17日の豊渓中2![]() ![]() ![]() ![]() ソフトテニス部が昨日に続いて練習しています。 幾分涼しいですが、水分補給を欠かさずに頑張りましょう。 17日の豊渓中1![]() ![]() ![]() ![]() 豊渓中体育館では、NHK合唱コンクールに向けて練習をしています。校舎まできれいなハーモニーが聞こえてきます。 にこにこボランティア 定例会![]() ![]() ![]() ![]() 通常の会議の後、28日29日に開催される「旭町二丁目三丁目盆踊り」の向けての練習をしました。 小学生体験部活動-5![]() ![]() 小学生体験部活動-4![]() ![]() ![]() ![]() 小学生体験部活動-3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 映像を見ながら説明を受けた後、中学生が実際にお手本を見せました。 美術室で練習したら、実際に教室の外へ出て「フロッタージュ」をしていました。 小学生体験部活動-2
吹奏楽部の様子です。歓迎演奏でしょうか。
![]() ![]() 小学生体験部活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7つの部活動と同好会の先輩達が一緒に教えながら活動したので、中学校の部活動のことが少しは伝わったでしょうか。 あいにくの天候でソフトテニス部は中止、トレーニング同好会は校庭の端の方しか使用できませんでした。ソフトテニス部は明日16日(土)の午前中9時から活動があるので、そこに体験に来てもらっても大丈夫です。 謎の装置〜これは何でしょう〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは昭和20年代に作られた「X線発生装置」です。一番下の写真は、この機械のプレートを接写したものですが、「教育用エッキス線装置」と書いてあります。これは理科の仲山先生が理科室で片付けをしているときに発見したものです。仲山先生がプレートに記載されているこの機械の製造元「島津製作所」に使用できるものなのかをたずねたところ、「危険だから使用しない」旨と「貴重だから引き取らせてほしい」とのこと。ということで本日京都から島津製作所の方が引き取りに来ました。この後、この機械は京都の島津製作所資料館に展示されるそうです。修学旅行に行ったときに見られるでしょうか。 7月13日![]() ![]() わかめスープ コヒーラ
小さなコヒーラは直ぐそばで電磁波(ライターの圧電素子)を検知してLEDが光ります。でももう一つ大きなコヒーラを作ってイいるようです。最終的には、電磁波が一体どれくらいまで離れていても検知できるかを調べるようですが。どうなるのでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のK中ベーシック![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、卒業生の丸山さんが担当でした。 学校支援コーディネーターの芝崎さんとPTAの役員の方が視察にいらっしゃいました。 バド部男子個人戦−2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バド部男子個人戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼の様子![]() ![]() ![]() ![]() (写真右)今日から学校生活臨時支援員の宮下さんが来ることになりました。朝礼で自己紹介をしていただきました。 バドミントン部女子個人戦ダブルス![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 事前学習![]() ![]() ![]() ![]() 写真左は、地道に本で調べているA組の2人、右はコンピュータ室で調べている一団です。どちらも真剣に調べていましたが、コンピュータ室の人口密度は高かったです。 修学旅行 事前学習2
B組の教室では、ある班が「伏見から金閣寺は遠いのではないか」ということに悩んでいました。深堀先生と近江先生の助言を仰いでいました。
![]() ![]() 臨海学校 説明会![]() ![]() 参加生徒35名に引率補助員を含めた10名の職員が同行します。 安全に配慮して、楽しい臨海にできるよう準備しています。 校外学習 事後学習![]() ![]() ![]() ![]() 各班とも工夫して作成しています。どんな作品に仕上がるのか、楽しみです。 |
|