9月8日(木) 今日の給食
《献立》
・五目ご飯
・ちくわの2色揚げ
・土佐きゅうり
・みそ汁
・牛乳
ちくわは、魚のすり身に、塩などの調味料を混ぜ、竹などの棒き、焼いて作られています。そのため、漢字では「竹輪」と書きますね。ちくわは、魚から作られているので、体をつくってくれる「たんぱく質」がたくさん入っています。
今日はカレーと青のりで2色の天ぷらを作りました。
【給食】 2016-09-08 13:53 up!
9月7日(水) 今日の給食
《献立》
・ジャージャー麺
・豆腐と人参のもちもちドーナッツ
・牛乳
今日の「ジャージャー麺」は韓国で生まれました。「ジャージャー」は韓国語で肉味噌を示すように、麺の上に甘辛い肉味噌と野菜をかけた麺料理です。
日本の岩手県では、これをもとにした「じゃじゃ麺」といううどん料理があります。このように料理は形を変えて伝わっていくものもありますので、機会があれば調べてみてください。
【給食】 2016-09-08 09:46 up!
9月6日(火) 今日の給食
《献立》
・高野豆腐のそぼろご飯
・野菜の昆布漬け
・のっぺい汁
・牛乳
高野豆腐は豆腐を凍らせて作られます。普通の豆腐は、ほとんど水分でできていますが、高野豆腐の水分はその10分の1です。小さくなってかたくなり、乾いているので冷蔵庫に入れなくても長い間保存することができます。また、栄養もぎゅっとつまっています。今日は高野豆腐を細かく刻んでお肉や野菜と一緒にそぼろにしました。
【給食】 2016-09-06 16:43 up!
6年連合水泳記録会
今日は6年生が連合水泳記録会を石神井西小学校で行いました。
連合水泳記録会は同じ中学校区の3つの小学校が合同で行う水泳大会です。6年間の水泳に取り組んだ成果を発揮しようと、子供たちはこの日に向けて練習してきました。未来の友達と切磋琢磨し合い、小学校最後の水泳を締めくくりました。水泳記録会の中では自分の学校だけではなく、他の学校の友達も応援する姿が今年も見られ、子供たちの体と心、どちらの成長も感じられました。
【できごと】 2016-09-05 15:31 up!
9月5日(月) 今日の給食
《献立》
・キムチチャーハン
・ウエーブワンタンスープ
・UFOゼリー
・牛乳
今日、6年生は「連合水泳記録会」がありました。また、そろそろ10月の運動会に向けた練習もはじまる頃です。
運動をするには、しっかり食事をとることが大切です。運動をする前には、脂っこいものはなるべく控えて、ごはんやパンなどを中心にバランスのよい食事をとって欲しいと思います。
【給食】 2016-09-05 13:54 up!
9月2日(金) 今日の給食
《献立》
・わかめご飯
・鮭のちゃんちゃん焼き
・枝豆
・かきたま汁
・牛乳
2学期から新しく食器に「ご飯茶碗」が導入されました。
「和食の献立では、左手前にご飯、右手前に汁物、奥におかずを置きます」「お茶わんは手に持って食べます」という話を子ども達にしました。
和食のマナーを守って、おいしく食べてもらえたらと思います。
【給食】 2016-09-02 15:40 up!
2学期始業式
今日は2学期の始業式の日です。夏休みが明け、子どもたちが学校にもどってきました。
転入生の紹介の後、校長先生のお話と5年生の児童代表の言葉、最後に校歌斉唱を始業式の中で行いました。今の立野小学校にいる児童は9月に始業式を行うのは初めてでしたが、どの子も最後まで集中して参加することができていました。夏休みの間に2学期のめあてを考えてきた子どもたちは、夏休み明け初日の今日、それぞれのめあてを意識して生活したことでしょう。これからの飛躍が期待される一日になりました。
【できごと】 2016-09-01 15:59 up!
9月1日(木) 今日の給食
《献立》
・夏野菜カレーライス
・ツナとひじきのサラダ
・果物(梨)
・牛乳
梨は、秋が旬の果物です。日本で栽培される果物の中でも歴史が古く、弥生時代にはすでに食べられていたそうです。なぜ「なし」という名前がついたかというと、中が白いから「なかしろ」になり「なし」になったそうです。
久しぶりの給食ということで、残菜が目立つクラスもありました。元気に過ごすためにも、出来るだけ残さず食べてもらえたら嬉しく思います。
【給食】 2016-09-01 15:01 up!