1月29日(金)![]() ![]() 平成17年に食育基本法が制定され、学校給食は栄養面に限らず、和食などの食文化の伝承や地産地消など、子供たちの心と体を豊かに育んでいく役割が期待されています。 地産地消メニュー 練馬大根のたくあんを使ったごはんです。練馬大根はつけものに適した大根で、収穫に手間がかかるため栽培量が減ってきましたが、近年栽培量が増えてきています。練馬でとれた大根を区内の業者がたくあんに加工しました。添加物の入っていないおいしいたくあんです。練馬ならではの味を楽しみましょう。 牛乳 練馬大根のたくあんごはん きゃべつとハムの卵焼き 具だくさんみそ汁 国語の授業で・・・
習字をしました。
今年の目標を漢字一文字で表現しました。 今年の意気込みを感じます。 ![]() ![]() スキー教室にむけて4
スキー移動教室の行程テストをしています。
1月も今日でおしまいです。 来週(2月1日)からは健康観察が始まります。 毎日、しおりに記入して担任に提出です。お忘れなく。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー教室にむけて3
体育の時間もスキーの技能班に分かれて体操をしています。
![]() ![]() 美術の授業
三浦先生が副校長先生に昇任なさったため、1月から2年1組から5組は池村清治先生が授業をしています。
最初の授業の最初の言葉「新しい先生だから、若い先生が来ると思っていたでしょう。おじさんでごめんなさい。」生徒たちの笑い声。和やかな雰囲気で授業はスタートしました。 経験が豊かな先生です。三浦先生に負けず劣らず立派な素敵な先生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭
今日(1月29日)朝7時30分の校庭の様子です。
1月18日の大雪から10日が立ちましたが、校庭の雪がまだこんなに残っています。 今日の午後からふる雨に期待したいのですが・・・ 夜半からはまた雪の予報が出ています。 校庭の部活や体育の授業に影響が出ているのが心配です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(木)![]() ![]() 昭和40年代になるとソフトめんが登場。 昭和50年代頃からは洋風のメニューが増えました。 献立 牛乳 きなこトースト ポトフ もやしサラダ 技術・家庭科(家庭分野)の授業(3年3組)
題材名 幼児とのかかわり方をプロディース A家族・子どもの成長(3)アイウ
本時はおもちゃ製作に関する授業の最後の時間に位置する。一連の学習活動を通して完成した作品が課題に沿ったものになったかどうかを課題と照らし合わせて評価するという授業展開を通して、客観的な評価を行うために必要な思考力・判断力を育てる機会とすることに主眼を置いている。そのために、次の点に留意して授業づくりを行った。 ・前時(幼稚園実習)から授業を始めることで、今までの学習の流れを意識させる。 ・導入時に既習の知識を確認してから評価活動を行うことで、基礎的・基本的な知識の定着を図るとともに評価の観点を明確にする。 ・自己評価力を高めるために評価活動の場面を3回設定し、徐々に客観的な評価の視点がもてるようにする。(個人から集団、最後に再度個人で考えを深めさせる) ・自己評価1回目と2回目を比較して授業の振り返りが行えるよう、ワークシートの記入欄の配置を工夫する。 ・個に応じた言葉がけができるよう、机間指導を積極的に行う。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語の授業(3年4組)
単元名 動名詞/There is(are)〜
本時のねらい ・動名詞/There is(are)〜の用法・意味を確認し、それらを用いた表現を理解する。 指導上の工夫点 ・授業を効率よく進め、内容を理解しやすくさせるために、授業前に予習をさせる。 ・時間を意識して問題を解く習慣を身に付けさせるために、実践問題では制限時間を設ける。 ・日本語で耳にしたことのある諺の中に、英語表現にするとThere is〜 が使われている諺がある。これらの紹介を通して、生徒に日米の文化や表現の違いについて気付かせる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日課表づくりが終わったら・・・
掃除もしっかりしてくれます。
ありがたいです。 ![]() ![]() 日課表の完成
2月分の日課表が完成しました。
![]() ![]() 日課表をつくりました
10組では、その日の時間割・学習内容・翌日の時間割・用意する物などを書く日課表を毎月作成しています。
今回は、スキー教室も近いのでスキー教室の部屋班に分かれて作成しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みの様子
雪でグランドに出られないので10組ではトランプ・UNOが流行中です。
みんな仲良く楽しそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() スキー教室にむけて2
給食はスキー教室の部屋班で食べています。
今日は校長先生も一緒です。 ![]() ![]() スキー教室にむけて
スキー教室にむかて集団行動・部屋班行動の学習をしています。
出発にむいての荷物整理が終わり現在は、部屋班で共同作業をしたりスキー班などの整列の練習をしています。 ![]() ![]() 卒業まで・・・
3年生が作成した、卒業までの日めくりカレンダーです。
![]() ![]() 保健体育の授業(10組)
単元名 「球技・バスケットボール」
本時のねらい ・準備運動や体つくり運動ができる。 ・バスケットボールのシュート技術を身に付ける。 ・チームの中でミニゲームを楽しむ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(水)![]() ![]() 当時はおにぎり、焼き魚、つけもの 山形県で貧困児童救済のために行われていました。 献立 牛乳 ごはん さばの塩焼き いそべあえ すいとん 理科の授業(3年4組)
単元名 「科学技術と人間」
小単元 ・科学技術の発展 目標 ・科学技術の発展と人間生活の関わりについて理解させる。 本時の内容 ・科学技術の発展 の導入部分 → 情報・通信技術の発展へ *科学技術の発展を電気器具の利用の歴史をもとに考察する。 *情報・通信技術と人間生活の関わりを通して科学技術の発展を考察する。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練馬区立中学校連合ダンス発表会
1月26日 練馬文化センター 大ホールで練馬区立中学校連合ダンス発表会が行われました。
大泉中からは体育の時間でクラスごとに創作ダンスを作り、発表会をして、選考の結果 1年4組の女子が代表で演じました。 春〜踊る花達〜 春になり花達が顔を出したが突然暗くなり花達は怖がる。やがて空は明るくなり花達と動物たちは踊りだす。 |
|