マラソン月間スタート!![]() ![]() ![]() ![]() 中休みに全校児童が校庭に出て、走ります。 マラソンカードは、スカイツリーから石神井小までの20km分! 自主的に走る子もたくさんいます。 今年度は何人の完走者がでるのでしょうか。楽しみです。 もうすぐ展覧会!![]() ![]() 5年生が展覧会会場設営の手伝いをしてくれました。 進んで仕事をさがす姿は、さすが高学年!立派でした。 12月9日(金)10日(土)には、子どもたちの力作がたくさん並びます。 ぜひ足を運んでいただけたらと思います。 クリーン運動![]() ![]() ![]() ![]() 校庭や石神井公園でクリーン運動を行い 落ち葉などを一生懸命拾いました。 「がんばって落ち葉を拾いました。」「掃除しているうちに楽しくなってきた。」などの感想が聞かれ、 日頃親しみのある場所に感謝の気持ちをもてたように感じました。 ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 3年 石小タイム発表会![]() ![]() ![]() ![]() 石小タイム(総合的な学習の時間)「みんなの町石神井」の発表会があり、 保護者の方や2年生に向けて発表しました。 4月から「石神井をもっと知ろう」というねらいをもち、 自分で設定した課題の情報収集、整理分析・まとめを行ってきました。 初めて聞いた人でもわかりやすい内容になるよう 試行錯誤し、工夫を重ねました。 今回の学習を通じて、改めて石神井の魅力に気付いた児童もたくさんいました。 学習にご協力いただきました地域・保護者の皆様、 ありがとうございました。 たてわり班活動![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班活動がありました。 上級生は下級生が楽しめるように 遊びのルールを工夫していました。 残すところあと2回。 6年生の頑張りを5年生も引き継げるようにしていきたいですね。 6年 起震車体験![]() ![]() 休み時間に地震が起きる想定で避難訓練をした後、 6年生が起震車体験をしている様子を全校児童で見ました。 ・しっかりと頭を守ること ・正座すると、揺れの中でも身体が安定すること を学びました。 6年生からは「震度6だと揺れが大きすぎて、机に潜るだけで精一杯だった。」 という感想が聞かれました。 地震はいつ起きるかわかりません。 いつでも冷静に行動できるよう、訓練にも真剣に臨んでいけるいようにしましょう。 音楽鑑賞教室![]() ![]() ![]() ![]() 音楽鑑賞教室がありました。 今年は、「まつりの花をさかせましょう!」というテーマで 日本各地の伝統ある音楽や踊りを荒馬座の方々に見せていただきました。 エイサーをみんなで踊ったり 幸せをもらうべく獅子舞に頭をかんでもらったり… 子どもたちも参加しながら、楽しみました。 受け継がれている音楽などに親しみをもてた1日となりました。 みんなで楽しもう♪演劇集会![]() ![]() ![]() ![]() みんなで楽しもう♪演劇集会がありました。 集会委員会によるオリジナル脚本、 勇者が村の平和を守るために魔王に挑むお話です。 劇の途中には、勇者を応援するために 全校で歌を歌ったり、必殺技のポーズをしたりと 全校児童が楽しく参加しました! パラディスボール体験![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生が、目に障害のある人も楽しめるサッカー「パラディスボール」を 体験しました。 障害のある人もない人もだれでも楽しめるものであること、 スポーツをする楽しさに気づきました。 また、目に障害のある人の介助の仕方も学びました。 今回学んだことを実生活にも生かせるようにしてほしいです。 図工集会![]() ![]() ![]() ![]() 図工集会がありました。 今年度は12月に展覧会があります。 今までつくってきた作品を紹介し展覧会に向けて 制作意欲を高めました! どのような作品が並ぶのか、今から楽しみです。 ブックトーク![]() ![]() 石神井図書館の方にご協力いただき、 3・6年生がブックトークを行いました。 3年生は「色」に関する本をたくさん紹介していただき 普段は手に取らない本に興味津々! 読書の時間に、楽しそうに読んでいました。 この機会に、さまざまな種類の本を手に取ってみてほしいと思います。 オリンピック集会![]() ![]() ![]() ![]() 集会委員会によるオリンピック集会がありました。 オリンピックにまつわる○×クイズ集会。 ○ゾーンと×ゾーンに動きながら、楽しそうに参加し 新たな知識を身につけていました。 体育集会
10月8日(土)
体育朝会で、オリンピックの歴史を学びました。 過去のオリンピックの映像を見ながら、 努力している人を全力で応援すること、助け合うことの大切さについて 改めて考えました。 2020年の東京オリンピックには、世界から多くの人がやってきます。 どのような形で関わることができるのでしょうか。 ぜひ一人一人が考え、実行できるとよいですね。 ![]() ![]() 校内バドミントン大会![]() ![]() ![]() ![]() 校内バドミントン大会が開催されました。 今年度は、4〜6年生の10ペアが出場! どの試合も接戦で、いい試合が続きました。 開催にお力をいただきました地域育成委員会の方々、 ありがとうございました。 ユニセフ集会![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフ協会の方をお招きし、 「世界中の子どもたちが教育を受けるために自分たちにできること」を考えました。 世界には、生活に必要なお水を片道何時間もかけて 汲みに行っている子どもたちがいることを知り、 実際にどれほどの苦労があるのか体験しました。 また、そうした子どもたちの手助けをするために ユニセフ募金が活用されています。 みんなの少しずつの思いやりが多くの命を救い、 教育が受けられる環境の整備につながることを知り、 驚きの声を上げる子どもがたくさんいました。 ユニセフ募金は、『11月11日〜15日』です。 ご協力よろしくお願いします。 ユニバーサルデザインについて考える授業![]() ![]() ![]() ![]() ゲストティーチャーをお招きして、商品のユニバーサルデザインについて考える学習を行いました。 シャンプーやリンスの一方の側面にギザギザがついていることで、だれでもが目をつぶっていても間違えずに使うことができるよう工夫がなされていることを学ぶことができました。 今、学習している国語や石小タイムでも、今回学んだユニバーサルデザインをもとに考えを深められるといいですね。 秋の読書旬間
10月11日(火)〜21日(金)は読書旬間です!
秋の夜長を利用して多くの本に親しみ、 本の世界観を存分に味わってほしいと思います。 旬間の取り組みの一環で、 1〜4年生では読書の時間に読み聞かせが行われました。 積極的に図書室に足を運び、お気に入りの1冊を見つけてくださいね。 ![]() ![]() 鉄棒月間スタートです!
10月4日(火)〜14日(金)は鉄棒月間です。
休み時間には、運動委員会の5・6年生が鉄棒のそばで 逆上がりのポイントを教えながら、 1〜3年生が一生懸命練習しました。 ぜひこの機会に、鉄棒の技に挑戦しましょう! ![]() ![]() たてわり班活動![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班活動がありました。 天気にも恵まれたことで校庭も使用でき、 それぞれの活動場所で楽しい時間を過ごしたようです。 運動会では、同じたてわり班の友達を探す姿も見られました。 さらに、異学年の交流が深くなるとよいですね。 お店のヒミツ発見!!![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が社会「商店の仕事を調べよう」の学習で いなげや下石神井店へ見学に行き、お客さんを集めるためのヒミツを 探しに行きました。 普段は入ることができないバックヤードや調理場を見たり 働いている方にお話を聞いたりと、貴重な経験をすることができました。 見つけたことを新聞にまとめ、さまざまな人に学んだことを発信していく予定です。 ご協力いただきましたいなげやの皆様、ありがとうございました。 |
|