ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

下田移動教室2日目(7)〜5年生ファイト―!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の夜は、下田移動教室のクライマックスであり、最大のイベント
キャンドルファイヤーです。

プログラムは
1 入場
2 歌「遠き山に日は落ちて」
3 始めのことば
4 クイズ&ゲーム
・もうじゅうがりに行こうよ ・下田○×クイズ
5 ダンス
・マイムマイム ・タタロチカ ・ソーラン節
6 火の神を呼ぶ言葉
7 フリーフローフライ
8 火の神入場・火の神の話
9 火の神からの分火
10 先生のお話
11 歌「心から心へ」
12 おわりの言葉
13 フィナーレ
14 退場

です。

この日に向けて5年生全体で
準備を積み重ねてきました。

下田移動教室2日目(6)〜5年生ファイト―!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の夕食の様子です。
みんな元気です。

メニューはチキンハーブステーキ、ラタトゥイユソース、エビフライ、ミニわかめラーメン、ご飯、デザートなどです。


下田移動教室2日目(5)〜5年生ファイト―!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の午後は下田海中水族館の見学、お土産購入です。

下田海中水族館は海と直接つながっていることが特徴の水族館です。

ここでの活動は班行動です。事前に立てた計画のもと、それぞれ興味のある生き物を見たり、様々なショータイムを見学したりします。
お土産の購入もこの班行動の時間内で行います。
どんなお土産を買うか、楽しみにしていてください。

写真のウミガメは海中水族館の入口で出迎えてくれています。
5年生の教室のカメとは違いますね。

下田最後の夜はキャンドルファイヤーです。

現地からは今のところ皆元気で過ごしているという連絡が入っています。

今日のホームページの更新はこれで終了です。
今晩の様子は明日の朝にアップします。

下田移動教室2日目(4)〜5年生ファイト―!〜

画像1 画像1
釣り体験の待ち時間に弁天島の周辺を散策したり、史跡を見学したりしました。

写真は幕末に吉田松陰と金子重輔が下田に来航した黒船に乗り込もうとした史実を記録した銅像の前での写真です。

歴史の舞台となった下田を満喫しています。

下田移動教室2日目(3)〜5年生ファイト―!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中のもう一つの体験は弁天島での釣り体験です。
初めて釣りをする子も少なくありません。
釣竿を持って移動するときも少しよそ見をしてしまうとすぐにからまってしまうのでなかなか大変です。

でも、地元の漁師さんたちが教えてくれるのでみんな釣ることができます。

弁天島では釣り堀と海側とに分かれて行っていきます。
イサキやタイなども釣れました。
初めて釣れた魚に感動です。

釣った魚はキャッチ&リリースということで海に帰します。

クラスで場所を交代しながら釣っていきますので、待っているクラスは
近くにある玉泉寺の展示見学などをしています。

下田移動教室2日目(2)〜5年生ファイト―!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中は須崎の漁港近くの恵比須島へ移動し
そこから歩いて「ほうえい」という鯵の開き作り体験をさせてくれる干物屋さんに交代で行きました。

「ほうえい」ではご主人やお店の方からとても丁寧に包丁さばきを教えていただくことができます。
ほぼ初めての開きの体験ですが、みんな5匹ぐらいずつ開いていきます。
写真から緊張感が伝わってきます。

待っている間は恵比須島での散策です。ここは島との間が橋になっていて歩いて渡ることができます。島を一周する間に地層を見ることができる場所があったり、海辺の生き物たちも見たりすることができます。

太平洋の海を一望することもできます。

できあがった鯵の開きはとてもおいしいものです。
家に帰ってきてから食べるのを楽しみにしていてください。


下田移動教室2日目(1)〜5年生ファイト―!〜

画像1 画像1
下田移動教室2日目もよい天気になりました。

ベルデ下田の芝生で朝会を行いました。
すがすがしい朝です。

さあ、今日も一日「ファイト!」

下田移動教室1日目(7)〜5年生ファイト―!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目の夜は3Dメモリースタンドの工作です。
下田の海岸にある海藻や貝殻などを乾燥させたものを木製の板に
貼り付け、魚などのイラストを紙粘土で立体化させて自分なりにデザインするという
工作です。

思い思いのデザインに下田の思い出を込めてつくりました。
お土産に持って帰りますので楽しみにしてください。

下田移動教室1日目(6)〜5年生ファイト―!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎のベルデ下田には2校が宿泊しています。
今回は南田中小学校の5年生と一緒です。
両校が最初に顔をあわせる食堂での夕食前に対面式を行い
3日間お互いによろしくとの挨拶をしました。

夕食メニューは
ポークカレー、チキンカツ、サラダなどです。

今日一日、長旅の疲れもあり食事をしっかりとってスタミナ回復です。
みんな楽しくいただいています。

下田移動教室1日目(5)〜5年生ファイト―!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
ベルデ下田に無事到着。

開校式、避難訓練などで宿舎内を確認したあとは
楽しい部屋での生活です。

部屋といってもベルデ下田の部屋は大きな部屋にベッドがずらりと並んだ寝台車の
ような作りです。
普段とは違う場所での生活に少し興奮気味の子供たち。

皆、元気です。

お風呂にも入って、これから夕食。
夜は下田の海でとれた海藻や貝殻を使ったメモリースタンドの工作です。

今日の更新はここまでとします。
今晩の様子は明日の朝にアップします。

下田移動教室1日目(4)〜5年生ファイト―!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下田に到着後、爪木崎での磯遊びです。

全員お揃いのソーランTシャツを身に着けての磯遊びです。
陽射しが強いので足までつかった水がとても気持ちがよいです。

カニや貝など、磯の生き物をたくさん見つけることができました。
収穫に大満足です。

下田の海での活動。まずは予定通りできて本当によかったです。
活動を終え、いよいよ宿舎のベルデ下田に移動です。

下田移動教室1日目(3)〜5年生ファイト―!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
静岡県伊東市大室山にある「さくらの里」で昼食をとっています。
お天気に恵まれ、芝生の上でおうちの方に作っていただいた
お弁当をおいしくいただいてます。

芝生の後ろにあるお椀型の山が大室山です。

ここから下田までまだしばらくあります。
さあ、午後は磯遊び。楽しみですね。

下田移動教室1日目(2)〜5年生ファイトー!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
バスは順調に東名高速から小田原厚木道路に入りました。
小田原に入ると美しい海が目の前にあらわれました。

バスの中ではレク係の準備してきたバスレクをやって
楽しんでいます。
お天気がよくて本当によかったです。

下田移動教室1日目(1)〜5年生ファイトー!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待った5年生の下田移動教室

早朝からたくさんの保護者の方、先生方の見送りの中
元気に出発しました。

5年生下田移動教室の合言葉は
「ファイト!」です。

「フ」(ふ)…ふれ合おう下田の自然に
「ァ」(あ)…あいさつしっかり
「イ」(い)…いっぱい発見!体験!
「ト」(と)…共に学ぼう5年生

校舎の窓には見送りにこれなかった全校児童の気持ちを
6年生が書いて貼ってくれました。

下田といえば「海」「歴史」の町。
素敵な3日間になってほしいと思います。

感嘆符 本校に転入予定の方へ〜まず学校にご連絡ください〜

画像1 画像1
夏季休業中は転入の多い時期です。


本校に転入が決まった方もしくは、予定のある方
まず、学校にその旨をお知らせください。(平日のみ)



学校に実際にお越しいただくのは区役所、区民センターでの手続きが済んでからです。


はじめに、練馬区役所、もしくは光が丘区民センターにて転入の手続きをしてください。
次に入学通知書を発行してもらい、本校で手続きをしてください。

手続きの際に持ち物等転入の際に準備いただくものをお伝えします。


学校では、以下の書類の提出をお願いします。

(1)前在籍校が発行した在学証明書
(2)前在籍校が発行した教科用図書給与証明書
(3)練馬区役所が発行した入学通知書

詳細は下記練馬区ホームページで↓
http://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/kyoiku/...

感嘆符 夏休みラジオ体操にふるってご参加を!〜保教の会主催ラジオ体操〜

画像1 画像1
本校保教の会主催の夏休みのラジオ体操が
下記の日程で行われます。

8月26日(水)
8月27日(木)
8月28日(金)

受付は6時15分
開始は6時30分です。

場所は本校校庭。雨天時は体育館で行います。
皆様、ふるってご参加ください。

なお、本校児童、保護者以外の近隣の皆様の参加も歓迎です。
どうぞお越しください。

参加の方は歩いてお越しください。

〜学校ホームページの閲覧停止について〜

機器の保守作業のため、下記の日時に閲覧を停止させていただきます。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

日時:平成27年7月24日(金曜)午後10時〜7月25日(土曜)午前7時(予定)
※終了時間は、作業の進捗により遅れる場合があります。

武石移動教室4日目(9)〜6年武石アドベンチャー〜

画像1 画像1
6年生99人全員が無事戻ってきました。

少し疲れた表情の子も(先生も)いましたが、最後の締めくくりの
帰校式を立派に行いました。

帰校式の言葉を話した児童は帰りのバスの中で最後の練習をしてのぞみました。

移動教室中はイベントだけでなく生活の中で様々なことを子供たちは学んだことと思います。

今日と明日はゆっくりと休んで月曜日元気に会いましょう。

これで6年武石アドベンチャーの報告を終わります。

感嘆符 武石移動教室4日目(8)〜6年武石アドベンチャー〜

画像1 画像1
美ヶ原高原美術館で活動を終えた6年生はほぼ予定通りの時間に
出発したとの連絡が入りました。

帰校時刻については、後程、学校連絡メールでお知らせします。

武石移動教室4日目(7)〜6年武石アドベンチャー〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美ヶ原高原美術館のレストランで昼食です。

メニューはオムライス。最後の食事を楽しくいただいています。
昼食後は班ごとに売店でお土産購入です。

さあ、何を買おうかな。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春期休業日終
6年前日準備
4/6 始業式・入学式
尿・寄生虫卵配布