校内書き初め展〜5・6年〜![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み中に練習を重ねた子も数多くいることが伝わります。 どの子も書き初めに込めた気持ちを大切に素敵な一年間を過ごしてほしいと思います。 校内書き初め展〜3・4年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年から教科書が新しくなり、これまでよりも心なしか難易度が上がったように感じています。そんな中の力作です。 校内書き初め展〜1・2年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会で書いたもののうち、一作品を選んで掲示しました。 他の学年の作品も見にいきました。 6年生も1年生の書き初めを見ました。 写真は1,2年の硬筆作品です。 書き初め大会〜集中して〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚だけですが、一文字一文字、大変ていねいに書く姿がありました。 書き終わったら、「はあーっ」という声が出るほどです。 3,4,5,6年は緊張感がありました。 半紙に書くことができる枚数が限られていますので、時間をかけて1枚1枚書きました。 書き始める前に紙の上で墨汁のついてない筆や指でイメージを高めている子もたくさんいました。 書き初め大会〜気持ちをこめて〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年は教室で硬筆の書き初めをします。 3,4,5,6年は体育館で学年毎に毛筆の書き初めをします。 体育館は寒いので主事さんがストーブをつけてくれました。 皆、集中し、気持ちを込めて書きました。 写真は3年生の書き初め大会です。書いたのは「美しい心」です。 新しい年のスタート〜冬休み明けの全校朝会〜![]() ![]() ![]() ![]() 暖かいお正月でしたが、学校が始まると同時に気温が下がってきました。 全校児童が体育館に集まりました。 校長先生からは、年末年始にどんなことをしたのかについてお話がありました。 2人の先生からは、お正月にどんなことをして過ごしたかについてお話がありました。 気持ちも新たに学校生活が再び始まりました。 校庭側溝とグラウンド整備 〜ご協力ありがとうございました〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日頃校庭を使用している野球のコメッツ、サッカーのKIDの監督、コーチ、保護者、選手の皆さんにしていただきました。約40名近くも参加してくださり、1時間程の作業でほぼすべての砂を運び出していただきました。 また、冬期の校庭の凍結防止のため、塩化カルシウムの散布も行いました。 さすが、日頃体を動かしている皆さん、てきぱきと仕事を進めチームワークの良さもひかりました。 きれいな校庭で新年を迎えることができます。 両チームの来年の活躍を祈りたいと思います。ありがとうございました! 三色対抗長縄大会 〜熱く・跳んで・ひとつになって〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() じっとしていると寒い朝でしたが、各クラスの気迫がそれを忘れさせるほどでした。 赤組(1組グループ)、青組(2組グループ)、白組(3組グループ)の1年〜6年の合計点で競いあいました。 数週間の取り組みの中で、各クラスとも記録の壁にぶつかることもありました。 そんな中、クラスで話し合ったり、休み時間も練習を積み重ねたりしながらクラス新記録を目指して頑張りました。 結果は青組が僅差の優勝でした。 勝敗を超えてひとつになる姿が校庭いっぱいに広がり、素敵な長縄大会となりました。 なつのくも音楽会 〜みんなの気持ちが1つになって〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年行っている音楽会ですが、今年から学芸会の年は鑑賞中心のプログラムです。 夏雲いちょう合唱団、夏雲ひまわり金管バンドの演奏は、日頃の練習の成果があらわれ 皆自信をもって演奏することができました。 また、今年は3年に1度の練馬区連合音楽会の年。 6年生が10月に練馬文化センターで演奏した「スターウオーズ夏雲」の合奏を堂々と演奏しました。 また、光が丘第三中学校の1年生の皆さんが合唱コンクールで歌った歌などを発表してくれました。小学生とは違う演奏に聞き入っていました。 昨年度も演奏を披露してくださった光が丘管弦楽団の皆さんは今年も演奏してくださいました。クリスマスメドレーを聞きながら、季節を感じうっとりした気持ちになりました。 全校演奏はキリマンジャロ、最後の全校合唱はビリーブを会場全員で歌い、体育館全体がとてもあたたかく素敵な空間になりました。 一日のみの音楽会ということで会場が手狭でしたが、皆さんの協力で素敵な音楽会になりました。 学芸会(3) 〜笑いあり、涙あり、感動あり。〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年「からすさんは、やっぱり黒が おにあい」 ことばをていねいに、リズムよく、元気いっぱいに演じました。 4年「おとぼけ村物語」 笑いがいっぱい、大人も子供も楽しめる楽しい劇になりました。 6年「エルコスの祈り」 さすが、6年生。人として大切なものがメッセージとして伝わる劇を作り上げました。 学芸会(2) 〜笑いあり、涙あり、感動あり。〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年「ライオンキング」 動物たちの役になりきって、演じていることが楽しい3年生でした。 1年「遠足にいくんだ」 初めての運動会、観客の多さに驚きながらも張り切って演じました。 5年「魔法をすてたマジョリン」 衣装や道具にも凝って、テーマで何を伝えるのかしっかり考えて演じました。 学芸会(1) 〜笑いあり、涙あり、感動あり。〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何回かに分けて学芸会についてお伝えします。 学芸会は一日にしてならず。 各学年で衣装作り、大道具、小道具作り。 場面毎の演技、歌や踊り。 子供と先生が一体となって、全職員で支え、完成しました。 もちろん、保護者の皆様にも支えていただきました。 写真はその一端を紹介したものです。 今日はたくさんのご参加ありがとうございました。 がんばった演じた子供に大きな拍手です!
|
|