6月15日給食

画像1 画像1
*牛乳
*麦ごはん
*野菜と豆腐の煮物
*ごま酢和え



お酢は、お米や大麦、りんごやぶどうなど様々なものから作られます。「すっぱいから苦手。」と言う人もいると思いますが、そのすっぱさが体にいいのです。疲れをとったり、カルシウムの吸収を助けてくれます。牛乳と一緒に摂取するとさらにいいですよ。

6月14日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*和風ハンバーグ
*じゃこの和風サラダ
*わかたけ汁



今日は給食試食会でした。
ハンバーグにはお肉の2/3量の木綿豆腐を混ぜ、生パン粉もあわせて焼きました。ソースは照り焼きソースに近い甘しょっぱいものです。
サラダのじゃこは、ごま油で炒っているため風味が出ています。試食会に参加された保護者の方からも好評で、子供たちもお残しゼロでした。

6月13日給食

画像1 画像1
*牛乳
*きつねごはん
*野菜の辛味和え
*味噌汁


きつねごはんには、油揚げの他にひき肉とグリーンピースが入っています。味付けは、かつお節からとっただし汁と醤油・三温糖などを使って、優しい味にしました。
また、辛味和えの味付けは、醤油と粉辛子の他にみりんを入れてひと煮立ちさせることにより、辛味を少し抑えました。

6月10日給食

画像1 画像1
*牛乳
*焼き鳥ごはん
*きゅうりのポン酢和え
*けんちん汁



焼き鳥ごはんは、ざら目のお砂糖と水あめを使用しているので甘くて大人気です。ネギが筒切りで入っていますが、食べやすいように、柔らかく焼き、甘いタレをしっかりかけて作りました。
また、きゅうりのポン酢和えのポン酢は、レモン汁と醤油・お酢を使用して作りました。

6月9日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ジャージャー麺
*中華スープ



春日小のジャージャー麺には、お肉はもちろん、たけのこやにんじん・たまねぎ・しいたけなどがみじん切りの形で入っています。さらに大豆も入っています。
そのため若干白っぽい色になっていますが、子供たちからは「分からなかった」と言われるほど、味は馴染んでいたようです。

豆・豆製品はなかなか取り入れづらいですが、春日小ではこのような形で豆・豆製品を取り入れています。

6月8日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*豚肉と厚揚げの味噌煮
*小松菜のおかか和え


厚揚げは、豆腐を油で揚げたもののことで、生揚げとも言います。
このメニューは前年度の冬に初めて出したもので、今回で2回目でしたが、子供たちはみんな「おいしい!」と言ってくれました。

6月7日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ジャンバラヤ
*ベーコンのスープ
*くだもの


ジャンバラヤは、スペイン料理のパエリアをもとにできた料理で、アメリカのルイジアナ州の代表的な料理の一つです。アメリカでは大きなお鍋で作り、大人数で食べることが多いです。材料はお米と野菜とお肉がメインですが、春日小ではエビも入れています。
カレー粉とチリパウダーが入っているのでピリ辛の味付けです。
くだものはジューシーフルーツと言う、柑橘系の果物でした。(河内晩柑の別名です)

6月3日給食

画像1 画像1
〜運動会応援献立〜

*牛乳
*ごはん
*味噌チキンカツ キャベツ添え
*豆腐のすまし汁


運動会を頑張れるよう、願いを込めて味噌チキンカツを作りました。一枚一枚衣をつけて、油で揚げています。味噌だれには、胡麻とニンニクが隠し味として入っています。

6月2日給食

画像1 画像1
*牛乳
*カレーライス
*カラフルピクルス

6月4日に控えた運動会でベストを尽くせるよう、願いを込めて作りました。春日小のカレーライスはルウから手作りです。カレー粉以外にも、ガラムマサラ・ターメリック・オールスパイス・コリアンダー・パプリカ粉等が入っています。

5月31日給食

画像1 画像1
*牛乳
*食パン
*手作りみかんジャム
*洋風すいとん
*パプリカサラダ


給食室の調理員のおすすめメニューです。洋風すいとんには、小麦粉と白玉粉の他に牛乳と粉チーズを入れています。それらを入れることにより、口当たりが良くなります。
また、手作りみかんジャムは、みかん缶とみかんジュースとお砂糖で作りました。

5月30日給食

画像1 画像1
*牛乳
*チンジャオロース丼
*にらたまスープ


チンジャオロースとは、ピーマンと細切りにした肉などを炒めた料理です。使用するお肉は豚肉で、牛肉を使用するものは「チンジャオニウロースー」と言います。
春日小では、ピーマンとお肉の他に、たけのこやにんじん、たまねぎなどが入っています。

5月27日給食

画像1 画像1
*牛乳
*麦ごはん
*ユーリンチー
*キャベツの中華和え
*わかめスープ


ユーリンチーは、漢字で書くと「油淋鶏」です。お店に行くと「若鶏のから揚げ ネギ香味だれ」という名前になっていることが多いようです。

5月26日給食

画像1 画像1
*牛乳
*おろしスパゲッティ―
*和風サラダ


おろしスパゲッティ―は、お肉ではなくツナを使用していますが、人気のメニューの一つです。
大根は95%が水分で、ビタミンCと消化酵素がたっぷり入った野菜です。
栄養が壊れることを防ぐため、根の部分は生で食べるほうが良いと言われています。

5月25日給食

画像1 画像1
*牛乳
*豚キムチ丼
*豆腐のスープ


豚キムチ丼は、大人にも子供にも人気があります。キムチは唐辛子の他にニンニクも入っているので、これから暑くなるこの時期に食べると元気が出ます。

5月24日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ハヤシライス
*カラフルサラダ


ハヤシライスは、子供からのリクエストにもよくあるメニューの一つです。
外国の料理をもとに日本で改良された料理で、お肉は豚肉か牛肉を使用します。春日小では豚肉を使用しました。

5月23日給食

画像1 画像1
*牛乳
*わかめごはん
*鶏と野菜のうま煮
*ごま和え


鶏と野菜のうま煮には、にんじん・ぶなしめじ・しいたけ・たけのこ・たまねぎ・いんげんなど、たくさんの野菜が入っています。お肉の他にも生揚げが入っているので、タンパク質もしっかり摂れます。

5月20日給食

画像1 画像1
*牛乳
*ごはん
*鮭の照り焼き
*五目きんぴら
*味噌汁


鮭の照り焼きのタレはお砂糖が入っていて、甘しょっぱいので子供も食べやすいと思います。五目きんぴらには蓮根や人参などの根菜類の他にさつま揚げを入れています。

5月19日給食

画像1 画像1
*牛乳
*麻婆豆腐丼
*華風きゅうり
*中華スープ


麻婆豆腐は、本来は舌がしびれるほど山椒を入れる料理ですが、春日小の給食では子供でも食べやすいように優しい味付けにしています。

下田移動教室(6年)3日目(7)ハイキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海沿いのハイキングコースを歩きました。
山道を抜けて視界が開けると、大海原が目の前に。
子供たちからも歓声があがっていました。

今日も、みんな元気に過ごしました。

下田移動教室(6年)3日目(6)えびす島

画像1 画像1 画像2 画像2
えびす島のまわりを歩きました。
これから理科で勉強する地層を見ました。
浜辺には、カニなどの生き物がいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/15 下田移動教室[6年]
6/16 下田移動教室[6年]
6/21 新体力テスト