音楽の授業(2年6組)

単元名 「鑑賞」
     ・長唄「勧進帳」

目標 ・日本の伝統文化である長唄・歌舞伎に対して興味をもって鑑賞する。
   ・長唄で使用されている楽器に興味をもち、音を覚える。
   ・歌舞伎についての知識を深める。

指導の工夫
・長唄や歌舞伎で使用されている言葉に興味をもたせるために、パワーポイントを使用して動画に「原文」と「現代語訳」をテロップで流し、内容の理解が深まるようにする。
・パワーポイントを使用して楽器について説明する。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水村先生

2月10日(水)5校時 学年集会

この学年集会は代表委員を中心に企画し開催しました。
水村先生が2月15日から産休に入られるので、その前に御礼を伝えようということで、水村先生には内緒で進めてきました。

当日は、いつもの学年集会の様には集まりましたが、全員が集まると、代表委員が司会をし、各クラスで作成したカードを水村先生にわたして、御礼に言葉を伝えました。
水村先生からもお話をしていただきました。

元気な赤ちゃんを産んでください。
画像1 画像1

2月10日(水)

画像1 画像1
献立  牛乳 ご飯 さばのみそ煮 いそべあえ いものこ汁

私立高校一般受験

2月10日 都内の私立高校の受験の解禁日です。
約180名の生徒が思い思いの高校の受験に挑みに行きました。
学校にいる3年生約60人。すでに進路が決まっている人、これから受験に臨む人それぞれですが、261人(250人+11人)が笑顔で卒業式が迎えられるように自分のできることに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京都公立学校美術展 1

2月9日〜13日まで上野にある東京都美術館で「東京都公立学校美術展」が開催されています。
この美術展には東京都の公立の小学校、中学校、特別支援学校の書写、美術、技術・家庭科の作品が展示されています。

どの作品も素晴らしく、力作ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(火) 3年生応援献立

画像1 画像1
3年生応援献立
受験シーズン中の3年生を応援して「チキンカツ」を作りました。
「カツ」=「勝つ」にかけたメニューです。
24日が都立高校一次入試ですが、私立高校入試にあわせて早めに実施しました。
みなさんが良い結果を出せるように給食室でも思いを込めて作りました。

献立  牛乳 チキンカツサンド ABCスープ 果物

1年生だけで

2月8日(月)から2年生が定期考査1週間前になり、部活動が停止になりました。
2年生のスキー移動教室の関係で今年は期末考査が2年生だけ、2週間早く始まります。
そのため、部活動は1年生のみの活動になりました。
いっぱい練習できるからうれしいような・・・ちょっぴりさみしいような・・・
練習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京都公立学校美術展覧会 2

技術・家庭科の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(月)

献立  牛乳 キムチチャーハン トックスープ アップルゼリー

*ごめんなさい。写真失敗しました。

第7回 中学生「東京駅伝」大会 4

アンカ−のがんばりもあり、女子は9位でした。

1区35位から始まったレ−スでしたが、一人一人が全力を出し切り、すばらしい結果になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第7回 中学生「東京駅伝」大会 3

キャプテンは10区アンカ−をつとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第7回 中学生「東京駅伝」大会 2

選手宣誓は大泉中の女子が立派に宣誓をしてくれました。
女子チ−ムのキャプテンも務めてくれました。

女子の1区から10区までは1人、1.5Km走りました。
大泉中の一人は6区を走りました。
約5人位追い抜いてたすきを渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第7回 中学生「東京駅伝」大会

2月7日(日)味の素スタジアムをメイン会場にして、第7回 中学生「東京駅伝」大会が開催されました。
各区市町村63チ−ムがたすきをつなぐ競技です。
練馬区選抜チ−ムには選考結果から、女子2名が選出され、当日もすばらしい走りをしてくれました。
開会式では、昨年度総合優勝だった練馬区から優勝旗の返還がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬季大会

2月6日(土) 練馬区立光が丘第三中学校の体育館で「冬季大会」が開催されました。
5校のリーグ戦でした。(光が丘第三中、練馬東中、石神井南中、三原台中、大泉中)

結果は準優勝です。(優勝まであと一歩)

応援ありがとうございました。

冬季大会

2月6日土曜日

練馬区立貫井中学校を会場として「冬季大会」が行われました。
6校のリーグ戦で試合を行いました。

貫井中、大泉学園中、八坂中、学芸大附属中、大泉北中と大泉中の6校です。

結果は 3位でした。

応援ありがとうございました。

学年意見文発表会

2月5日(金)6校時
体育館 アリーナで学年意見文発表会を行いました。
各クラスで行った発表会でクラス代表になった各2名、計6名が舞台上で堂々と自分の意見を発表しました。
どの内容もすばらしく、発表のしかたも自信にあふれていました。
寒いなかでしたが、聞く態度も立派でした。
学年代表がこの後2名決まります。
3月14日に開催される意見文発表会に学年代表として発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室 4日目 解散式 3

最後に小田川先生からのお話があり、解散式も無事終了しました。

多くの保護者の方にお迎えに来ていただき感謝申し上げます。

*解散後、支援員のたまき先生と涙の別れをしている場面もありました。本当に充実していた4日間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

スキー移動教室 4日目 解散式 2

一緒にいってくださった支援員の先生方と体育科講師の杉本先生、1年生の丹羽先生に感謝をつたえ、先生方から話をしていただきました。

3年生には3年間スキー教室に参加したことで修了書を改めて、校長先生から渡していただきました。
修了書にはインストラクターの方から一人一人にコメントがかいてありました。(感謝)
画像1 画像1
画像2 画像2

スキー移動教室 4日目 解散式

解散式

2年生女子2名の司会で式が始まりました。

校長先生のお話
「4日間とても楽しかった。それは全員が頑張ったからです。3年生は中学校最後の宿泊行事です。みんなも頑張ったけれど、多くの人たちが応援してくれていたことをわすれないでください。」

代表生徒のことば
「4日間楽しかったですか。私は楽しかったです。スキー場で風がほほを伝わる感じやリフトに乗っている時の感じとても気持ち良かったです。来年はもっとスキーが上手になりたいです。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(1年2組)

単元名  身のまわりの現象 いろいろな力の世界「大気による圧力」

本時のねらい
・空き缶つぶしの実験やマグデブルグ半球の実験などを行い、大気圧は非常に大きな力であることを実感させる。
・これまでに学習した知識を活用して「なぜ空き缶がつぶれるのか」を考察し、理解する。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/24 (都立一次入試)
2/25 2学期期末考査(1・2)
2/26 2学期期末考査 PTA総会
2/29 2学期期末考査 保護者会(1)