全校集会
12月25日(金)5時間目 全校集会
2学期前半最後の全校集会でした。 校長先生のお話「時間が守れる大泉中の生徒は本当にすごいです。1つ目。今、3年生と高校入試に向けて面接練習をしています。その中で次の質問を全員にしています。『大泉中はどんな学校ですか?』この答えは『生徒も先生もあいさつができる。』『規律を守って授業、行事、部活に頑張っている。』等々。自分の学校にプライドをもっていてとても嬉しいです。しかし、昔の大泉中はこのような学校ではなかったようです。君たちの先輩と先生たちがあいさつ、行事、委員会、部活を頑張り、いじめのない学校を頑張ってここまでに築き上げてきた。この伝統を維持するのは大変ですが、そのプレッシャーをはねのけて3年生は下級生をリードしている、その姿を後輩が見てさらに大きくなろうとしている。これが大泉中の強みです。ぜひ来年も継続してください。2つ目。元旦の朝、感謝の気持ちを伝えてほしい。お世話になっている親や家族に。自分の言葉で口にするのが恥ずかしかったら手紙でもいいかもしれません。校長先生は5月に母親を亡くしました。先生が先生になれたのは親が働いて、世話をしてくれたからです。感謝しています。社会はとても厳しいです。辛いです。親も逃げたい時があります。でも君たちがいるから君たちのために歯を食いしばって働いています。君たちが親に感謝の言ったら、親は嬉しいです。今年も頑張ろうと勇気が湧きます。最後に強制ではありませんが、先生たちにも感謝の気持ちを伝えてほしいなと思います。」 生活指導主任 青木先生のお話「明日から冬休みです。ぜひ、家の仕事をしたください。お正月を迎えると言いますが、神様を迎える準備をするのです。掃除をして気持ちを新たに新しい年を迎えてください。お正月は大金を持つ機会が多くなります。大人も少し浮かれています。たばこや酒をすすめられても断ること。元気に1月8日登校してください。 バドミントン部の表彰 東京都中学校冬季大会及び練馬区選考会 男子 ダブルス 第1位、第2位、第7位 女子 ダブルス 第1位 第4位 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月25日(金)![]() ![]() 篆刻
1年生の時に美術で作成した篆刻の陰影が4階第二美術室の前に展示してあります。
学校のお寄りの際にはぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科時事記事
4階第二音楽室の前に社会科の課題や時事記事が展示してあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 柔道の授業
柔道の授業が始まりました。
道着を着ることから学習します。 初めて着る生徒は四苦八苦です。 三田先生や武道経験者がお手伝うをしながらなんとか着ることができました。 *下ばき(ズボン)の裾がくるぶしにかかる長さだと、練習中に指を骨折する危険があります。長い人は裾を冬休みの間にあげておきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会
12月25日3校時 2学期前半、最後の学年集会を行いました。
代表委員が司会をし、最初に各クラスの代表委員からクラスの反省と1月からの抱負について発表がありました。 続いて、小林先生から「意見文について」とパソコンやメールでの個人情報の取り扱いについて再度確認がありました。 小林先生から「3年0学期」の実践と3年生の進路についてお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会
2学期前半最後の学年集会を行いました。
橋本先生からは「学習について」のお話がありました。 三田先生からは「生活」についてお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会
2学期前半最後の学年集会を行いました。
廣瀬先生から「1年を振り返ってこれからの生活」についてお話がありました。 畠山先生から「進路に向けての冬休みの過ごし方」についてお話がありました。 岡村先生からは「進路について」実例を取り上げて、具体的なお話をしてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第17回東京都中学生冬季バドミントン大会練馬区選考会 ダブルス![]() ![]() ★結果★ 男子 1位、2位、7位 女子 1位、4位 今年は例年に増して、多くのペアがブロック予選に進むことができました。引き続き応援よろしくお願いいたします。 美化活動
冬休み前、4か月間お世話になった教室や廊下等をきれいにしました。
お正月前の大掃除です。 普通教室はみんなが帰った後、美化委員がワックスがけをしました。 28年1月も気持ちよく学校生活が送れます。 写真は 美化委員がワックスがけをしているところ。ピカピカになった教室。教室の机や椅子を廊下に出し、明日の朝入れる状態 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月24日(木)![]() ![]() 牛乳 パインパン 鶏肉のカレー揚げ のりごまポテト キャベツスープ ミックスフルーツ 第3ブロック研修大会
12月23日
大泉中の校庭で 第3ブロック研修大会が開催されました。 参加チームは6校 東京立正中学校 埼玉県入間市立向原中学校 群馬県太田市立宝泉中学校 山梨県富士吉田市立下吉田中学校 山梨県南アルプス市立若草中学校 この冬一番寒い日でしたが、力一杯の試合をしました。 応援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月24日の活動![]() ![]() ![]() ![]() 今日の花材は、カラゲ松・千両・デンファレ・小菊。 自宅でそのまま飾れるよう、今日は剣山ではなくオアシスにお正月のお花を活け、最後に水引を飾りました。 素敵な新年を迎えられますように…。 美化活動
教室も掃除しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理室の掃除をしました。
10組のみんなで調理室の掃除をしました。
調理室の床はピカピカになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
12月22日 避難訓練が行われました。
今回も11月と同じ地震を想定しての訓練でした。 前回の訓練が地震時の避難経路と違った避難経路で校庭に集合したクラスがあったため、しっかりと第3経路を確認するために12月も地震による避難訓練を行いました。 3・11の時、体育館と校舎の間の通路にプールの水が落ちてきて通路が通れなくなるということが発生したため、地震の時は体育館と校舎の間の通路は通らないように避難経路を変更しています。 地震と火災、命を守るためにどの経路を使って避難したらよいのか、見極める力を身に付けてください。 写真は ・校庭にいたクラスは校庭の真ん中に集まって座って待つのが基本です。 ・机に隠れていて、揺れが収まったので、校庭に避難する指示が出たところ。 ・駆け足で校庭に避難するところ(石段は走らない) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(火)![]() ![]() 献立 牛乳 鶏そぼろご飯 ゆず大根 かぼちゃすいとん みかんゼリー 版画カレンダー![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生を始め、職員室、主事室、事務室などに贈り、感謝の気持ちを伝えました。 いつもありがとうございます! 12月21日(月)![]() ![]() ブックトーク
図書支援員の佐藤梨南先生によるブックトークが行われました。
最初に「今、読んでもらいたい本」の紹介がありました。 その後、その中の1冊「雪の写真家 ベントレー」の読み聞かせをしてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|