボール大会 1

11月14日(土) 同窓会主催 ソフトボール大会が行われました。・・・

実は雨だったため、急遽、ドッチボール大会に変更になりました。

参加してくださった保護者の方、教員もドッチボールは小学校以来という方が多く、最初は「簡単だよ」と言っていましたが、やり始めたら、楽しくて、あっという間の2時間でした。

写真は練習風景とルール説明です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八校合同文化発表会 4

がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

八校合同文化発表会 3

10組の劇は最高でした。
ユ−モアと感動にあふれていました!
大成功
画像1 画像1
画像2 画像2

マナーアップ教室 4

最後に座り方についての教えていただきました。

これは高校入試の面接のときにぜひ生かしてください。

教室が終わり、お互いに先言後礼であいさつをしました。

及川先生から「メモを取っている生徒さんがたくさんいて感激した。あいさつもすぐに返してくれてうれしかった。何より話を聞く態度がすばらしい。」と、お褒めの言葉をいただきました。

今回の教室は職場体験に向けてでしたが、社会人にとってすべて必要ことです。
自分のものとなるように実践していきましょう。
画像1 画像1

マナーアップ教室 3

挨拶の仕方も実際に行いました。

会釈 15°  敬礼 30° 最敬礼 45°

写真は正しい姿勢から 敬礼 最敬礼の様子です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マナーアップ教室 2

立つ姿勢について説明を受け、実際におこないました。

正しい姿勢  待機姿勢

男性と女性では少し違います。足の角度であったり、手の位置であったりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マナーアップ教室

11月13日 職場体験に備えて、マナーアップ教室を開催しました。

リーガルロイヤルホテル東京 宿泊部フロント課 及川 忠彦様を講師としてお迎えしてマナーについて学びました。

最初にホテルの仕事についての説明をしてくださり、続いてマナーについて具体的にお話をしてくださいました。
後半は、立つ姿勢、挨拶のしかた、椅子の座り方について実際に行いました。

マナーの基本 1あいさつ 2表情 3身だしなみ 4言葉使い 5態度

挨拶は 先言後礼・・・言葉を言ってから頭をさげる 

ファミマ言葉に注意 代表的な言葉に「よろしかったでしょうか?」 この頃よく耳にします。これはまちがいです。

*写真は パワーポイントで説明している風景 及川先生が生徒の中に入って説明している風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(金)

画像1 画像1
献立 牛乳 菜飯 いかのかりん揚げ ナムル みそ汁

紋甲いかを使っているので、肉厚もあり、ボリューム満点です。

情報モラル講習会

11月12日 情報モラル講習会を開催しました。

第1部 生徒向け講習会 「被害者にも加害者にもならない!ネット・ケータイとの賢い付き合い方」

第2部 保護者向け講習会 「ネット・ケータイのトラブル最新事情と子供を守るためのファミリeルール」

講師は 東京都ファミリeルール事務局 教育推進担当マネージャー 大野様から 具体的なお話をしていただきました。

今日帰ってからすぐにやること 「家庭のルールをつくる」こと を約束しました。
また、スマホやインターネットに情報を載せることは世界30億人の人と交流をもつことになることを理解する。

第2部の保護者向講習会には多くの保護者(例年の約3倍)の方にご出席をいただきました。講習会の後、活発な意見交換もでき、有意義な会になりました。

便利であるが、使い方を間違えると凶器になることを理解することが大切です。

*写真は 生徒の講習会風景、代表生徒がお礼を述べている、保護者向け講習会風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八校合同文化発表会 2

生徒たちは9時5分に学校を出発しました。

大道具、小道具は9時55分にトラックに積み込み、一路、練馬文化センターへ。

あとは、14:45〜の本番を待つのみです。

頑張れ!

八校合同文化発表会 1

ついに八校合同文化発表会の日がきました。
これまでの練習の成果を思い存分発揮してきてください。

大道具、小道具も準備万端。トラックをまっています。

実行委員の2人は一足先に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木)

画像1 画像1
今日の献立 牛乳 アップルトースト ポークビーンズ もやしサラダ

りんごのおいしい季節になりました。そのりんごを使ってトーストにしました。
豆が苦手な生徒にも食べやすいポークビーンズ。
今日のもやしサラダはいつもの味付けとちょっと変化させました。(生徒には好評でした)

写真立て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年10組の美術で取り組んだ写真立てが完成しました!
細かいところまで丁寧に、それぞれこだわりをもって作りました。

明日は八校合同文化発表会

11月13日に、練馬文化センターで八校合同文化発表会が行われます。
※八校合同文化発表会・・・練馬区内八校の特別支援学級が合同で各校の舞台発表(劇や歌など)を行う会です。


今年の大泉中10組は、劇「クリスマスキャロル ザ☆レジェンド」を行います。
10組からの少し早めのクリスマスプレゼント!!

夏休み明けから一生懸命練習をしました。
様々な困難を乗り越え、生徒同士で意見をだし、生徒自身で考えた工夫が盛りだくさんです。
生徒がお互いを認め合い高め合ってできた劇となりました。
ぜひご覧ください。


14:45開始予定です。


時間内に終わるのか?

※写真は今までの練習風景です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲネプロ(本番前の通し練習)の様子4

最後は毎年恒例の握手とお見送りをしました。
小学生・中学生双方に良い刺激があり、お互いを高め合う素晴らしい1日でした。

五組のみなさんへ。
本番も楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲネプロ(本番前の通し練習)の様子3

小学生からの感想を聞き、質問に答えているところです。
先輩たち立派でした。
小学生も大人も関心です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゲネプロ(本番前の通し練習)の様子2

小学生が見ている中でがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲネプロ(本番前の通し練習)の様子

小学生との対面から劇へ。
小学生が見学している中で練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/3 区中研発表
2/8 生徒朝礼 スキー移動教室(10)
2/9 スキー移動教室(10)