| 表彰がありました(剣道部)            剣道部は総合体育大会の都大会出場に向けて、現在も戦っている途中です。 教育実習生が本日でお別れです…    久し振りに全校朝礼がありました。            校長先生からは、体育祭や修学旅行などの大きな行事での3年生の行動が立派だったこと。先輩の姿を見て1・2年生が学んでほしいこと。当たり前のこと(挨拶や仕事に誠実に取り組むなど)の日々の積み重ねが大切であること。以上の話をしていただきました。 秋山生徒会長からは、今週の定期考査に向けて真剣に取り組むことの大切さについて話がありました。 男子バスケット部は2回戦で敗退しました…            (写真は、1回戦の南ヶ丘中戦のものです。) 野球部・ベスト8まで勝ち進みました…            (写真は、1回戦の三原台中戦のものです…) 6月17日(金)の給食    教員からは「これで本当に、いつもの牛乳瓶と同じ200ml入っているの?信じられない!もっと少なく感じるから、飲みきれるね。」との声が上がりました。 たしかに、同じ量のはずなのに、紙パックになるとずいぶんと少なく感じます。 ビンは持ったときに重さを感じるので、その分たくさん入っているように感じるかもしれませんね。     6月16日(木)の給食    実はこのミートソースには、肉よりも多く大豆が入っています。いつもは豆が苦手で残す生徒も、刻んであるので気にならずに完食していました。 スープにはアルファベットの形をした、ABCマカロニが入っています。 学校ではちょうどテスト1週間前をきったところです。 給食では「なんと食べながら勉強できる!」とのうたい文句で、今日はこのスープを出しました。     6月15日(水)の給食    このねぎダレが、白いご飯によく合う!3年生になると、ししゃもが残っていなくてもこのねぎダレだけおかわりに来る生徒もいるくらいです。 肉じゃがはいつもよりも汁気たっぷりに仕上げ、その分薄味にしました。     教育実習生の研究授業            教員を目指して頑張ってくださいね。 定期考査前の学習計画表            1年生は今回が初めての「定期考査」です。勉強をする習慣を身に付けさせるために丁寧に一人一人指導しているのです。結構、頑張っている生徒は多いようですね。 今週末は集中して取り組んでください。 授業の様子(2年・社会)    吉田先生は、授業の冒頭で様々な話題を出して生徒の笑い声が聞こえる中、授業に入っていくスタイルが多いです。撮影の時は授業の中盤でしたが、生徒から様々な意見を引き出しながらポイントを押さえている場面です。リラックスした雰囲気の中で授業が展開されている印象でした。 授業の風景(1年・社会&英語)    上写真 社会(授業者 廣守先生) 下写真 英語(授業者 相澤先生) 廣守先生は定期考査前の最後の授業なので気合を入れていました。「しっかりと勉強しなさい」と叱咤激励している様子です。 英語の相澤先生は少人数指導で1年生を教えています。3学年所属の先生ですが、少人数指導なので1年生を教えることもあるのです。生徒には新鮮な感覚でしょう。     授業の風景(3年・国語&理科)    上写真 国語(授業者 西島先生) 下写真 理科(授業者 榊先生) 定期考査前なので、いつになく集中して取り組んでいる様子が分かります。     授業の様子(2年・保健体育)    上写真 男子はバレーボール(授業者 佐藤先生) 下写真 女子は保健の授業(授業者 大川先生)     授業の風景(1年・美術)        「絵文字を描こう」という単元です。静かに集中して取り組んでいました。 本日快晴です        歯周病にご用心…    歯周病は現在では10代の子どもでも罹患するという話を聞いたことがあります。歯みがきの大切さを訴えているのでしょう。 授業の風景(2年・家庭科)    授業の風景(1年・国語)    授業の風景(1年・音楽)    「大きな声で元気よく歌おう」という目標で、ウォーミングアップを行っているところを廊下から撮影しました。楽しそうに発声しているようですね。 |  |