十分な睡眠とこまめな水分補給で、熱中症から身を守ろう!
カテゴリ
TOP
できごと
お知らせ
緊急連絡
最新の更新
2年生 国際理解学習
海外派遣生徒発表会
セーフティ教室
食育講習会
生徒会役員選挙
道徳授業地区公開講座
小学生部活動体験
1年生 岩井臨海学校
2年生 職場体験を行いました。
地域調べ発表会
進路講演会
第一回進路説明会
第一回小中一貫教育合同研究会
卒業生の話を聞く会
3年修学旅行 解散式
過去の記事
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2年生 国際理解学習
11月12日土曜学校公開日、2年生は2、3校時に「留学生が先生!」プログラムで国際理解(異文化交流・理解)の学習をしました。マレーシア、韓国、ロシア、ウズベキスタン、ベラルーシの5カ国から日本に留学している留学生の方々をお招きして、それぞれのお国のことや、日本との違いや関係についてのお話を伺いました。民族衣装を着せていただいたり、踊り等の実演があったり、楽しくも有意義な時間となりました。
海外派遣生徒発表会
11月7日月曜日、生徒朝礼の後に、大隅麟くん(3年)と片桐侑夏さん(2年)2名により、海外派遣について報告、発表会が行われました。夏休みに行った海外派遣先のオーストラリアでの活動やホームステイ生活について、本人たちが撮影してきた写真や動画をプロジェクターに映しながら、学んできたことや思い出などを英語で発表してくれました。短い滞在期間でも、とても有意義な時間を過ごしてきたことがよく分かる発表となりました。
セーフティ教室
11月4日(金)5,6校時に、セーフティ教室が行われました。石神井警察署生活安全課より、藤本朋令さんと、スクールサポーターの佐々木修司さんを講師としてお招きし、インターネットの恐怖と薬物乱用防止について講演していただきました。インターネットの話では、安易に見知らぬ人と連絡を取り合うことの怖さを学び、家庭で適切な使用方法とルールをきっちり決めることの重要さを教えていただきました。生徒たちも身近な話しであると感じ、とても真剣に話を聞いていました。薬物乱用防止のお話では、薬物が体に及ぼす影響を学び、薬物乱用は絶対にやらないという心構えが大切であるということを教えていただきました。
検索対象期間
年度内
すべて
<<
2016年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
教育関連リンク
練馬区公式ホームページ
練馬区教育委員会
文部科学省
東京都教育委員会
大泉北小学校ホームページ
大泉第一小学校ホームページ
法務省
【練馬区ホームページ】
「いじめ」いじめの相談(電話・メール)
「虐待」児童虐待SOS(電話)
【東京都ホームページ】
「なんでも」教育相談一般(電話24時間)
「いじめ・なんでも」東京都いじめ相談ホットライン(電話24時間)
「なんでも」TOKYOほっとメッセージチャンネル(電話)
「SNS」こどものネット・スマホのトラブル相談!こたエール(電話・メール)
「性暴力」児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口(電話・メール)
【文部科学省】
「いじめ・友達」子供のSOSの相談窓口(電話24時間)
【法務省】
「なんでも」子どもの人権110番(電話・メール)
配布文書
配布文書一覧
学校だより
10月号
9月号
7月号
6月号
5月号
授業改善プラン
平成28年度 授業改善推進プラン 全体計画
いじめ防止対策基本方針
いじめ防止対策方針