2月18日(木) もやしサラダ

画像1 画像1
献立  牛乳 はちみつレモントースト コーンシチュー もやしサラダ

「もやしサラダ」
サラダやおひたしなどの野菜料理は残ることが多いのですが、「もやしサラダ」は残りがほとんどでない野菜料理です。
にんにくとベーコンの入ったドレッシングがおいしいと好評です。

抜き打ち避難訓練 5

最後は美化委員が雑巾を洗います。

冷たい水で、手が痛そうです。
ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

抜き打ち避難訓練 4

今回は授業中ではなかったため、生徒のいる場所が違いました。
そのため、上履きの生徒、外ばきの生徒、荷物をもっている生徒 といろいろです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

抜き打ち避難訓練 3

訓練終了 

廣瀬先生の指示でクラスごとに教室に戻ります。

その前に、美化委員が上履きで避難した人のために、上履きの底を拭く雑巾の準備を下駄箱にしにいきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

抜き打ち避難訓練 2

校庭に集合して、クラスごとに整列しようとしています。

この後、人員確認をしました。
全員の無事が確認できました。

副校長先生のお話
「いつ、地震は起こるかわからない。自分の身は自分で守ってください。そして、安全が確保されたら、周りの人を助けてあげてください。地域の方は中学生の力を期待しています。」

廣瀬先生のお話
「抜き打ちの避難訓練。しっかりとできただろうか。何人かの人がにやにや笑っているのが気になった。いざという時は、日頃の練習が役立ちます。」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

抜き打ち避難訓練 1

2月18日(木) 抜き打ちの避難訓練を実施しました。
生徒たちには「今週のどこかで避難訓練をします。」と、予告はしてありました。
そのため、美化委員は月曜日から雑巾とバケツを下駄箱の上に用意していました。

8時20分 避難開始

震度5弱の地震が発生した

この放送で生徒たちは自分の身を守る行動をしました。

8時25分 出席確認のため、生徒たちはそれぞれの場所にいます。
教室に、廊下、階段、下駄箱、正門、セミナー門、西門、中庭、落下物に気をつけながら、身を低くして指示を待ちました。

写真は 教室の様子(机に隠れています)
    正門付近でしゃがんでいた生徒たちが、「校庭に避難」の放送で校庭に避難しようとしている。
    石段から校庭に避難している
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生復活

2月15日(水)の午後練習から部活動に2年生が復活しました。
いつもの活気ある部活に戻りつつあります。
3年生の復活はもう少しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室 壁新聞が完成しました

スキー移動教室の壁新聞が完成しました。
今回は模造紙を黒にして雪のイメージカラーと10組カラーの白を際立たせる構成にしました。かっこいい〜。
10組下駄箱付近に飾ってあります。
来校の際はぜひご覧ください。

写真は掲示をしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室 (事後学習)

スキー移動教室の事後学習で作文を書きました。
内容はJUMPにのせましたのでご覧ください。
また、壁新聞を作成しました。
写真は作成中の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(水)

画像1 画像1
献立  牛乳 ごはん 手作りがんもどき じゃこかかサラダ みそ汁

社会会の授業(3年2組)

単元名 地球社会とわたしたち

単元の目標
国際社会に対する理解を深め、国際社会における我が国の役割について考えるとともに、人類の一員としてよりよい社会を築いていくために解決しなけらばならない様々な課題について探求し、自分の考えをまとめる。

本時のねらい
貧困問題がなぜ起こっているのかを今までの学習で得た知識を活用して自ら探求し、様々な要因が重なりあって貧困問題が発生していることを理解する。
また、その解決策や自身の取り組みを考えることができる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術の授業(3年3組)

題材名  「自画像」

題材観
本題材は3年生最後の作品制作にあたるため、今の自分と真剣に向き合い、自分らしさとは何かを考えながら表現させる。
鉛筆のみでの自画像スケッチを行い、顔の形や構造を把握し、その後本番用紙の制作に入る。
鉛筆で下書きをした後、ポスターカラーを用いて仕上げる。
自分が映っている写真と鏡を使って形をとらえ、背景は自分らしさが表現できる色彩を工夫する。
作品完成後はワークシートを用いて作者の意図や作品の見方を広げるため、発表と鑑賞を行う。

生徒観
とても身近で最も難しいテーマともいわれる”自分”というモチーフに取り組むが、自分と向き合うことが照れくさい時期である。
中学校最後という節目に作品になるので、しっかりと向き合う雰囲気を作りたい。
また、今まで培ってきた形のとらえ方やポスターカラーの技能を集大成として発揮させ、背景では前題材で行ったモダンテクニックやグラデーションなどの取り入れる。

本時の目標
・本番用紙に描く自画像のおおまかな形を把握し、自分らしい背景を表現する。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(火)

画像1 画像1
献立  牛乳 五目うま煮丼 フルーツヨーグルト

国語の授業(10組桃グループ)

単元名 カレンダーを読み取ろう!

本時のねらい
・正しい日付の読み方を理解する。
・明日/あさって/昨日/おととい、が何日なのか、カレンダーを見てわかる。
・「来週」「先週」という言葉の使い方、意味を知り、問いに対してカレンダーを参照して正しく答える。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 ジャンボしゅうまい

画像1 画像1
献立  牛乳 ごはん ジャンボしゅうまい おかかあえ 青梗菜のスープ

ジャンボしゅうまい
 一辺が13センチもある大きなしゅうまいの皮を使って作るしゅうまいです。
 一つ一つ包んで作ります。
 大泉中830人分を手作りするのは大変ですが、人気のメニューなので、よく食べてくれます。


期末考査1日目

今日から期末考査が始まりました。
スキー移動教室の関係で、2年生だけ早い実施です。
1年生、3年生と時程が違うため、試験の開始と終わりは振鈴で合図しています。
1年生、3年生はノーチャイムデーです。

画像1 画像1
画像2 画像2

女子の柔道の授業

女子の柔道の授業が始まりました。
この期間は女性の教諭が男子の授業を受け持ち、女子の柔道は男性の教諭が教えます。
寝技等の指導は女子生徒の気持ちも配慮して、ICT機器を活用しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育の授業(1年1・2組男子

単元名  機械運動

単元設定の理由
・道具を使わずに自分の体一つで技ができるよう楽しさや喜びを味わい、基本的な技や条件を変えて、発展した技ができるようにすることによって、自分の可能性を見出し自信をもたせていく。
・自分に適した技を組み合わせて、滑らかな連続技の演技ができるようにしていく。

本時のねらい
・マット運動では、膝を伸ばすことによって得られる遠心力を活用しながら、柔軟性のない生徒でもできる「勢いのある開脚技」や倒立からの前転を体得させる。勢いのある男子の演技をコントロールさせ、力強く滑らかな演技を心掛けさせる。
・体つくり運動のペース走(3分間走)では、自分にあったペースで最後まで走り続け、心地よいリズムや呼吸法、足の運び(静かな足音)を身に付けさせる。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生保護者説明会

2月13日(土)午後1時30分より、28年度入学予定の新入生保護者説明会を開始いたしました。
約280名の保護者の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。
当日は、大泉中イメージビデオを上映したのち、生徒会役員の生徒からの学校紹介、校長、進路関係、生活について、教材費について、入学式についてと説明させていただきました。盛りだくさん内容になってしまい、予定終了時刻を大幅に延長してしまい申し訳ありませんでした。
その後、10組入学予定の保護者の方には10組調理室でさらに詳しくご説明をさせていただきました。ありがとうございました。

*本日の説明会にご参加できなかった保護者の方は、副校長までご連絡ください。対応させていただきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

音楽の授業(3年7組)

単元名 「表現」 混声3部合唱「あなたへ」

本時のねらい
・音程やリズムに留意して28小節目まで正確に歌えるようにする。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式前日準備/ 3年生を送る会(10)
3/18 卒業式
3/20 春分の日
3/21 振替休業日